氷室歳時記 CD−ROM版


   CD-ROMラベル
  「氷室歳時記」CDーROM(Windows版)について

    この歳時記はコンピュータを用いて編集した。本書
   と同じ内容のテキストファイルなどを、後日、CDー
   ROM版としても発行する。これには、例句のない収
   集季語、忌日季語集なども含む予定である。ご希望の
   場合は、「氷室歳時記CDーROM版、枚数」明記の上、
   左記へご注文下さい。

    代金(一枚) 二、八〇〇円(税・郵送手数料含む)
    郵便振替口座 〇一〇七〇ー八ー一三三六七
    名称     氷室同人会

   CD-ROM版の構成

   



太陽暦忌日季語集

             編集 氷室同人 尾池和夫・富井康夫
             発行 氷室俳句会

Copy right 1999, K.Oike and Y.Tomii.      All rights reserved.

忌日季語
  氏名(西暦生年〜西暦没年)または地名など
    説明
  和暦(陰暦)年月日、享年
  西暦年月日。没年が不明の場合、月に1を加算して西暦月とした。

  採集文献  角川合本、俳句季語辞典、角川季寄せ、氷室、講談社、
        ホトトギス
        など


 序文

「年内立春」は、陰暦で正月になる前に立春が来ることをいう冬の季語である。もう一つ「除日
立春」という冬の季語もある。「元日立春」という季語は新年の季語で、陰暦元日が立春にあた
ることをいう。もちろん「立春」は二四節季の一つで今では春の季語であり、「立春」から「立
夏」の前日までを春として季語集が編集されている。

  年の内に春はきにけりひととせを
      こぞとやいはんことしとやいはん

 この歌は、最初の勅撰和歌集で、二〇巻、約一一〇〇首を収めた「古今和歌集」の巻頭にあげ
られた在原元方の歌である。詞書に「ふるとしに春たちける日よめる」とある(岩波文庫によ
る)。
 萱嶋完彦編著「陰暦忌日の陽暦換算季語集」にもこの歌が紹介されている。同じ萱嶋完彦の本
に次の句も紹介されていて、芭蕉のこの句は、作句年代のわかっている芭蕉の句の中で最初の句
で、寛文二年の作といわれているが、句の内容に該当するのは延宝元年であろうという考証があ
る。

  春やこし年や行けん小晦日    宗房

「太陽暦」とは、地球が太陽の周囲を一回公転する時間を一年とする暦である。太陽暦には、ユ
リウス暦やグレゴリオ暦がある。ユリウス暦では、三六五日と六時間(〇・二五日)を一年とし、
四年に一日の閏日を置く。ローマのユリウス・カエサルが紀元前四六年ごろに改正させた暦であ
る。
 実際の太陽年での一年は三六五・二四二二日であり、ユリウス暦の一年は少し長い。一五八二
年にはついに春分の日が三月一一日になってしまった。ローマ法王グレゴリオ一三世は、やがて
復活祭を夏に祝うことになるのを憂い、暦の改訂を行い、グレゴリオ暦を定めて、一五八二年一
〇月四日(木曜日)の翌日を、新しい暦の一〇月一五日(金曜日)とした。
 今は太陽暦の中で、このグレゴリオ暦を使っており、三六五日を一年とし、四で割り切れる年
に閏日を置き、一〇〇で割り切れる年ごとに閏日をはぶき、四〇〇で割り切れる年ごとに閏日を
はぶくことをやめるという暦である。だから西暦二〇〇〇年は閏日のある年となる。同じ条件の
年は、また四〇〇年経たないと来ないという珍しい年なのである。
「太陰暦」とは、月を基本にした暦で、一か月を二九日あるいは三〇日とし、一か年を一二か月
とする暦である。
「太陽太陰暦」は、太陰暦と太陽暦とを折衷した暦である。両者の調節のため、一九年に七度の
割合で閏月を設けて平均させる暦であり、日本の旧暦、ユダヤ暦、ギリシア暦、中国暦などで使
われてきた。
 日本政府は明治五年一二月から太陽暦を採用した。それまで日本では「太陰太陽暦」を用いて
いた。
 季語に使われている明治五年以前に没した人物の忌日は「陰暦」あるいは「旧暦」で表すとさ
れているが、正確な表現ではない。明治五年以前の暦は「旧暦」であるが、それは「太陰太陽
暦」で閏月が入っている。季語集にある月日には何故か「閏」がはぶいてあるものが多い。毎年
同じ閏月はないので、閏月では句が詠めないことになるからだろう。二月二九日生まれの人は四
年に一度しか誕生日が来ないので、閏年以外は二月二八日に祝うというのに似ている。
 句の実例を見ると、忌日の季語を詠んだとき、季節をどのように対応させているかはさまざま
で、おもに次のような場合がある。

 一、旧暦の月日を、そのまま新暦に置き換えて詠む。
 二、詠む年の旧暦で同じ月日になる時を当てはめて詠む。
 三、旧暦の月日を約一か月後の新暦に当たるとして詠む。
 四、現在、記念祭などが行われているものであれば、その日を詠む。
 五、季節感をほとんど無視して詠む。

 いずれにしても、そのことが発生した年の太陽暦で今の季節感に当てはめてみることは、あま
り行われていないようであり、先にあげた萱嶋完彦によるものが、そのような問題を意識した季
語集としては最初のものかもしれない。
 旧暦と太陽暦の季節を比べると、年によってずれの日数は異なり、そのずれ方は約一か月の幅
を持って変わることになる。忌日の発生したその年の太陽暦を明確にし、明治六年以後の忌日と
一緒に並べて季節感を確かめてみたいと考えた。
 この本を編集するにあたって、まず、忌日の季語を収集した。参考文献にあげた季語集、歳時
記、季寄せなどから機械的に忌日などの季語を収集した。それぞれの結社の俳句に対する基本的
な考え方のちがいによっては、季語の採用・不採用が論じられるだろうが、この季語集にはその
ような意図はないので、とりあえずおもな忌日季語はすべて集めた。
「新暦を基準にした、今の暮らしに合った・・・」という宣伝で「現代歳時記」という本が出版
されたので、太陽暦で忌日が表されているかと期待したが、旧暦のままで掲載されていたので、
これはまったく参考にならなかった。
 それぞれの季語の記述には文献によって矛盾する説明もあり不備もある。中には没年に関する
情報をまったく入れていない季語集もある。生年月日と没年月日などを適宜他の文献から補った。

 日本の旧暦から太陽暦への換算は、グレゴリオ暦によった。没年が不明である場合には太陽暦
への換算ができないが、月の値に一を加えて太陽暦とした。すなわち、没年が未詳で旧暦三月一
五日や閏三月一五日の場合は新暦四月一五日とした。
 このような季語集の編集は何分はじめての試みであり、データの不足や計算の間違いなどもあ
ることを恐れるが、使ってみていただくことによって新しい情報が得られることも予想されるの
で、あえて公開することにした。お気づきのことがあれば、ぜひご教示いただきたい。

        二〇〇〇年六月一二日  氷室同人 尾池和夫・富井康夫

最初のページへ