「氷室」創刊十五周年記念大会の記  大島幸男

 二〇〇七年十二月一日(土)、二日(日)の両日にわたりウェスティン都ホテル京都におい
て「氷室」創刊十五周年記念大会が挙行された。
 第一日目は、午後二時三十分から式典、記念講演、祝賀会、第二日目は十二時三十分ま
で大会というスケジュールである。

  第一日目。十二時三十分受付開始、十三時四十五分集合との案内に余裕を感じて、四条
大橋から祇園、八坂神社、知恩院をぶらぶらと散策しながら会場に到着したのが十二時三
十分過ぎ。まだ早いと思ったのが大いに油断で、既に受付ロビーには運営ご担当の皆様が
忙しく動き回り、会員の方々も並んでおられる。会場には遠方からおいでになられた方々
を中心に、半分ほどの席が埋まっている。大会にかける皆様のご苦労と熱意にまず感銘を
受けた。楽しそうにご挨拶を交わす皆さんの姿に趣味をひとつにする喜びが見え、私もそ
の一員となれたことが嬉しい。
  開会まで少し時間があったので、十五周年に併せて発刊された『続氷室歳時記』を暫く
パラパラと繰り、わが駄作も活字になるとそれなりに見えるものだと悦に入っていたので
あるが、発刊に当たっては並々ならぬご苦労が秘められていたことを、その時点ではまだ
知らぬままであった。

記念式典

 集合がスムーズであったので少し早い記念撮影ののち、午後二時三十分から「瑞穂の間」
にて、前田攝子さんの司会進行で式典が開始された。
 本来ならまず、福田孝雄同人会会長による開会のご挨拶のところであったが、切符のご
用意までされながら体調不良により出席が叶わず、坂本野洲さんにより代読いただいた。
「わずか四十余名で発足した会が俳壇の一翼を担うまでに成長したことは、主宰はじめ会
員の努力の賜であることを忘れず、さらに研鑽に努めたい」とのお言葉を戴いた。
 続いて金久主宰のご挨拶。「発足以来、割合と平坦な経過で今日まで成長を続けてこら
れたのは、先師小林康治先生のおかげであることに感謝したい。」と控えめな喜びのお言
葉の中に、かえって今日までの並々ならぬご苦労が偲ばれた。「自分が現れた句をきちん
と詠み」しかし「下品にならないこと」、そのために「尾池さんをはじめとする皆さんが
ご苦労された手作りの歳時記をよくよく読みこんで研鑽につとめる」よう、句作において
保持するべき姿勢を改めて明確にご確認された。結びの「皆さんは、すべて将来を委ねる
人であるので自覚してください」とのお言葉は、会員諸氏の心に深く刻まれたことと思う。

 主宰のご挨拶の後、三宅若水さんへの北陸支部長の委嘱、コンクール入賞・入選者の表
彰。俳句の部Ⅰ入賞の村片秀哉さんが大変嬉しそうに主宰と握手される姿は印象的であっ
た。皆様、おめでとうございます。
 閉会のご挨拶に立たれた、大阪支部長有岡巧生さんより、めでたい場ではあるが、とあ
えてコンクールへの応募者が極めて少ないことへご苦言をいただいた。まことに、主宰の
お言葉とあわせ、また後ほど紹介する有馬先生のお話、ご来賓のお言葉と併せて、噛みし
めたいものである。私も含めてであるが、来年こそ多くの皆様で参加したいものである。

有馬朗人先生講演会「生きとし生けるものとの対話としての俳句」

 午後三時三十分より「天為」主宰・俳人協会顧問で、元東大総長・元文部大臣有馬朗人
先生のご講演をうかがう。ご多忙の先生であるが、元気いっぱい、張りのあるお声で「残
り時間を刻々報告してください」と前田攝子さんに何度も念を押して、会場を沸かせつつ
スタートされた。
 石田波郷、小林康治、金久主宰の師系の代表句を挙げ、さらに総長同士のよしみとして
尾池さんの代表句も引かれた導入は、氷室について丁寧に目を通されておられることが窺
われ、有難いことである。
 お話のテーマは、日本の詩歌・俳句に特徴的に流れているアニミズム。これこそが俳句
の今日的意義の根底である。千年の記憶に堪える俳句を作ろう。とのお話は、壮大かつ励
みとなるものであった。理解力不測の故に誤解があるかも知れないが、大会に参加できな
かった各位のためにも、できるだけ詳しく要旨を紹介したい。

  ----俳句の特徴は「季語がある」ことと「短い定型である」こと。「短い定型」には陳
腐化しない強さがある。定型を破ることが出来るのは山頭火のような天才のみであり、天
才でないものは破るべきでない。この二つの基本に加えて、日本独自の「自然との共存の
思想」を加えたい。
  柿本人麻呂の「あしひきの山河の瀬の鳴るなへに弓月が岳に雲立ち渡る」や「東の野に
かぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」に見られるように、古来日本には「人
間が存在しない」、「思想が無い」、「自然のみを主題にした」詩歌が成立している。
  古今集、新古今集に至ると叙情的な傾向もあらわれるが、古今集仮名序に「生きとし生
けるものいづれか歌をよまざりける」とあるように、自然中心であることにかわりがない。
  古今の俳句にも、行春や鳥啼魚の目は泪(芭蕉)、猿どのの夜寒訪ゆく兎かな(蕪村)、桐
一葉日当りながら落ちにけり(虚子)、ものの種にぎればいのちひしめける(草城)、海に
出て木枯帰るところなし(誓子) など、自然への感謝と慰め、自然の擬人化、自然への畏敬、
先祖への忌の心など「自然を愛し、自然の美しさを知りたい」アニミズムの精神がある。
 ここに、西洋の思想や詩との画然とした相違がある。キリスト教の思想では、神に愛さ
れるのは人間であり、自然は人間に仕えるもの、自然の秘密は探られるべきものであった。
中国の詩は、自然を詠むことで日本の思想と一見同質とも見えるが、主人公としての人間
が存在する点で異なる。ただ、そうした西洋においてさえ、自然崇拝のケルト文化を受継
ぐハロウィンやイースターの行事や、小鳥に説教をするアッシジのフランチェスコのよう
に、生物が命を有し、感情を有していると考えるアニミズムの思想が密かに保たれている。
 人間は、アニミズムによって形成された本能で自然を愛する。それ故にアニミズムは異
文化を相互理解する根源なのである。世界の人々が俳句に関心を持つのも、俳句にアニミ
ズムがあるからである。俳句には、無知な人間を文明開化して自然を征服しようとする現
代宗教以前の平和な思想に戻り、すべての人々と平等に、自然と共生していこうとする思
想へ転換させる力がある。俳句は、短さゆえに記憶されやすく、印象的であり、自然中心
の不易流行は未来の人にも理解できるからである。
  千年の記憶に堪える俳句を作ろうではないか。----

祝賀会

 有馬先生のご講演に感銘を覚えつつ、隣室の祝賀会へ移る。
 定刻、すっと会場の照明が落ち、しめやかな祇園甲部の芸妓、京舞井上流名取の小富美
さんによる祝舞「東山」が始まる。京舞独特の動きを極力抑えた静謐な世界にしばし誘わ
れた後、一転、愛らしい舞妓さんによるご存知祇園小唄に移る。テーブルのあちらこちら
から唱和する声が沸きあがったのであった。

 柴田靖子さんの司会進行により、開会ご挨拶は尾池和夫大会事務局長。『続氷室歳時記』
発行に至るまでの経過が披露された。編纂にあたっては、まず掲載したい季語を決めて、
それに相応しい作品の選定にあたったこと。候補に上がった句も金久主宰の厳しい手にか
かるとばっさばっさと切られ、不足は同人に再募集するなどして補う。それもまた容赦な
く切られる。これを繰返すこと十三回。主宰とはまさに専制君主である。加えて、邑書林
の島田牙城氏が納得できないところを妥協せず指摘されて…。あれやこれやで、ようやく
昨日会場に完成品が届いた次第との由。私もごくわずかの入力作業をお手伝いしただけで
相当の時間を要し、どっと疲れたというのに、編集にあたられた皆様は、公私ご多忙の中
どれほどのご苦労をされたことか。充実した歳時記を編纂したいとの最後の最後に至るま
でのご奮闘のほどをはじめて知り、心から御礼を申しあげます。

 次に多数の来賓のご紹介。次々とお立ちになる先生がたは、これまで書籍等でご令名と
作品に接してはいるが、お姿を拝見できるのは初めてで、わが興奮も最高潮に達した。
 ご祝辞を「波」主宰・現代俳句協会副会長 倉橋羊村先生、「幡」主宰・俳人協会常務
理事・関西支部支部長 辻田克巳先生に賜る。乾杯のご発声は、「運河」主宰・俳人協会
理事茨木和生先生。お一人お一人のご挨拶の詳細は割愛させていただくが、共通して言わ
れたことは、結社とは、決してそこに安住して型を受けついだり鋳型にはまったりするも
のではなく、競いあい身近に指標をもとめて切磋琢磨することに意義がある。厳しくかつ
風通しよくあれ、との意であったかと思う。

 しばし食事・歓談となると、たちまち会場の処々で人の輪が出来上がった。私にとって
も初めてお会いする方々が多いのだが、氷室誌上で存じあげているので、旧知の方に再会
するような懐かしい気持であった。舞妓さん達も長時間各テーブルをまわってくださり、
いかにも華やかな雰囲気で、京都で開催した意義も大いにあった。
  酔いが回った私は、「これほどレベルの高い芸妓・舞妓さんが揃うのは、尾池先生の日
頃のご尽力のおかげ」と誠に失礼なことを口走ってしまった次第。ご容赦ください。

 宴の途中でご来賓の鈴木榮子、齋藤梅子、加古宗也、和田悟朗、吉本伊智朗、山下美典、
江川虹村、吉岡翠生、三嶋隆英、品川鈴子、大石悦子、塩川雄三、本井英、村上護の諸先
生からお言葉を賜わったが、憬れの方々のお言葉を拝聴することができたのはまことに贅
沢な一時であった。

  金久先生のお礼の言葉、沖縄支部長平中矢さんの閉会の言葉をもって八時に宴はお開き
となった。会員各位は翌日の大会に備え、また久闊を叙され、あるいは京都の夜にと、そ
れぞれのお時間をお過ごしなられたことと拝察する。私はご来賓のお一人と京都駅までタ
クシーに同乗してお話をうかがう機会を得たが、氷室が十五年でこれほどの規模になった
こと、現代俳句から伝統俳句に亘る幅広い来賓が参集されたことはひとえに金久主宰のお
人柄がなせるものであると、しみじみと仰った言葉が印象的であった。

大会

 二日目。午前九時より西辻勇一さんの司会で大会開始。
  物故者の方々への黙祷ののち、句集祭り。藤田晴さんの句集『年輪』に、主宰より「心
温まる句が多い」とのご祝辞があり、藤田さんからは、「学究生活の晩年に俳句を再開し
た。
 氷室の句会に参加して真面目さを知り、真剣な遊びとなった。氷室十周年の俳句コンクー
ル入賞のときに『人生の年輪を感じさせる句を作りたい』と決意し『年輪』として結実し
たものである」とのご挨拶があった。心からお祝い申しあげます。
  次に、十五周年に際して年譜をまとめられた田川江道さんがご登壇。主宰から、五周年
の時に年譜というものが必要だということを知らずにいたところ、田川さんが自主的に纏
めてくださったとの思い出とともに感謝のご挨拶があり、田川さんからは、年譜のことは
五周年の時に思いついた。毎年の成果である巻頭句を記録しておくことに意を用いたこと、
創刊当初から氷室の執筆陣が充実していて心強かった、との編纂に際してのお気持をお話
いただいた。田川さんの必ずしも万全でないご体調の中で、極めて詳細な内容をまとめあ
げられたご献身に衷心から感謝申しあげます。

句会

 最後の大きな行事である句会。披講は、中次郎さん、吉田恭子さん。お二人のよく通る
お声にて、会員・氷壺集同人三句選、氷凌集同人五句選、霞袂集同人七句選(うち特選1句)、
主宰による佳作、秀逸、人、地、天の順に読み上げられた。ただ、名乗りの声が小さくて
聞きとれないことが時々あり、残念でした。皆さん、次回はもっと元気よくいきましょう!
 結果の詳細は別に報告されるので、ここでは主宰選の天・地・人について評とあわせて
記す。

天 草の罠結べば秋の草匂ふ      田川江道
  主宰評 草をぎゅっと絞って結んだときの草の匂いがしてくる。

地 餠供へ出城の跡の草相撲      田口悠香
  主宰評 安直に城跡とせず出城とした結果、太った人、瘠せた
      人のいる草相撲の様子がよく見える

人 いつ見ても蝗は蝗賽の神      本庄百合子
  主宰評 じっくりと観察している。  

  このほか、入選句及び互選高得点句等についての講評もいただいた。なにしろ三百五十
一作品という多数にのぼる投句数であり、全句を網羅することはできなかったが、主宰直
々のコメントは大いに勉強になった。その後、表彰式に移り、十二時過ぎにほぼ予定通り
二日間にわたる「氷室創刊十五周年記念大会」を終了した。

 最後に、同人会、諸連絡をしながらの昼食を済ませ、電車の時間に合わせた紅葉見物の
相談、名残を惜しむご挨拶の輪などが三々五々出来るなか、お開きとなった。皆様ご苦労
様でした。


最初のページ