「氷室」創刊十周年記念大会 2002年11月23日、24日



 「氷室」創刊十周年記念大会の記    前田攝子

 十一月二十三日。紅葉が深い色を湛えた京洛。紅葉を愛で歩く人々で賑わう蹴上の
ウェスティン都ホテル京都。
 京都の紅葉が最も美しく色づくとされるこの日を選んで、二日間にわたる「氷室」
創刊十周年記念大会が開催された。初日は式典、東京より鷹羽狩行先生をお招きして
の講演会、祝賀会。二日目は主宰講話を中心とした大会。二年以上前から計画を立て、
一同満を持してこのエポックメーキングな日を迎えた。

主宰の挨拶
 昼頃には遠来の会員も三々五々到着。記念撮影ののち、午後三時から「山城の間」
にて式典が始まった。今大会の司会進行はすべて柴田靖子さん。企画段階から細やか
な配慮を重ねて迎えたビッグイベントの本番である。
 最初に福田孝雄同人会会長の開会の言葉。「いま十周年を迎える喜びを分かち合い
ながら、来し方を振り返って夢のような心地」と感慨を吐露された。発足時わずか四
十名程度だった会員数が現在実に十倍を超える勢いであることに触れられ、「もはや
俳壇に確固たる地位を築いているが、本日の式典は次の十年に向かっての出発点であ
り、これからが氷室の勝負時。懸命に進んで行かねばならない」と高らかな開会の言
葉であった。久闊を叙すなど開会までお祝い気分だった会員一同、心の引き締まる思
いではなかったかと思う。
 続いて主宰ご登壇。「初めてお目にかかる方も多く来てくださっているので、私を
覚えてください」との、たおやかな言葉かけに会場の緊張が和らぐ。主宰は「上昇気
流の中にいる。個々の会員の機運を受けて、会も上昇中と喜んでいます」と会員を勇
気づけられた後、「志している俳句」について、静かにしかし力強く語りはじめられ
た。「幅広く導けるようにと思うが、中身のない面白がりすぎの句と、下品な句は好
きではない」と釘を刺され、「先師小林康治は波郷の言葉を皆に伝えたいというのが
念願だった。私もその意志を継ぐ者の一人として教えを受けたので、『俳句は一人
称』を大切に伝えていきたいと思う。自分の感動があるから俳句となるのであって、
ただの表面だけの写生だったら写真に勝てない。自分は何を言いたかったのか、何に
感動して句を作ろうとしているのか、常に自問する必要がある。康治先生は『三日休
んだら一か月の退歩。一か月休んだら一年の退歩』とおっしゃった。日々俳句を忘れ
ず暮らして欲しい。手元にある十二月号のコンクール入選作と講評をよく読んで、今
晩の話題にして欲しい。」――主宰ご自身の強い覚悟と会員の研鑽への熱い期待の滲
み出たお言葉は、会員諸氏の心に深くしみ通ったことと思う。最後に「記念撮影のと
き全体を離れて眺めてみて、偉容を感じた。この方々によって私は支えられているの
だと力強く思った。これからも皆さん頑張りましょう」と締めくくられ、会場から盛
大な拍手が湧き起こった。
 そのあと、コンクール入賞・入選者の表彰があり、和やかなうちに式典を終了し
た。

鷹羽狩行先生講演会「俳句の時代」
 午後四時よりいよいよ鷹羽狩行先生の講演会。先生はちょうどこの秋の叙勲で勲四
等旭日小綬章をお受けになったばかり。ご多用の先生であるが、二年も前の主宰の直
談判に「忙しさの中でたまには京都の紅葉をゆっくり愛でるのもいいか」とご快諾く
ださったそうである。演題は「俳句の時代」。明解な論理展開と聴き手の関心を逸ら
さない巧みな話術をもって、丸一時間今日の俳句が抱えている課題と俳句の持ってい
る大きな可能性を語ってくださった。
 ご講演の要旨は別に掲載されるので割愛するが、枕に置かれたお言葉が温かく、嬉
しかったのでご紹介しておく。「これまで主宰は寝食を忘れて励んでこられたと思う。
十周年を迎えるというのは、今後は、育った人が組織的に働き、主宰は勉強、物書き
に専念できるようになることだ。私は十周年の時体調を崩したが、金久さんはしっか
り食べて健康で頑張ってください」と、「狩」十周年の頃のご自身の体験をを引きつ
つ激励してくださったのである。さらに、会場の「山城の間」が四年前「狩」の二十
周年記念大会で瀬戸内寂聴先生のお話を伺った部屋で感慨深い、と喜んでくださった
のは、奇遇とは言え嬉しいことであった。
 ご講演の中で私個人がとくに啓発を受けたのは、
 ・季語ほど美しい言葉はない。三百年磨き抜かれた美しい言葉を守りたい。
 ・近年人事句が多くなる傾向にあるが、時候や天文、地理といった季題の根本に関
  わる季語に配慮して俳句を作ることが大切である。
 ・俳句の国際化が否応なしに身辺に迫ってきている時代にあって、たとえば翻訳す
  ることで俳句の力を弱めはしないか。
 ・日本語を守る最後の砦として俳句はある。日本語を正しく用いた伝達性のある俳
  句を作っていく必要がある。
 ・俳人は大事件に対して発言しないと言われがちだが、たとえばテロ問題に取り組
  んでいる人がほっとする時に作るのが俳句であればよい。殺伐としたこの時代に
  心の安らぎと潤いを与えるのが俳句である。                
  〈あめつちの地のあるかぎり鍬始 狩行〉
 等。なかんずくこの最後の部分は、私自身が時代の状況に対して俳句はどのように
関わりうるのか、何をなすべきなのか、とこの一年間自問していただけに、目から鱗
の落ちるような思いで拝聴した。
 さて、鷹羽先生のご講演は結びの場面で五時きっかり。「ちょうど時間となりまし
た」と笑わせながら、見事一時間ジャストのご講演を終えられた。現代俳句に関する
示唆深いお話で、会員一人一人がそれぞれに多くを学び、心に刻んだことと思う。お
忙しい鷹羽先生、本当にありがとうございました!
 この講演会、来賓の方々が多くお聴きくださったほか、狩行先生直系の「天塚」の
皆様も大勢ご来場くださった。素晴らしいお話を「氷室」十周年記念の場で多くの皆
様とともにお聴きできたことは、重ね重ねの喜びである。

祝 賀 会
 さて、夕刻は「葵殿」へ移動、五十二名のご来賓をお迎えしての祝賀会となる。
 会場の照明が落とされ、ステージには能楽囃子方笛森田流の重要無形文化財・帆足
正規氏が水色の裃姿で登場。めでたい「翁」より「翁の舞」と「鈴之段」の二曲を、
「氷室」の千秋万歳を願って演奏してくださった。激しさを秘めた厳かさ、澄み切っ
た響きのなかに時に物狂おしいほどの歓喜を感じさせる能管の音色。京の夜景とライ
トアップされた庭園を左右に、なんとも幻想的な世界が現出し、会場を埋めた百八十
名の出席者は静まりかえって聞き入った。
 祝宴に入る前に、「氷室」誌の印刷・発行に毎月尽力くださっている有限会社新進
堂の中島秀夫社長に感謝状を贈呈。新進堂さんの細心の注意力のおかげで編集部は大
いに助かっている。また美しさへの格別の拘りも、内容はもとより体裁も洗練された
ものを目指す本誌の基本理念に適うもので、本誌の「縁の下の力持ち」的存在と言っ
ても過言ではない。新進堂さん、今後ともよろしくお願い致します!
 ここで尾池和夫大会事務局長による開会の言葉。昼間の講演での鷹羽先生の激励の
お言葉を受けて、「金久主宰は大いに食べる。心配していません」と会場を笑いに巻
き込んだあと、「京都の地球科学」の書き手らしい機知に富んだスピーチを展開。今
年の紅葉が格段に美しいのは、立秋の頃の長い日照時間、立冬の頃の夜の底冷え、そ
の時期の昼間の気温の上昇、と三要素が揃った自然の営みの賜物であること、そして
京都盆地の地形がそのような気候を生み出していること、その盆地が生まれたのは断
層活動のおかげであること、つまり俳人が愛でる紅葉が美しいのは地震のおかげであ
ること。さらに本日用意の樽酒「勧修寺氷室」は活断層による破砕帯に湧く美味しい
地下水で仕込んだものであること。――この落ちにはみな破顔一笑だった。
 来賓のご紹介のあと、辻田克巳先生のご祝辞を賜る。「十年続けることは大変だ
が、続いているだけが意味あることではない。反省のモメントなしでは、十年は単な
る年月の積み重なりに過ぎない」とのお言葉は、私達が肝に銘じておきたいメッセー
ジである。先生はサン・テグジュペリの「星の王子様」の一節を引きながら、「見え
ないことが大切。結社について言えば、会員数や年数など目に見えるところで人々は
評価しがちだが、本当にそうかと問い直す必要があるのではないか。結婚は愛し合う
二人が互いに見つめ合うことではない。二人が同じ方向を見つめることだ。結社も互
いに撫で合うことより、俳句とは?と俳句に向かって視線を送っていることの方が大
切だ。〈俳句〉を目指して欲しい」と。辻田先生らしい熱いエールは私の心深く刻ま
れた。
 次に大島民郎先生からご祝辞を賜る。「この頃声変わりしちゃいまして。若い頃は
一等披講士と呼ばれていたのに」と会場を和ませてくださったあと、若い頃波郷先生
のご薫陶を頂かれたこと、氷室の宣言文「波郷・康治とつづき『俳句は一人称の文学
である』とする理念を継承し、自己を投影させたい」を読んで喜んでくださったこと
などを披露された。そして金久主宰の〈孤高とはくれなゐ深き冬の薔薇〉は波郷精神
実践の自画像ではないか、と結ばれた。私もこの句とその孤高の精神を愛する者であ
り、嬉しく拝聴した。
 次に肥田埜勝美先生のご祝辞。二十年間俳句から離れたあと康治へ再入門された由
から話を起こされ、康治先生がかつて「『林』を始めてから熱心なのがいてねえ、
テープレコーダーをもって毎月やってくるんだ」と肥田埜先生に漏らしておられたそ
の主が金久主宰だった、と裏話を披露してくださった。「金久さんが小林康治から受
け継いだ何かが芽吹いて皆さんに伝わっている」とのお言葉、生前康治先生を存じ上
げることすらなかった私は、同門の先生ならではのお言葉を、喜びをもって聴かせて
いただいた。
 同門といえば藤木倶子先生や山本一歩先生にも遠路はるばるご来臨賜った。
 鷹羽、辻田、加藤三七子の三先生と主宰、福田同人会長による、「氷室」の鏡開き。
 大橋敦子先生ご発声による乾杯。大橋先生は「美智子主宰とのお付き合いは日が浅
いが、『WEP俳句通信』の渦潮の旅でご一緒して、私はまだお酒を飲んでいないの
に目の回るような句ばかり作ったが」と会場を和ませてくださりながら、「美智子主
宰は〈観潮船海の段差にさしかかる〉と期待感を持たせる句を作られ、これには感銘
しました」と、印象深かった出会いを熱く語ってくださった。
 かくて宴たけなわとなり、和気藹々と楽しい時間はたちまちに過ぎて、盛会のうち
にお開きとなった。
 河岸を変えての二次会にも鷹羽先生はじめ多くの皆様がご参加くださり、深更まで
俳句談義に花が咲いた。
 第一線で活躍されている先生方の謦咳に接して、俳句への真摯なお姿を目の当たり
にできたこの記念大会は、氷室会員にとってかけがえのない貴重な体験となった。

主宰講話
 翌二十四日は午前九時より仲間内での大会である。最初に主宰挨拶。「十五周年に
向けて再び歳時記を作りたい。スタッフ諸氏がどんな反応をするか分からないが」
と、早くも次の節目へ向かって「氷室」の質を高めるべく構想を打ち出された。「俳
句は一人称」を基本に、会員みなが「俳句」というものを見据えてそれぞれ真摯に取
り組んでいることを肯われた上での、今日の新たな提唱だろう。心して進まねば、と
改めて噛みしめるような思いで聴いた。
 コンクール佳作の方々の表彰を済ませて、事前投句分の成績発表。そして本日のメ
イン、二時間半に及ぶ主宰講話。主宰には過酷な長丁場にもかかわらず、公約通り参
加者全員の句にコメントを入れてくださった。添削も施してくださり、少し手を入れ
れば見違えるほど精彩を放つ句があることを、参加者は目の当たりに実感できたこと
と思う。成績は別表「大会詠草」をご参照いただくこととし、ここでは当日の「金久
語録」をいくつかご紹介しよう。参加できなかった皆さんもぜひご参考になさってく
ださい。
 ・天の句〈蘆刈のまづ見渡して刈り始む 今井幸〉は、伸びやかに広々と、生活人
  の目で詠われている。天に推すためには句の「位の高さ」が必要。鷹羽先生の講
  演にもあったが、俳句か川柳か分からないようなものは天にはならない。毅然と
  した句を出して欲しい。
 ・地の句〈清拭の湯温二度上げ寒露かな 富井恵子〉は涙なしでは読めないが、人
  事句ゆえに天に推しにくい。しかし「二度上げ」には実にリアリティーがある。
  「やや」「少し」などという曖昧な言葉は極力避けること。
 ・人の句〈退院の吾れに秋刀魚の煙立つ 伊藤華村〉、退院句は多いが、後半の具
  体性が良い。このような具体性が俳句には必要である。
 ・「俳句の後ろに作者の姿が見えたら充分」と康治先生はおっしゃった。私たちは
  康治・波郷と溯る系譜にいる。「一人称の文学」を。
 ・少なくとも一フレーズは「自分」の出ている句を。
 ・境涯性を持たせよう。
 ・自分の発見、視点、表現を大切に。
 ・自分に引きつけて詠む。
 ・詩情豊かに。情感の乏しいものは駄目。
 ・辺りの景色が見える句を。
 ・一句内で整合性を持たせること。主述関係や時間系列のずれに注意。
 ・仮名遣いや漢字、季語の誤用、措辞の不自然さは避ける。
 ・季語が即くかどうか、より適切な季語を探そう。
 ・季語を生かすような叙法を。
 ・「言ひ果せて何かある」(芭蕉)を肝に銘じよ。余情・余韻が必要。全部言って
  しまわない。蛇足はもってのほか。
 ・すっきり詠う。不要を切る。省略を考える。
 ・何を詠うか、ポイントをずらさないこと。句が分散すると焦点がぼける。構成の
  工夫を。
 ・散文的に陥らないように、叙法の工夫を。
 ・切れ字を生かそう。切れ字を効果的に用いると、句が大きくなりよくなることが
  多い。
 ・夫婦のことはあとで揉めないような句を作ってください。(笑)
 ・孫で苦労しても良い句にはならない。
 ・素材を選べ。
 等々、私なりの要約が入っていて申し訳ないが、書き出してみて気づくのは、手を
変え句(?)を変え繰り返し同じことを伝えていらっしゃるということ。「自分の句
を批判されると冷静でいられないが、他人の句についての批判なら冷静に受け止めら
れるので、他人の句への批評をしっかり聞いて勉強しなさい」と常日頃おっしゃって
いる主宰だが、膨大な数の俳句について逐一細かく鑑賞、解説、批評、添削してくだ
さった今大会は、会員の今後の作句に大いに資するものであったと思われる。金久先
生、長時間のレクチュアーお疲れさまでした!
 講話後さっそく入賞者の表彰へ。天の句の今井幸さんは、母上の介護のために週の
半ばを滋賀県で過ごされている由。その中で秀句を生み出された。地の句の富井恵子
さんは、ご夫君の康夫副編集長の闘病と看病の感慨を、ストレートな感情表現を抑え
て事実に即して詠われた。車椅子で参加された康夫さんを前にしての表彰となり、ご
夫妻ともども皆感極まる思いで快挙を讃えた。人の句の伊藤華村さんは京都俳句界の
長老だが、目がご不自由になられて介添え役の奥様とともに出席された。その氏がご
自身の退院の自祝を詠われ、見事入選を果たされたのである。
 今年の入賞句はいずれも介護、看病、闘病の中で生み出されたことになる。氷室十
周年の記念大会の入賞句がまさに波郷、康治の系譜を継承したものであることには、
大きな意味があるだろう。と同時に、そのような生活の中で日常に埋没せず、詩心を
高め、秀句を生み出されたお三方のひたむきな精進に頭の下がる思いである。
 そのあと恒例の「句集祭り」。今年は田川江道さん「曙光」、秋本ひろしさん「棗」、
そして主宰の第四句集「 」の三冊が上梓された。これで「氷室叢書」も十八輯を数えることとなった。
優れた氷室叢書が次々誕生するのは嬉しいものだ。代表で秋本さんが喜びの言葉を述
べ、盛大な拍手を浴びられた。
 これをもって二日間にわたる「氷室創刊十周年記念大会」を閉会。引き続き同人会
総会を行い、美味しい昼食をいただいた後、散会となった。

 お集まりいただいた会員の皆様、お疲れ様でした! 来年はどの地で再会できるの
でしょうか。鍛錬会を沖縄でという声も上がっていましたが、今大会で学んだ多くの
ことを無駄にせず、日々精進して、再会を果たしたいですね。          
                            (十一月二十四日記)

最初のページへ