鯰魚句集    尾池和夫

 瓢鮎抄(一二〇)(2018年12月号)

朝四時の起床なりけり秋祭
十三時のある時計塔星月夜
この週は酒をたちたる秋祭
同じ刻同じ道より十三夜
水澄むや林にひびく山葵の田
初紅葉石長姫とふ姉の神
七滝をななだるといふ秋の山
七滝へガイド休ませ椎拾ふ

櫨紅葉かつてマグマの通り道
下田富士火山の根なり紅葉して
この里の墓地は高台海桐の実
落鮎の鰭水面より出でて
落鮎を手づかみにする子のをりて
銀杏散る末広がりのごとく散る
茶のこころ禅のこころや枳穀の実
どの海に生まれしと問ひ秋刀魚喰ふ
煮えてより議論の長き茸鍋
鰯雲㸪(うしのあゆみがおそい)昼


 瓢鮎抄(一一九)(2018年11月号)

香を聞くひととき月に雲流れ
雲掃くは魔女の帚か居待月
雲の裏返して見たき寝待月
採血に急ぐ朝なり小鳥来る
鴨渡る何やら騒がしく渡る
行く人の動き重たげ秋時雨
鳥の群つかず離れず秋の川
皀角子の高きは高きなりの揺れ

山里に菊の残れる木喰仏
蜩にひぐらし重ね志明院
廃屋に瓔珞のごと烏瓜
青空へ無患子の実のしやぼん吹く
実石榴の割れたる空の青さかな
奥美濃や酒の肴に山胡桃
蔓曳いてみて確かなる通草かな
献牛の一刀彫や秋日澄む
雑食のサル目ヒト科冬近し
奈良町の鹿の早起き初紅葉


 瓢鮎抄(一一八)(2018年10月号)

秋暑しこのことかとふ異国びと
ひともとの竹かがよへり望の月
十六夜の月を大正硝子越し
秋の蚊にたかられてをり柿田川
上位段丘面をおほひて蕎麦の花
化石採る子に道譲る秋の浜
蝦夷野紺菊群生す噴気の辺
葛の花匂ふ原子炉ふりあふぎ

落鮎の骨鮮やかに抜く芸妓
観音岩護りとしたり栄螺採る
墓並ぶ劉邦項羽竹の春
秋雨の止むに気付かぬ長話
栗おはぎ分け合つてをる雨宿り
柿照りて湖北の村の雨上がる
重力に逆らひ蝗跳ぶ余力
茸ここ茸ここよと四歳児
山一つ越えし証や初もみぢ
ジルコンに三十億年後の萩


 瓢鮎抄(一一七)(2018年9月号)

龝の字を大きく書いて今朝の秋
大樹の蔭より笛の音が残暑なか
看板の醫院の廃れ震災忌
疏水の藻立ち上がりたる野分後
十津川の道昇り行く霧の中
木曾川の上位段丘蕎麦の花
庭石や化石のごとき菊の影
海百合の化石の額へ秋の蝶

サイレンを真似る犬をり秋の闇
国会議事堂耐震工事法師蟬
法師蟬つぎのこゑ待つ目覚めかな
雲海に富士の際だつ天城越え
この山の左巻きなる蝸牛
間延びせしまま途切れたる添水かな
里芋のよく太りたる裏の庭
新蕎麦と背筋延ばして啜りけり
枕状熔岩隠し葛の花
カルデラは秋色深め阿蘇の山


 瓢鮎抄(一一六)(2018年8月号)

里山の山頂へ攻め竹の春
この先は西行返し谿若葉
桃太郎線にて茅花流しかな
頭二度打つて茅の輪をくぐりけり
緑蔭に原爆ドーム仰ぎ見る
紫陽花の白を手向けし慰霊の碑
悟りには遠き菩提の花の下
白シャツの取り囲みゐる爆心地

石庭の石から石へ梅雨の蝶
梅雨明や京に西山東山
一つ葉や島の石垣古びたる
中山の棚田千枚草を刈る
白鷺の寄り来る朝の千枚田
字ごとに無縁塔ある島の夏
真柏は神代からとふ風涼し
七月二日なり肥土山の虫送
夏の夜の夢の続きは意に添はず
露伴忌の一二三の欄間風死せり


 瓢鮎抄(一一五)(2018年7月号)

若竹にゐるかもしれぬ迦具夜比売
玻璃越しの明治は遠き夏の庭
一段と立派な百足虫出で来る
薫風や石段見上げ遙拝す
浜昼顔咲くこの先へ浜離宮
納得のいかぬ名のあり薔薇の園
麦秋の豊かなる色濃かりけり
忘れ物増え自覚する夏の風邪

この店のくるみあんパン夏柳
鳰の巣を押し戻す鳰鶵乗せて
出番待つ鵜のこゑ低き鵜小屋かな
幹事舟呼び寄せてゐる鵜飼かな
舟を曳くのみの鵜もゐる鵜飼かな
挨拶の一潜り見せ鵜飼果つ
脈刻むリズム乱れて若葉冷
仙人掌の花に蜂蜜たつぷりと
締め直し祭の列に戻りけり
地球抱く形に伏して夏野原


 瓢鮎抄(一一四)(2018年6月号)

雑草学実験圃場のいぬふぐり
花ごとに雫しるけく土佐水木
水温む河馬は背中を日に干して
五右衛門になりきつて見る桜かな
近江より京へ疏水の花筏
春深し列島分つ地溝帯
天文台より老鶯の低く啼く
天文台ドームの沈む若葉雨

葉がくれにまだ粒ほどの蝸牛
「ウルシ有り」と崖に掲示よ若葉風
樹幹流とくとくとくと山毛欅若葉
新緑のおほひつくせる官有地
薄明の浜風のあり昆布干す
夏めくや中央市場に神楽来る
日本丸総帆展帆初夏の雲
百円玉に赤きカーネーション一本
表札の大が犬めく守宮をり
葵祭十二単衣の昼餉かな


 瓢鮎抄(一一三)(2018年5月号)

この香りたしかにこれぞ臥竜梅
雨雲の分厚くなりぬ梅林
土佐なれや三月の田に花筏
着ぐるみのゴジラへ卒業証書授与
白壁の社家の町並水温む
手際よき衣紋に春の襲かな
突くたびにふくらむ技よ紙風船
七色の影も七色紙風船

霾や国東半島すそ長き
春の雨降りはじめ見ゆ枯木灘
褶曲地層遠目にとらへ春の航
隆起せし岬や春の鳶の笛
あたたかや鵜の棲む島の切り立つて
糸遊やあけぼの象の着きし島
道野辺の献花に春の光かな
ままごとの卓にミモザをひと抱へ
フラミンゴ背伸びそろへて春夕焼
花啄み落す雀のとぼけをる


 瓢鮎抄(一一二)(2018年4月号)

四次元の軌跡ひとつに鴨の二羽
年内立春何ごともなき街歩き
残雪やあの山はいつ何処より
いつになき上着の重さ寒戻る
狼煙山より海半球や春浅し
画家蕪村住みたる地歴雪残る
桃咲くやここ土佐藩の与力町
春節祭カチャーシーにて果てにけり

干物屋の干物焼く香や春の風
変動隆起地形の崖の藪椿
賀茂大橋潜りて春の鴨となる
陣取つて御殿飾の雛の前
ものの芽や青僧走る行者橋
留年生黙礼をして卒業す
大磯の浜の長きに春の波
鞦韆や先祖代々左利き
横書きの厚き小説春の夜
惜春や子連れチンパンジー五人


 瓢鮎抄(一一一)(2018年3月号)

象の糞肥料に大根太りけり
大根をラオスの象は知らざりき
奪ひ合ひ象大根を食べ尽くす
上州の雪の白さを遊びけり
殿様葱由来書付の束を買ふ
節分のお化けが吾の顔に化け
節分の鬼の押し出す人の波
懸想文売と残り火囲みけり

広辞苑にジオパーク載り春来る
醤油菌棲みついてをり春浅し
杉ますぐ竹おじぎする春の雪
春の雪捨てどころとし隅田川
貞観の津波ここまで蕗の薹
洛中洛外図屏風そのまま霞けり
道中の賑やかなこと春の雪
雛あられ三つ減りまた三つ減り
人形と目の逢ふ雛流しかな
尹東柱の新しき詩碑春浅し


 瓢鮎抄(一一〇)(2018年2月号)

二三五七素数に並ぶ初雀
噴火しばし休む火山や小正月
雪山の隆起捉らへし傾斜計
下山して街の旅籠の薬喰
どんどろとふ森深うして落葉かな
古座川弧状岩脈の穴冬の蜂
涸川の底に一本道現るる
冬の日や橋杭岩の忘れ汐

大岩に石工の名あり冬の海
古式捕鯨の連絡所跡冬鷗
鯨番は未明の崖へ登りゆく
髭鯨ゐると岬へ駆けつける
鯨船脊古の子孫は路地に住み
はひらませあがらませとて鯨汁
竹の根の突き上げてをる寒の土
寒夕焼ムンクの叫び呼び起こす
ゆつたりとどつしりとして寒立馬
懸想文売と残り火囲みけり


 瓢鮎抄(一〇九)(2018年1月号)

間違へず配り終へたりお年玉
鏡餅より上座なり菊花石
初めての神社探して初詣
竹とんぼ上手く仕上がり二日かな
初買のまづお揚げさんお葱さん
書初や骨といふ字を歩かせて
お銚子を下戸に気兼ねの三日かな
冬空へ供物をさらふ烏ゐて

今年こそとわざわざ声にして四日
鯨見の一日の果て温め酒
青空を見上げてゐたりはや五日
小道具の竜の頭や初芝居
羽子板や曽我の五郎のむきみ隈
屠蘇気分まだまだまだといふ六日
すき焼や客の流儀を聞きもして
ずつしりと大地踏みしめ寒立馬
大地震目覚めむとする枯野なり
冬雲の切れて太陽スペクトル


瓢鮎抄(一〇八)以前へ
最初のページへ