「氷室」氷華集鑑賞

氷華集鑑賞 2017年(平成29年) 2016年(平成28年) 2015年(平成27年) 2014年(平成26年) 2013年(平成25年) 2012年(平成24年) 2011年(平成23年) 

 2018年(平成30年) 
  氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2018年(平成30年)12月号
 氷壺集   鳥渡る開墾跡の井戸ポンプ      佐々木 成  作者はご自身が暮らす地から目を離さず、その地域の特性を活かした句を毎月投句します。開墾は、山林や原野を切り開いたり、   池沼や海面を干拓して、農作物を得るための耕地へ変えるための作業です。鍬など人力による開墾、馬や牛を活かした開墾、トラク ターなどの機械による開墾など、いずれにしても人口が爆発的に増えた明治の頃の歴史があります。作者のいる由利本荘にも開墾の 歴史を伝える行事があり、例えば五月の「四角井戸落水式及び山の神祭」が知られています。大正一三年、長谷地溜池の岸辺に鎮座 した長谷地神社の前で水の潤沢と豊作を祈願した落水が最初だそうです。水脈を見付けた人々の開拓精神、場所を提供した旧仁賀保 町の人々の精神が語り伝えられています。多くの人々のたくましい、ときに深刻な歴史である開墾跡の井戸のポンプと、渡り鳥の持 つ途方もないエネルギーを重ねて、開墾時代を我々に思い起こさせてくれました。   野分後いつも通りに猫が来る   中島 冬子  今年も多くの台風が日本列島を駆け抜けて、各地に嵐の爪痕を残して行きました。台風の過ぎ去った後の枝や落葉、時に他所から   飛んで来た物が散乱する庭は後始末に体力と時間を強いられますが、いつもの猫がいつも通りにやって来ました。緊張して迎えた台 風が、何とか過ぎ去ってくれた安堵感があります。そんな「野分のまたの日」を猫の姿に巧く表現しました。   秋雨に打たれ周恩来の歌碑      重富 國宏  季語の「秋雨」が場所の風景を想像させますが、京都市の北西部、嵐山の亀山公園に「雨中嵐山」詩碑があります。中華人民共和国   国務院総理を務めた周恩来が、京都留学中に嵐山で詠んだ詩を刻んだ石碑です。中国の人々は、わざわざこの碑を訪れます。周恩来は、 毛沢東共産党主席の信任を得て、文化大革命中も失脚することなく、「不倒翁」と呼ばれました。一九七二年、当時の日本国首相田中 角栄と日中共同声明に調印しました。彼は南開中学卒業後、一九一七年に日本に留学しました。母校の南開学校が大学部を創設すると いうので帰国を決意したとき、神戸港への途中に嵐山に立ち寄ったのです。彼は河上肇の著書で初めてマルクス主義を知り、京都大学 でその講義を聴講しました。帰国して南開大学文学部に入学し、その直後に中国近代史の起点となる「五・四運動」が起きました。周 恩来は学生運動のリーダーとして頭角を現しました。後に中国の指導者として科学を重視しました。とくに予報を主とする地震防災対 策を進める指導に関しては、『中国の地震予知』(NHKブックス、尾池和夫著)に詳しく、この本の内容が中国近代史の重要な事例 であり、当時の地震予知に対する中国の実情がわかる貴重な内容であるとして、二〇一六年に、この本の中国語訳が中国社会出版社か ら出版されました。現在にも通じる記録として高く評価されています。   朝霧にまぎれ噴煙地獄谷       宮澤 淑子  地獄谷と呼ばれる場所は日本列島の各地にあります。必ずしも火山とは限らず、火山のない京都府にもあります。この句の噴煙は、 日本列島に一一〇か所ある活火山の光景の一つでしょう。谷地形の噴煙が朝霧にまぎれているという変動帯特有の景色の典型と言えま す。   稲妻や発酵すすむヨーグルト 鴻坂 佳子  発酵食品は日本の重要な文化の一つです。稲妻は古来から稲の結実を促す現象とされています。一方、西アジアの牧畜文化から生ま れたのがヨーグルトで、その取り合わせ面白い句です。ヨーグルトの発酵が静かにゆっくりと進む時間の経過と稲妻の轟きが時空間を 見せて趣があります。   菊酒やいのちの水と言ひて酌み    宮城 節子  酒を呑む口実は、花見から始まり、四季の移ろいに寄り添うかのようですが、この句では秋の重陽の節句です。江戸時代に幕府が 定めた公的な行事である祝日に、人日、七草から始まり、九月九日の重陽、すなわち菊の節句があり、その時が菊酒の出番です。菊 の香りを移した水や米で仕込んだ酒、あるいは酒に菊の花びら散らしたもの、菊の花を梅酒のように焼酎で漬け込んだものなどがあ ります。果実酒と同じように、食用菊を焼酎、氷砂糖で漬け込みます。山形は食用菊の生産量が日本一で、東京の中央卸売市場の取 扱量の六割が山形県産の菊だと聞きました。山形には「おもいのほか」と「もってのほか」という菊の品種があります。「もっての ほか」は、「天皇の御紋を食べるのはもってのほか」という意味であり、「おもいのほか」は思った以上に美味しいという意味など の説があります。食感が独特で、おひたしや酢の物、天ぷら、和え物、菊ごはんなどに使います。他でもない「菊酒」だからこそ酌 み交わすことに意味のある「いのちの水」なのです。   出土せし石に顔あり秋の声      林 惠美子  二〇一七年一一月二九日、北海道木古内町の遺跡から出土した石製品のことが北海道埋蔵文化財センターから発表されました。   縄文時代中期後半(約四三〇〇年前)の石製品で、人の顔が顔料で描かれた縄文時代の石製品が見つかったのは、全国で初という ことです。この石製品は一〇月一九日に「幸連(こうれん)五遺跡」の竪穴住居跡に、深さ約五〇センチの土中から発見されまし た。砥石などで平らに整えられた板状の石で、一辺一二から一三センチ、厚さ一・四センチの逆正三角形です。黒い顔料で上辺近 くに横線が引かれ、眉と鼻がつながった線や目とみられる楕円形が描かれています。用途は不明とされていますが、たぶん祭祀に 使われたのでしょう。四三〇〇年前の「顔」から秋の声を聞きとめました。作者からはこの句で投句を収めるというご連絡です。 長い間、多くの句を投句していただきました。ご努力に感謝します。  氷室集   佐渡はいま海に傾るる稲穂波     伊藤 武敏  稲が稔って稲穂波が海へ傾れ込んでいくように見える佐渡の秋です。二〇一三年一一月、新潟県佐渡市は、国の特別天然記念物 である朱鷺に踏まれた佐渡の水田の米を「朱鷺踏んじゃった米」と銘打って販売すると発表しました。農家の被害を逆手に取った といわれます。佐渡市は二〇〇三年の日本産朱鷺の絶滅以降に、野生復帰事業を本格化して、二〇一二年に国内の野生で三六年ぶ りの雛の誕生を確認しました。農家からは田んぼが荒らされるという苦情があり、農業と朱鷺との共生が大きな課題となりました。 佐渡特有の海洋性気候と環境保全型農業の取り組みが実を結んで、二〇一六年産の日本穀物検定協会の食味ランキングで、魚沼産 や岩船産コシヒカリと並んで最高ランク「特A」の評価を取得しました。佐渡市が認証した、佐渡産コシヒカリ「朱鷺と暮らす郷 づくり認証米」のマークが付いています。朱鷺の餌である泥鰌などの水生生物を増やすことが重要として、安心できる環境で育っ た米を供給するという考えに共鳴します。この句の光景から、この考えに至るまでのご苦労を思います。   左手にずしりと有りの実がひとつ 鈴木 春菜  梨を忌み言葉として「有りの実」と言い換えた名称です。その梨が左手にずしりとひとつあるというのです。忌み言葉にはいろ いろあって、切り身は刺身、醤油は紫、鏡割りは鏡開き、アシはヨシなどたくさんあります。亀梨という地名が亀有と変更された 例もあります。左手と右手の役割の違い、意味の違いもいろいろな謂われがあります。結婚指輪を付けた左手に「有りの実」がず しりとひとつという句をどう読み取るか、読み手によって解釈が代わる味わいの句です。   地に出でて天部のごとき花茗荷    栗本 一代  土に生まれた花茗荷の喩えとして天部と詠みました。サンスクリット語のデーヴァ (deva) は「神」で、神話のゼウスなどと 同根語ですが、中国で「天」と訳され、日本語にも踏襲されました。天部が住む世界も天で、漢字文化圏での混同があります。 天部諸尊のルーツである古代インドの神々は、宇宙の創造神から悪霊鬼神までさまざまです。花茗荷を見ていると天部のごとき の表現に行き着きました。   爆撃を花火に代へて野外劇      小嶌  和  この野外劇はどこでしょうか。例えば、函館の国の特別史跡である五稜郭の土手と、濠に浮かべられた野外特設ステージでは、 道南の歴史を語る「五稜星よ永遠に」が展開されます。大自然の恵みと伝説の中で平和に暮すアイヌの人々への和人の侵入、五稜 郭築城と旧幕府軍の最後の抵抗、大火と空襲など、劇の進行に沿って花火や噴水の効果で盛り上げられます。戦時下に爆撃を身近 にされた方は今でも「花火は嫌い」と言います。まさにその戦時下の劇を演出する「花火」です。楽しみの花火が一変する季語 「花火」になりました。   休暇果つ駝鳥の卵殻を買ひ      大石 高典  作者はアフリカ地域研究のことを『氷室』連載しています。駝鳥の卵を食べたこともあるでしょうが、この句は休暇が終わって 駝鳥の卵の殻を買いました。研究資料なのか遊びの道具なのか。作者に聞きたい一句です。最近では駝鳥の卵殻は鉢植えにしたり 飾りにする人もいて日本でも買いやすくなりました。大きな卵殻は欲しいなと思うことがありますが、俳句の本で溢れる家には置 き場所に問題があり、実行できません。   秋の蚊よこの血は薬漬けなるぞ    羽鳥 正子     とくに循環器内科で血をさらさらにする薬とか、不整脈を防ぐ薬とか、薬をたくさん処方してもらっている私の血も、まさに薬 漬けになっている血です。それでもよく蚊に刺されます。蚊が刺しに来たら、この句を蚊に言い聞かせてやります。
  氷華集鑑賞           尾 池 和 夫 2018年(平成30年)11月号
氷壺集   芝草へ一歩に百の昼の虫          吉田多々詩  芝草の中に足を踏み入れた途端にたくさんの虫が飛び散ったのです。それが百の虫であるという、ただ虫の数だけではなく虫の種類もいろいろでしょう。 もちろん地域によって種類が異なるでしょうが、バッタだけでも、世界中の陸に分布しており、その種類の数は知られているものだけでも一万五千と言われます。 そのうちの一五〇種類が日本にいます。後脚が長く発達しており、移動にあたって跳躍が強力です。筋肉が太く、バッタが一せいに飛び立つ瞬間が「一歩」に象徴されて句にも勢いが感じられます。   潮風に藁の火勢ふ魂迎           佐々木 成  盂蘭盆会で先祖の霊を迎える儀式が魂迎ですが、一般的には、門口や辻で皮を剥いだ麻の茎である苧殻を折って積み重ねて火をつけます。 関東地方では、麦藁を焚きながら「盆さま盆さまお迎え申す」と大声で叫びながら、子どもが火を持つという風習があると聞きました。 お墓から家までの道に白樺の皮を竹につけ、火をつけるという風習もあり、地域によってさまざまです。作者の住む秋田では藁を焚くのでしょう。 火の匂いが潮風に乗ってくるという精霊迎えです。昔からの風習が次の世代へ受け継がれていくとともに俳句にも残していくことも大切にしたいことです。   山削り山を失ふ秋出水            宮城節子  秋出水の大きな原因が山の荒廃にあります。単刀直入にそれを「山削り山を失ふ」と表現されました。土砂の移動の形から、山崩れの現象は三つに分類されています。 斜面崩壊は、山崩れ、がけ崩れ、落石などです。土石流は、鉄砲水、山津波、泥流などです。それに地すべりの三つです。これらが複合して発生することもよくあります。 斜面崩壊は、山地や丘陵などで斜面の上部の地肌や岩石が崩れ落ちる現象です。都市周辺の新住宅地で崖崩れによる災害が増えています。 斜面のひび割れや変形、わき水の異変、音やにおい、多量の濁り水などの前兆が重要です。土石流は、岩石などが多量の水とともに谷を流れ落ちる現象です。 遠くまで大量の土砂を押し出すことがあります。谷や沢の出口が危険です。沢の水が急に減少して地鳴りがするとき土石流が発生しています。 地すべりは、緩い斜面でゆっくり土砂が移動するものです。長雨や雪解けに発生することがあります。これらの原因の多くは人工的な、挿し木による植林であると言われています。 実生の苗の植林や自然の雑木の森が災害を防ぎます。森林づくりは自然復元が最も効率的です。野生生物を養い崩れにくい山ができます。実生の根が雨水を地下へ送ります。 野草や雑木は地上と同じように根が地下に伸びて、雨が降らなくても枯れないように活きています。   子が負けて勝負の線香花火果つ        中嶋文子  線香花火は日本の伝統的な花火です。寛文年間に作られるようになりました。名の由来は、江戸時代に膠で練った黒色火薬を稲藁の先に塗って香炉に線香のように立てたからだそうです。 線香花火には二種類あります。「すぼて」というのは手で持つ部分が藁で出来ていて火薬部分が黒色です。「長手」は、全体が紙で、手持ち花火のパックに入っています。 いずれも長持ちさせるためには、火薬が入った部分の少し上のくびれ部分を少し締めるのがコツです。 さらに「すぼて」では上向き四五度に、「長手」では下向き四五度に持つと火玉が落ちにくいと言われます。線香花火の楽しみは、恋占いや長持ち勝負です。 作者の真剣な線香花火への向かい方が句に現れました。子が負けたということは親が勝ったわけで、親の真剣さに子どもは悔しさを学ぶでしょう。   縄文のこどもの手形魂祭           宮澤淑子  縄文時代の遺跡から出土する遺物の中に、用途が分からないものがありますが、土で焼いた子どもの手形や足形もその一つです。 手形付き土版が初めて発掘されたのは青森県六ヶ所村の多大石平遺跡です。手形や足形が発掘された遺跡は、北海道、青森、山形、新潟など、東日本にかぎられます。 縄文時代後期のものが中心です。左右の手形と足形がそろって見つかった珍しい例は、北海道余市町の入舟遺跡のものです。 一歳前後の子供の足形と、六歳から一〇歳の左右の手形とが発掘されました。手は特別のもので、「たなごころ」は手と心であり、柏手を打って神に祈り、手を合わせて仏に祈る。 また、足は大地を踏みしめて立つ。縄文人も、手形と足形に子どもの成長を祈ったのであろうかと思いながら、現世の魂祭の行事を迎えたのでしょう。   闘士逝く終戦の日を待たずして       鈴木あるの  太平洋戦争の戦士が終戦日を待たずに亡くなったということだと思います。日本では八月一五日が終戦記念日ですが、大韓民国ではこの日が「光復節」、 北朝鮮では「祖国解放記念日」、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシアでは九月二日が「対日勝戦記念日」などの呼び名で、 また中華民国(台湾)と中華人民共和国では、九月三日を「軍人節」あるいは「抗日戦争勝利日」としています。 一九四五年八月一四日、日本政府がポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告、八月一五日、玉音放送により日本の降伏が国民に公表され、 九月二日、日本政府がポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書(休戦協定)に調印しました。戦争はいやおうなしに闘士をつくりあげ、どの国の民にも悲劇を遺します。 氷室集   塩田へ海撒く浜士能登の夏          伊藤武敏  石川県能登半島の最先端の珠洲市に残る「揚浜式製塩法」があります。 国指定重要無形民俗文化財に指定された日本最古の塩田法「揚浜式塩田」を守り続ける角花家の五代目が「塩士(しおじ)」と呼ばれています。 奥能登塩田村には「浜士」がいます。「塩汲み三年、塩撒き一〇年」と言われたそうです。 力だけではだめで、海水を汲んで塩田まで運ぶ作業での体の使い方を覚えるのに三年が必要、釜炊きが始まると親の死に目に会えないと言われる作業で、潮撒きも一〇年が必要だと言います。 文字通り「手塩に掛けて」の塩造りです。浜士によって塩の味は変わります。六時間の荒焚き、一六時間の本焚きで、その火加減で味が決まります。 本炊きの直後に釜に浮かぶ結晶が「一番塩」の「からら」で、一回に五キロと少ない塩は、まろやかな旨味があり、おむすびに最高だそうです。そんな塩造りを今に伝える一句です。   半分のまた半分の西瓜切る          鈴木春菜  西瓜の形に家族のありようがわかる一句です。ひと玉の四分の一の西瓜ですから、二人分くらいでしょう。切り方に作者の緊張した心が込められます。 西瓜も切り方で味が決まります。我家で以前ひと玉買って一度に半玉は食べていたころを懐かしみながら、今では「半分のまた半分」の西瓜を買っています。この句は若い二人です。   あのときも月曜の朝原爆忌          田中 勝  広島忌の句です。一九四五年(昭和二〇年)八月六日午前八時一五分分、広島市へ原子爆弾が投下されました。 アメリカ合衆国軍が世界で初めて、核兵器「リトルボーイ」を実戦使用し、人類史上初の都市に対する核攻撃を実行しました。 一九四四年九月、 アメリカ合衆国ルーズベルト大統領とイギリスのチャーチル首相の間で、ハイドパーク覚書(ケベック協定)が交わされました。 日本に対して原子爆弾を使用することが決定されました。一九四五年四月、第一回目標選定委員会が開催され、投下目標の選定が始まり、七月二五日、マンハッタン計画の責任者であるレスリー・グローブスが投下指令書を作成しました。 投下の当日、六時三〇分、リトルボーイの起爆装置から緑色の安全プラグが抜かれ、赤色の点火プラグが装填されました。 この作業を終えたとき、機長は機内放送で「諸君、我々の運んでいる兵器は世界最初の原子爆弾だ」と、積荷の正体を初めて搭乗員全員に明かしたと伝えられています。 この原子爆弾を搭載した「エノラ・ゲイ」は、四国上空を通過中に日本軍のレーダー照射を受けたそうです。私はその時、それが通過する真下の高知県に住んでいました。 あの日も月曜日だったと詠む作者は広島市での被爆者二世です。親が知るのみの若い世代にとっても万感の想いがこもる日、それが二〇一八年、やはり「月曜日」だったのです。   山の音統べて集めて滝飛沫         三原真紀子  滝の飛沫を浴びている作者です。その飛沫が山の音を集めて来ると感じ取った新鮮な表現です。滝にたどり着くまでには、森を何時間も歩き、急峻な渓谷を登り、 突然眼前に現れた壮厳な滝の姿に感動します。「山の音統べて集めて」の表現に、その感動の実感がこもります。   虫干は男がすなり能の家           河村純子  作者は、河村能舞台を守りながら「女性のための能を知る会」を二〇年近く続け、能を見たことがない人や若い世代に向けた「能楽おもしろ講座」を続けています。 修学旅行生、外国人なども含めて多くの人たちが能を体験しています。その能の家で、蔵に大切に保管する能楽の装束や面、道具を、一年に一度取り出し風を通すのが「虫干」です。 その作業は、京都の夏の風物詩の一つになっています。その虫干の作業をするのは男であると言い切る作者も能楽を守る気概の持ち主です。   スイッチが入るかのごと蟬時雨        小嶌 和  蟬時雨の現象を耳で捕らえながら、つきつめていくとこの表現にたどり着きました。まさにスイッチを入れたように一斉に蟬が鳴き始めます。 その仕組みがどうなっているのかと考えながら耳による現象の確認の末の一句です。   鰻獲る一瞬の隙見逃さず          宮原亜砂美  鰻はどの川にもいると言われます。蚯蚓を餌にして竿を鰻のいる穴に入れるとすぐにぱくっと食いつきますが、それをのがさず魚篭に入れる技が名人の技です。   天然の鰻の味が羨ましい一句です。
  氷華集鑑賞           尾 池 和 夫 2018年(平成30年)10月号
氷壺集   手術着の汗に汗して担当医          中嶋 文子  かつて入院したとき、私はじっくり観察したことがありますが、普通、医療の現場で活動する人を詳しく見る機会はあまりありません。 冷房を効かせた病院内でしょうが、それでも手術を担当する医師は汗に汗しての状況でしょう。繰り返しが現場に立ち会った切迫感として効いています。   逃げどころ弁へてをり青蛙          吉田多々詩  青蛙がさっと動く様子を、逃げる方向と場所を弁えていると詠みとめました。作者は確かめるために青蛙に付き合ってもらったかもしれません。本能で行動する能力への賛歌です。   夏霧の切れて眼下の港町           渋谷 啓子  山の上から見おろしているか、飛行機の着陸前なのか、夏霧が切れ港町が目に飛び込んできました。   誰もが経験する光景ですが、それをきちんと詠みとめることができたのは、やはり常に見た光景を句に書き留める習慣があってこその一句です。   毛魚漁や湾の小舟に目利きをり        宮城 節子  毛魚(すく)は沖縄名産の魚でアイゴの稚魚です。湾内の漁の様子を見ると、一艘の小舟の猟師が見事な指示を出していたのです。 海のこと、毛魚のこと、それに船団のことを知り尽くしていて的確な指示をして漁を進めます。年に一度だけ獲れる毛魚を天然の塩で漬け込み塩辛にします。 これが沖縄伝統の塩辛で、「スクガラス」と呼びます。「カラス」は塩辛のことです。旧暦六月一日の大潮の日にイノーと呼ぶ珊瑚礁内の浅瀬にこの毛魚が大群で集まります。 猟師たちは年に一回の機会を逃さずに海に出て追い込み漁で捕獲するのです。孵化してから一か月で体長が三センチになっていて、骨が柔らかく臭みもありません。 海藻を食べると魚の臭みが出るそうで、海藻を食べる前の稚魚を獲るのだそうです。それを塩水で洗い、塩漬にして三か月、泡盛に漬けて辛みを抜いた唐辛子を入れて瓶詰にされます。 これを島豆腐に盛ると、スクガラス豆腐という名物ができあがります。ビールや泡盛のお供に最高という沖縄の名物です。   片羽づつ乾かしてをり燕の子         佐藤美智子     燕の子の羽を乾かす可愛い様子です。羽を片方ずつ広げて乾かすという知恵を見逃さずに詠みました。毎日、愛おしく見つめてきた燕の巣があるからこそ得られた一句です。   好きなるは前の世からと冷し酒        重富 國宏     愛妻家の句です。酒が好きというのが前世からという句だと作者は言い張るかもしれませんが、照れながらさりげなく気持ちを伝える一句をそっと投句してくるのです。   村民の句碑に零るるえごの花         佐々木 成  村の人が詠んだ句の碑がいくつかあるのでしょう。えごは全国的にある落葉小高木ですが、その実を口にすると、たいへんえぐい刺激があることから「えご」と呼ばれます。 萵苣の木ともいい、『加羅先代萩』に登場する木です。小枝の先に小さな白い花を房状に下向きにたくさん咲かせます。それが句碑の上にこぼれ落ちている情景です。   朝曇鳥の落とせしものを掃き         髙橋千画子     日中は暑くなるであろう曇空の早朝です。鳥の落し物といえば、啄んだ実の残骸か糞です。この落し物は敷石やタイルに付着して掃除するのがたいへんです。   それを掃くのですが、鳥の糞の中には近所にある木の種が混じっており、それで植物は繁殖してきました。生態系の仕組みを言えば理屈になりますが、日常の景色を言い止めています。   どの蜘蛛も一国一城主の面          見奈美輝彦     蜘蛛は一匹ずつ見事な蜘蛛の囲を作り上げてその真ん中にいて、じっと獲物を待ちます。まさにどの蜘蛛も一国一城の主で、自分の王国を築きあげた自信の面構えでしょう。   十五時の門扉の熱き炎暑かな         南田美惠子  猛暑の午後の鉄製の門扉に触ると火傷するほどに灼けています。それを「十五時の門扉」と詠み、炎中の光景をずばりと言い当てました。   太陽光のエネルギーは今後も五十億年、地球に向かって注がれることがわかっています。そのエネルギーの大きさを実感する場面です。 氷室集   冷やされし風ぬけゆくよ夏暖簾        鈴木 春菜  思わず「確かに」と納得しました。夏暖簾をくぐる瞬間の風の流れは、一瞬のことですが、その現象を詠みとめるのも俳句の基本です。 ただ、つい何気なく過ぎます。それを見逃さず詠んだ句は、誰もがなるほどと感銘を受けることになります。   汀美し木の葉擬態のやごがゐて        伊藤 武敏  汀が美しい川の情景でしょう。蜻蛉の幼虫の総称が「やご」ですが、水蠆という漢字があります。肉食性の水生昆虫で、「ヤンマの子」が「やご」の名になりました。 水生昆虫の脚は泳ぐのに適した形になっているのが多いのですが、やごの脚は水底を歩くのに適した形をしています。幼虫の期間は数週間から数年に及ぶものまでさまざまです。 主に丘陵地や低山地で周囲に林のある小川などに棲みます。川底に堆積した枯葉に紛れ込んだ状態でいるのが多く、枯葉に擬態しているのでしょう。 自然を深く観察して得られた具体的な情景が鮮やかです。   卵産む蛇はしづかに息を吸ひ         福田 将矢  蛇の生態の観察から得られた句です。   卵を産むときの蛇の様子を観察するのは、さすがにヤマカガシを研究対象としている作者であってはじめてできることで、その観察から貴重な記録としての一句が詠めるのです。   蟻塚のまた一つ増え戦士墓          栗本 一代  蟻塚のある光景を継続的に観察しているのでしょう。近所にある戦士の墓地でしょうか。あるいはご先祖の墓参のたびの観察記録でしょうか。   蟻塚が一つずつ増えていく時間の流れは、墓に刻まれた戦士となった歴史へ思いが至ります。   夏雲へ聖ミカエルの剣の先          四宮 陽一  ミカエルは、旧約聖書の、三大天使あるいは四大天使、または七大天使の一人です。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教においては、もっとも偉大な天使の一人です。 カトリック教会では大天使聖ミカエルの称号で呼ばれます。 『大天使ミカエル』の絵には、甲冑をまとい、天の軍団の先頭をいく像で、右手に剣、左手には魂の公正さを測る秤を携えています。 この句は銅像でしょう。その剣の先が夏雲に向けられています。   渓川の巌ころがす梅雨出水          佐々木 成  梅雨出水の勢いを詠んだ一句です。毎年の梅雨の季節に大きな岩が渓を転がっていきます。変動帯にある日本列島は、急峻な地形に急流が多いのが特徴です。 隆起地帯の山から、激しい流れで土砂が運ばれ、扇状地が発達し豊かな平野や盆地が生まれます。上流の谷では大岩が音を立てて流され、下流では泥水が平野に流れて豊かな田に稲が育ちます。   飼牛の秣に塩を振る酷暑           中村 順次  酷暑の牛飼いの大事な作業です。秣(まぐさ)に塩を振ることの意味が重要です。人間にとって塩は欠くことのできない栄養素のひとつですが、動物にとっても塩は必須です。   野生動物も塩を求めて彷徨うことが知られています。飼育動物は飼い主が与えなければ塩が得られません。 動物において塩の生理的役割は、人間と同じように体液の浸透圧の維持、体液量の調整、食べ物の消化吸収、神経伝達などです。 牛の餌は植物で、ナトリウムや塩化物が含まれていません。したがって塩の補給が重要です。牛の場合、塩の欠乏が続くと、食欲を失い、乳が出なくなり死んでしまいます。 塩欠乏の兆候として、牛が石や木材、土、他の牛の汗を舐めるというような行動をするそうです。 乳牛は乳にナトリウムを含んで出しますから、より多くの塩を必要とします。このような知識がこの句から得られると、あらためて食事をたいせつにいただくことになります。   巴里祭やパン屋の籠の三色旗         髙橋千画子  パン屋の店の情景に巴里祭の季語が現れました。バケットを入れた籠にフランス国旗が飾られています。 フランスでは「Fête nationale française」で、フランス国民祭または国祭です。「Le Quatorze Juillet」(七月十四日)とも呼ばれます。 「パリ祭」というのは日本だけで、ルネ・クレール監督の映画 『巴里祭』がヒットしてこの呼び名になりました。   初蟬や亀はのんびり古池に          川内 麻美  古池に亀がのんびりといる見慣れた光景です。そこに長い間地中で暮らした蟬が初蟬として登場しました。この取り合わせが何とも居言えない味わいのある句になりました。   亀が「のんびり」と見るのは人間の勝手であり、蟬が地中にいて、やっと世に出てきたと思うのも人間の勝手ですが、それを俳句に詠むのは人間の感性です。
  氷華集鑑賞           尾 池 和 夫 2018年(平成30年)9月号
氷壺集   蜘蛛の囲に番地つけたきほどの数     中嶋 文子  自然界の中でも蜘蛛の巣はとても魅力的なものです。蜘蛛の巣をなぜ蜘蛛はくっつかずに歩けるのかという疑問から始まって、蜘蛛の巣を観察すると飽きることがありません。   よく見ていると粘着性は横糸だけで縦糸には粘り気がないようです。また真ん中も特別のようです。普段の居場所と通り道は移動できる仕組みです。 蜘蛛の糸も研究者の関心の的で、絹糸と異なる特性が新たな素材として注目されます。  ところでこの句は、蜘蛛の囲がたくさんある情景です。住居分布の地図のように蜘蛛の囲がたくさんあり、それに番地を付けたいほどあるという景色です。   蜘蛛の巣に番地を割り振っていくと、今虫がつかまったのは五丁目三五番地とか。  家の中で大量の蜘蛛の子が発生して困る場合もありますが、大自然の中で出会った大量の蜘蛛の巣群だと、この措辞に納得します。   地上より声もらひつつ袋掛        吉田多々詩  昨今、果樹園は低木仕立てにしているようですが、高い木に梯子を掛けて袋掛をしています。この句は自家用の果樹の袋掛かと想像します。 次の枝の左の方というように指示してもらいながら、時に袋掛の材料を手渡してもらいながら、丁寧な作業が家族で行われているのでしょう。息を合わせての作業の様子を思います。   山深く田の細長き芒種かな 佐藤美智子  日本列島は変動帯にあって起伏のある地形を特徴としています。中山間地が多くを占める列島で、米を主食としてきました。 そのため水田には棚田などが多く、斜面に細長い水田が多く見られます。芒種の季語に合って、その細長い水田の地形が見えてくる一句です。   花うばら出世かかわりなき暮し      酒井 富子  昔、学校で先生が「末は博士か大臣か」という表現で進路のことを話したのを覚えていますが、価値観がちがうように感じていました。 また今は社長が何人出た大学というような大学ランキングが発表されたりしますが、それにも違和感があります。「出世」とは何かという問にも、いちがいに解はありません。 先祖代々の経営者の跡継ぎが社長でも出世とは言いません。ベンチャー企業で成功した創業者に出世とは言わないようです。組織の中で、昇進すると出世という言葉を使います。 そんなことに執着する必要のない暮らしは、とても大切な幸せがあります。花うばらは山野に点在する落葉樹の灌木で、初夏に目立つ若葉の間にひっそりと五弁の花を咲かせて、 ゆったりと香を放つ花です。出世など気にとめずともよい暮らしにまことにぴったりの季語の威力が光っています。   大星に抱かれて眠る登山小屋       佐々木 成  全天の夜空に最も明るく輝く恒星はシリウスです。シリウスは、おおいぬ座α星で、その恒星につけられた和名が「大星」です。 シリウスは冬の大三角を構成する三つの星の一つですが、この句では夏の大三角が沈んでしまって寝静まった夏の登山小屋の深夜の情景を詠んでいます。 そのころシリウスが高い位置に輝いているのです。宇宙の中での山小屋の位置づけが雄大な一句を成立させています。   さるなしの蔓の戦ぎも芒種かな      羽鳥 正子  猿梨はマタタビ科マタタビ属の雌雄異株、あるいは雌雄雑居性の蔓性の植物です。落葉で、いろいろの呼び名を持っています。 シラクチカズラ、シラクチヅル、果実はコクワとも呼ばれます。日本列島、朝鮮半島、中国大陸などに分布し、本州中部以南の温暖地では標高六〇〇メートルより高い山岳地帯に自生します。 長野県あたりでは標高七〇〇メートル以上の沢から斜面の上部にまで見られます。花は白、実はキウィフルーツを無毛にして小さくした形。 ニホンザルやツキノワグマ、ヒグマなどが大量に食べてて種子を拡散します。熊が大量に食べたときの糞がキウィフルーツのジャムにそっくりというのが話の種になります。 熟した実を果実酒にします。  蔓が丈夫で腐りにくいために祖谷のかずら橋の材料になります。長く五〇メートルにもなるものがあり、水を吸い上げる能力が高いので蔓の中に大量の樹液があり、 太い蔓を切ると大量の樹液が出て山中で飲用水が不足した場合に用いられるそうです。最近、栽培される例があり、新品種が作られ、長野県、岐阜県、山形県、香川県などで 栽培されていて、二〇一七年には福島県玉川村で産地が参加する「第一回さるなしサミット」が開かれました。そのような猿梨の蔓が伸びていく様子を芒種の季語で詠みました。   夏至の夜や鹿の居座る宿の庭       髙橋千画子  鹿の居座るという表現が旅人の強い印象にぴったりの表現です。私も、窓の外の庭に、いかにも居座っているという感じの鹿に、奈良ホテルで出逢ったことがあります。 それが夏至の夜であったらなおさら、まだ薄光のある庭の空間と鹿との位置関係が確認できたことでしょう。   喪の帰り妻とこの世のかき氷       重富 國宏  葬儀の帰り、暑さに思わず寄り道して当然のようにかき氷を注文しました。かき氷を食べる妻を見ながら、先ほどの葬儀を思い、この世のかき氷と詠みました。 この情景がこれからも続くことを祈り、日頃はまずビールの作者も、かき氷にスプーンを入れるのです。 氷室集   上州の山ふくらめば麦を刈る       伊藤 武敏  上州の山々が草木盛んな夏に入りました。季節の移り変わりと上州の地形の成り立ち、ごつごつとした山容を表現して実感があります。 その頃、麦を刈る季節になるのです。その地の季節の変化をじっくり見つめてきたときに生まれる一句です。   じよんがら節の弦わななけり冷し酒    伊藤  惠  静かに冷や酒を飲みながら、じょんがら節を聴く作者の感動が伝わってきます。弦がわななくというのは、古来の芸をしっかりと理解して聞き込んで生まれる表現です。 冷や酒の味がしみ込むように伝わってくる句になりました。   六月や石灰岩の山眩し          屋嘉比順子  若葉の緑が盛んになると石灰岩の山が白く光って眩しく感じる六月です。山を構成する基盤岩を具体的に詠むことによって、その山の色合いまでが感じられます。   峰雲や小さき竿に小さき魚        川内 一浩  子どもの釣りでしょうか。まことに小さい竿をたらしていたら、まことに小さい魚が釣れました。峰雲の大きさと魚の姿の対比が真夏の暑さと明るく輝く広大な景色の中に置かれて見事なコントラストを見せています。   濃紫陽花さきのいくさの銃座跡      中村 順次  戦争中に使われて今では朽ち果てた銃座の跡が目に浮かびます。濃い紫陽花の花が新鮮な美しさで現在の光景として描かれ、朽ちた銃座が忘れてはならない過去の重さとして描かれています。  例えば沖縄の比謝川の河口は、米軍が上陸した所として知られていますが、そこには旧日本軍の特攻艇基地がありました。うるま市の東海岸沿いには銃座跡や監視塔跡があります。 旧日本軍は沖縄島の要塞化を進めていたのでしょうが、銃座からは弾が発砲されることもなく、戦禍を残して終戦を迎えました。   またたびの花に青々谷深し        佐藤美智子  木天蓼の白い葉が深く浸食された地形の深さを強調します。谷の緑と対照的な木天蓼の葉の白さです。木天蓼は山地に自生していて、葉脇にコインの大きさの白色五弁の花を咲かせます。 この木天蓼の花が仲夏の季語です。この花が梅に似ているところから夏梅という名も持っています。果実は楕円形で少しとがっています。 黄色に熟した果実を熱湯に浸して薬にしたり、酒の肴にしても合います。この果実が「またたび」で三秋の季語になります。   白絹を闇にこぼして夏椿         渋谷 啓子  夏椿は日本列島から朝鮮半島南部を原産地とします。日本では宮城県から西、九州まで自生します。石川県などでサルスベリと呼ばれることもあり、樹皮が紅くつるつるしています。 花は朝に開花して夕方には落花する一日花です。花弁は散らず白い花の形のままぽとりと落花する、それを闇に白絹をこぼしたようにと見立てました。   而して荷物と化する麻上着        城戸崎雅崇  麻の上着をきちんと着用して出かけますが、外を歩き始めると日ざしの暑さに上着を脱いでしまいます。だんだん重荷に感じ始め、「而して荷物と化する」という表現に納得します。 それでも次の日にはまた上着を着て出かけ、また而して荷物と化するのです。その繰り返しが麻上着の季語に凝縮される夏です。   夏雲を鏡に映し晴と告ぐ         西五辻芳子  一読してわかりにくい句を読み解くヒントは「晴と告ぐ」です。夏雲を手鏡に映して言った言葉ですから。 病床の窓辺の空を鏡ごしに「ほら今日は晴れているのよ」と見せてあげている作者です。   金魚鉢囲み図書室掃除班         鴻坂 佳子  学校の授業の後の雰囲気がいきいきと伝わる句です。図書館の掃除を受け持ったグループが金魚鉢を取り囲んで、その賑やかなこと。掃除は一向に進まず、そんな放課後を思い浮かべます。   氷華集鑑賞           尾 池 和 夫 2018年(平成30年)8月号
氷壺集   語部となりて描かむ原爆忌       友永基美子  原爆忌を詠むとき、広島忌であれば夏の季語、長崎忌であれば秋の季語という視点で詠むと大学生たちには講義しています。この作者の場合は長崎忌としての原爆忌を詠んでおられます。   この句の通り、作者が長崎原爆を描いた一二点の絵画が原爆資料館に寄贈されたという内容の報道が、長崎新聞の二〇一七年一二月一四日に掲載されています。 その記事によると、独立美術協会会友の友永さんの兄上が、長崎原爆で被爆しました。友永さんは原爆投下当時九歳、一家は五島に住んでいたそうですが、 六歳上の兄上が長崎師範学校(当時)に通っていて被爆しました。父親が捜し回り、兄上を連れ帰ってきたのがその年の九月でした。「全身包帯でぐるぐる巻き。 血と膿がひどく、大好きだった兄とは思えないくらい。母は泣いてすがっていたが、私は怖くて押し入れで震えていた」と友永さんは話されました。 兄上のこと、被爆地の県民としてすべきことを考え、三〇年以上前から原爆をテーマに描いた絵を寄贈されたのです。 「日本は唯一の戦争被爆国。若い人は戦争や核兵器のむごさを想像することがないかもしれない。ぜひ見てほしい」という作者の言葉が長崎新聞の記事の最後にあります。   竹となる筍に佳き日差しかな      佐藤美智子  竹は地下茎が伸びて随所から現れ、単独種からなる群を作り、竹林ができます。竹はすべてが帰化植物といわれ、中国原産です。笹には日本産のものが多いそうです。 孟宗竹を除く種の多くは地域でしか育たないものが多いのですが、『古事記』や『万葉集』にも竹の記述があり、それらは笹の仲間だったと思われます。 真竹は八世紀ごろに伝わり、貴族の間で栽培されました。エジソンが一八八二年に白熱電球に利用したのも真竹でした。大分県の真竹が日本一です。 手入れができない竹林が山の斜面に拡がると、根が浅いところにあって、しかも一定の深さにそろっているために滑りやすく、斜面を崩壊させる原因になっています。 この句は、筍が竹になる自然の摂理を簡単に素直な措辞で言い果せています。   胡桃割る親を見てをる鴉の子       羽鳥正子  仙台の嘴細鴉(ハシボソガラス)が自動車に胡桃をひかせて中身を食べるという「自動車利用行動」が伝えられたり、それを否定する論文をアメリカ合衆国の研究者が書いたりして、とかく話題になります。 この鴉の行動を報告した東北大学大学院文学研究科の仁平義明教授によると、日本にずっといる鴉は、嘴太鴉と嘴細鴉の二種類ですが、自動車利用行動をすることも、 上空から胡桃を落として割る投下行動も、嘴細鴉に限られるということです。胡桃の置き方に個体差があり、タイヤに踏まれても実が飛び散ってしまうので、 回収率はあまり良くないという観察結果もありました。いずれにしてもそのような知恵が鴉の次の世代に伝えられるのかどうか、それがこの句を詠んだ作者の眼差しにあります。   法螺の音のこもる羽黒や青葉冷      佐々木成  出羽三山と呼ばれる羽黒山(標高四一四メートル)、月山(標高一九八四メートル)、湯殿山(標高一五〇〇メートル)は、出羽国を東西に分ける出羽丘陵主要部の山岳地帯で、太古の火山です。 一四〇〇年前の出来事から、出羽三山神社では、開祖蜂子皇子の修行の道、「羽黒派古修験道」を結実させ、「羽黒山伏」として「秋の峰入り」に代表される厳しい修行道を続けています。 その修行をする山伏の吹く法螺貝の音が青葉冷の羽黒山にこもるのです。   旧鉄橋に枕木の椅子栗の花        中嶋文子  朝日新聞(二〇一〇年七月一六日)に、兵庫県香美町の余部鉄橋がその日、役目を終えると報道されました。地上約四一メートルの高さでJR山陰線をつなぐ橋で、長さ三一〇メートルありました。 一九一二年に完成、やぐら状の橋脚の鉄橋として東洋一の規模を誇っていました。この鉄橋を歩いて通勤したという人もいました。 冬の突風による回送列車の転落があり、コンクリート橋ができましたが、近代遺産として鉄橋の廃止を惜しむ声で橋脚が展望台になり、枕木もいろいろと利用されました。 詠みにくい素材を栗の花が支えています。   鮭の字の太き一字や夏のれん      髙橋千画子  世界で初めて鮭の回帰する習性を発見したのが村上藩士青砥武平治で、鮭文化は藩の財政に貢献しました。 暖簾に大きく「鮭」の一字、その脇に「越後国村上町」とある横に吉永小百合さんが立つポスターは、JR東日本の「大人の休日倶楽部」で知られていますが、この句はそれを思い出させます。   夏めくや市場を走る猫車         渋谷啓子  農作業や市場、建築現場などで使われている一輪車の手押し車のことを猫車といいます。道路交通法では軽車両に分類される車です。手車とも呼びます。 猫車の名の由来はさまざまで、木製の時代に持ち手が猫の手に似ていたとか、猫のように狭い場所を通れるからとか、ごろごろ鳴くからとか、裏返して置くとき猫の背に見えるとか。 いずれにしても市場に活気の出てきた夏初めの景色が見えます。   雨止みて足を掠めて大百足        大石高典  家の中で出会う動物には大小さまざまなものがいるが、中でも百足を見ると必死で退治することになります。 百足は頭部と歩肢の並んだ胴体部で構成されていますが、頭部に触角と口器があり、頭部の次の体節に顎肢があって、すべての百足の顎肢に毒腺を持ち、その毒で動物を捕食します。 肉食で、小動物を捕食するのですが、特に大百足は人に対して能動的に攻撃をしかけるものがあり、押さえると狂暴で手当たりしだいに噛み付きます。 噛まれて人が死んだ例はないそうですが、体質によってはアナフィラキシーショックを発症することがあるため、速やかに医師の診察を受けることが望ましいといわれます。 夏場、山に近い民家で百足は家に侵入し、靴や寝具に潜んでいたりします。大百足の油漬けが火傷や切り傷に効く民間薬としても知られています。 攻撃性があり後退しないとして戦国時代には甲冑や刀装具のデザインにもなりました。動物に詳しい作者の足を掠めた大百足はその後どうなったのでしょうか。 氷室集   新緑や父を追ひ越す三輪車       小嶌 和  三輪車にはいろいろの種類がありますが、この句では幼児用の三輪車を指しています。ペダルが直結で前輪が小さいため速度は出ない乗り物です。 ブレーキ装置はなく、安全性を担保するため財団法人製品安全協会が安全基準を定めており、合格証としてSGマークが表示されています。 新緑の心地よい休日でしょうか、懸命にペダルを漕ぐ子の三輪車に付き添っている父親も、その勢いに合わせて小走りなのでしょうが、三輪車が父親を追い越して行きました。 父と子の微笑ましさと、豊かな心の親子が伝わってくる一句です。   青蛙お前が呼びし雨なのか        川上和昭  蛙は水に飛び込むという先入観念を持つ方がありますが、日本雨蛙は樹上で生活します。水辺の植物の上や森などにいます。春から秋に活動し、冬は地中で冬眠します。 ある程度は乾燥に強いので都市部にもいます。人を恐れず掌に留まります。子どもの遊び相手に向いています。 多くの蛙は繁殖期には夜の水田で雄が大合唱して雌を呼びますが、日本雨蛙は、雨が降りそうになると繁殖期でない昼間でも鳴くという大きな特徴を持っており、それを雨鳴き(レインコール)と呼びます。 雨が降ってきたのを、青蛙お前が雨を呼んだのかと問う作者の遊び心が楽しい句です。   生葉にも香の違ひあり新茶摘む      中島冬子  生葉(なまば)とは製茶原料となる摘採した新芽及び葉のことと、茶業の用語に定義されており、製茶施設をもたずに生葉を生産して販売する農家のことを生葉農家と呼びます。 例えば、静岡県における一番茶の摘採時期は、四月中旬から五月中旬、次の摘採期までの期間を考えて一番茶摘採後四五日から五〇日で二番茶を摘採、二番茶と三番茶の間隔は三五日から四〇日というように農作業を行います。 製茶の工程は複雑ですが、その前に新茶を摘むとき、その香の違いのわかる作者は、宇治茶の本場の製茶の時期は、忙しく過ごされます。『氷室』の編集会議ではいつも美味しいお茶をいれてくださって、作業の疲れが癒やされます。   田にならぬ秩父の土や風光る       伊藤武敏     秩父ジオパークのホームページにある、段丘地形と暮らしを探るコースのモデルコースマップを見ながら学びます。 そのコースは、和銅大橋から始まり、尾田蒔丘陵を観察し、明治一七年の秩父事件のときの困民軍の歴史を学びます。 秩父の地質学的特徴を学ぶコースでは、奥秩父山地、上武山地、外秩父山地および秩父凹地帯とに区分して地形を学びます。 その中で、日本有数の鉄鉱山などの存在が浮かび上がってきますが、水田はできにくい土であるということを知る作者です。   駄菓子屋に来る子少なし燕の子      鈴木春菜  以前、近所の駄菓子屋の小さな店先は子どもたちが集まって情報交換していました。店のおばちゃんは子どもたちを把握していました。 今はそんな駄菓子屋も少なくなり、たまに懐かしい店があっても来る子が少なくなってしまいました。軒先の燕の巣には昔と同じように燕の子が育っているのです。
  氷華集鑑賞           尾 池 和 夫 2018年(平成30年)7月号
氷壺集   鬼の目の見残しありと蕨摘む         中島冬子  蕨摘みの経験がある人は知っています。ベテランが摘んだ後にも必ず蕨が残っていて収穫できるのです。 鬼の目と見立てたベテランにも見残しがあると確信する作者もやはり蕨採りの名人なのです。   袴なら逆さぞと見てつくしんぼ        中嶋文子     つくしんぼを見て袴と言うけれど、袴なら逆さまだという主張です。つくしを摘んだ後は袴とりがたいへんな作業です。 それをやってつくしの料理ができます。袴を取りながら、袴なら逆さまではないかと袴取りの作業を続けての一句でしょう。   山国のダム湖の蒼さ花吹雪          佐々木成  日本列島のあらゆる地域にダムができましたが、山国のダムであればダム湖の蒼さが目立ちます。 「蒼」は青や碧と異なり、顔面蒼白などのように生気のないあおざめたさまをさすことが多く、この場合のダム湖も人工の湖のどんよりとした蒼さだろうと想像されます。 そのダム湖の湖面に、花吹雪が彩りを添える季節になりました。   名のあるも名のなきも山笑ひけり       真下章子  日本中のほとんどの山には名前があって、地図になくても地元の人が呼び慣わした山の名を教えてもらえます。たまに名のないことがわかっている山もあります。 「山笑ふ」季節になるとどの山も芽吹き、新緑をまとう状態を言い得た一句です。日本列島のほとんどの山は植物に覆われています。 例えば南米の西海岸のように大陸をドライブすると、台地には植物がなく砂漠で、浸食されてできた谷間に下りると豊かな緑があり、 また崖を登ると砂漠という景色が続き、「谷間は緑」という言葉が生まれることがわかります。 「山笑ふ」は、北宋の画家郭熙の『林泉高致』の一節が由来ですが、やはり中緯度にある「花綵列島」と呼ばれる日本列島の景色なのです。 同じ形の列島であるインドネシアは一年中いつも豊かな緑で、「エメラルドの首飾」と呼ばれます。   松籟やふらここ漕げば海の寄る        鴻坂佳子     ぶらんこを漕ぐ俳句はたくさん生まれますが、漕ぐと海が寄ってくると見つけた景色でしょう。 目で海の寄る景色をとらえ、体では松籟をとらえて一句を仕上げました。   虎杖やねぢりまんぼを潜り抜け        城島千鶴  虎杖は春の風景の中に目立つ存在です。京都の蹴上げのインクラインに沿う土の道や琵琶湖疏水に沿う道にも虎杖がたくさん生えます。   この句の現場は、インクラインの下を金地院や南禅寺の方に抜けるために作られたトンネルで「ねじりまんぼ」と呼ばれる独特の力学構造で煉瓦組の場所です。 その煉瓦の模様と虎杖の茎の柄とが妙に対比されていると思うと面白い場面になりました。   春蚊出づ畳に脚を置きかねて        佐藤美智子  春の蚊はまだ弱々しく、畳の辺りをうろうろしているのでしょう。畳に止まるのさえ躊躇している姿を一句に仕上げた作者の力量が表れました。   清明祭朝から雨の予報なり         屋嘉比順子  沖縄の清明祭は「シーミー」と呼ばれている先祖供養の行事で、二十四節気の「清明」に行われる行事です。 清明に入る日に行われるのが普通ですが、現在では皆が集まりやすい清明の最初の土日に行う家が増えたそうです。 沖縄ではこのとき親族や家族がお墓の前に集まり、掃除してお墓参りをします。シートを敷いてご馳走を並べピクニックのように一族で先祖を祀り愉しみます。 このシーミー祭は一七六八年に始まったと記録されています。琉球王国の史書『球陽』に、毎年シーミー祭を行うことを定めたという記載があります。 このときのご馳走で主役になる重箱料理は「ウサンミ」です。一族の女性が集まり最高齢の「おばあ」が中心となって作るそうです。 お餅を並べたお重とおかずを並べたお重の二対が「チュクン」と呼ばれてシーミーのお墓の前に並べます。 それに果物、色つきのお菓子、花、泡盛、水を供え、ウチカビとヒラウコーという平たい形の線香を用意します。 ウチカビは天国のお金で天国へ届けるために燃やします。燃やすための入れ物がカニバーキです。 こんな一年に一度の大行事の日が、朝から雨らしいと詠んで、沖縄の人達の戸惑いはいかばかりかと察せられます。   亀鳴くや活字の踊る公文書          大石高典  公文書に活字が踊っているという表現が言い得ています。公文書を読むと、まさしくこんな感じで、作者の眼の鋭さと表現に「亀鳴く」の季語がよく合っています。 氷室集   象の目に望郷の風光りけり          川内麻美  アジア象がいる動物園の景色でしょう。 象は鼻が長く耳が大きく、足の裏から音を聞き、跳躍できず、歯が六回も生え替わり六回目に抜けると餓死するという大型動物で、子どもたちの人気者です。 日本で、その象の最高齢であった「はな子」は二〇一六年五月に死亡しました。かつて、日本人に象を見せたいという願いから東南アジアの国々から象が届けられました。 今は一一五頭の象が日本の動物園にいますが、五〇年後に二〇頭になるという予測があります。象は一日中活動する動物で、昔の動物園では運動不足でした。 京都市立動物園にはラオスから四頭の象が贈られ、象の繁殖プロジェクトが進められています。そんな象の目に望郷の風が光ると感じ取った作者の優しさが一句に込められています。   兜太の地は太古の海ぞ青き踏む        伊藤武敏  金子兜太追悼の思いを秘めて異色です。兜太の生地は秩父で、標高の高い秩父山地に囲まれた盆地です。埼玉県の西部にあり、埼玉県を横断する荒川の上流部です。 歴史的にも豊かな記録があり、七〇八年(和銅元年)の和同開珎の鋳造でも知られています。純度の高い自然銅が産出したことを記念して元号が定められたのです。 盆地であるために猛暑日もありますが、湿度は低いというのが特徴です。午前中に荒川から武庫山に吹く風を「川風」、午後に逆向けに吹く風を「山風」と呼んでいます。 秩父は一方で「日本地質学発祥の地」と呼ばれ、東京から近く、明治の近代地質学における先駆的な研究が行われました。 秩父盆地では、約一七〇〇万年から一四〇〇万年前頃の海底に堆積した地層が隆起し、標高の高い土地の基盤を構成し、 その上に荒川に沿って第四紀の高位、中位、低位の河岸段丘堆積物の地層が発達し、さらにそれにローム層が重なっています。   船渡御や神輿の衣のはためきて        栗本德子  「船渡御」の季語は大阪の天神祭の例句が多くみられますが、この句は、京都市の西山のふもとにある松尾大社の松尾祭です。この祭では唐櫃と六基の神輿が桂川を渡ります。 神幸祭では六基の神輿に御祭神の分霊を乗せ、翁と媼の御面を付けた榊御面を持つ稚児を先頭に物集女街道を南下した後、桂大橋から桂川を船で渡ります。 それぞれの御旅所で三週間留まった後、還幸祭で、今度は松尾橋を渡って戻ります。 この句の作者は「京の和菓子探訪」の記事を指導しており、麦代餅(むぎてもち)の取材のためにこの松尾祭を観察しました。 その時、神輿を飾る金具や染織品の匠の技を間近に見ることができました。そして緋色の御衣を一番上にして五色の五枚の縮緬の御衣(おきぬ)が神輿の屋根の上から順にかけられ、 その装飾がほとんど見えなくなる様子を見て、これこそが京都ならではの神輿の奥ゆかしき姿と悟ったのです。   蒲公英や路傍の石のその隣          川内一浩  蒲公英を詠んで特別のことは何も言っていないのですが、道の傍らにある石の隣に蒲公英が咲いている、その位置を見たとおりに表現し、蒲公英の生命力を見せました。   文楽の条理不条理弥生尽           四宮陽一  文楽で語られる物語では、主従の道の不条理に泣かされます。文楽も大衆芸能ですから、条理非条理の物語の中に色事がさりげなく入れ込まれています。 一方、落語では不条理ないきさつを通して条理を描くことが多いようで、道理を説くご隠居と道理のわからぬ長屋の住民の対話で話が進みます。 そのような芸能のことに長年関わって知り尽くした作者が特別公演を振り返っての一句でしょう。弥生尽の季語は、旧暦の春の終わりの感慨を持っています。 これを三月尽というと新暦の三月尽というと新暦の三月ともなり、四月尽と詠む場合もありますが、やはり弥生尽とするのが落ちつきます。   窓よりの影伸び来たる朝寝かな        小嶌 和  高層の部屋に住む作者が、忙しい日常の中に珍しく朝寝をした日、窓から朝日の影が伸びてきたのです。引っ越して、たぶん初めての経験の感動が一句を生み出しました。   岸に寄る花びら鯉の口が寄る        城戸崎雅崇  池の鯉と花びらを詠めば類想句も多いけれど、「寄る」のリフレインが効いています。静かな池でも僅かに水の移動があり、鯉が渦を生み出します。   そんな風景のリズム感がよく表されています。   LP盤の波打つ光春の昼           古川邑秋  ディジタル時代の音楽では音の波形が量子化されていて一定の波長より短い波長の音は記録されていませんが、アナログ時代のLP版にはもっと短い波長の波も含まれています。 昔はその波形を針で溝をたどりながら再生しましたが、今ではLP盤の溝の形を光で読み取ることができ、針の摩擦音のないきれいな音が再生され、 ディジタル録音よりもはるかに自然に近い音が再現できます。こんな仕組みも熟知した作者が音楽を愉しむ春の昼の至福のひとときです。
  氷華集鑑賞           尾 池 和 夫 2018年(平成30年)6月号
氷壺集   春光や復興の地の牡蠣筏         鴻坂 佳子  三陸の牡蠣筏です。二〇一一年三月の大津波で牡蠣の産地が壊滅的に被災しました。牡蠣は三億年ほど前に地球に生まれ、世界中に生息するので、それぞれのお国自慢に事欠かない食材の一つです。 日本でも、その土地独特の由来があり、美味しい季節もそれぞれです。例えば、陸前高田米崎産の雪解け牡蠣の場合、地形と風土から、春ならではの牡蠣が採れます。 春の雪解けの季節は山から豊富な植物プランクトンが海へ流れ込みます。牡蠣はプランクトンから栄養をとりますが、プランクトンが多く発生するのが春の時期で、 春の偏西風による波で海水が循環し、米崎の浅い広田湾の漁場にプランクトンが多くなるのだというのです。 大津波の一年前に作った加工センターが流されましたが、漁船は難を免れ、震災の二年後には半分程度、三年後には震災前と同じ程度に回復したそうです。 そのようなたいへんな苦労を詠み、七年が経過した春光の牡蠣の筏に焦点を当てた応援句になりました。   被災地に通ふ友ゐて三月来 渋谷 啓子  やはり三陸海岸の被災地でしょうか。牡蠣筏もボランティアの支援も得て復興していますが、作者の友も被災地に通っておられるのです。 日本には古来、自治会や消防団などの互助の慣習がありますが、近年は外部からのボランティアの仕組みも重要になってきています。 一九九五年の阪神・淡路大震災の時がボランティア元年と言われ、災害復興のために真に役立つボランティアの文化が、日本にもようやく育ち始めています。 この句の「三月来」の季語は、特別な意味を持つ季語となりました。   和歌添へる小さき祠や業平忌       西五辻芳子  小さな祠に和歌が添えてある景色を在原業平の忌日で詠みました。業平は、勅撰和歌集に八〇首以上入撰した六歌仙、三十六歌仙の一人ですが、 三陸に大津波のあった貞観の時代に活躍した人でした。この小さな祠の前で、作者は業平のどの歌を見たのだろうかと想像してみる一句でした。   母の雛年経るごとに若返り        大石 高典  雛祭は、平安時代の京都で、すでに貴族の子女の遊びとして行われていたようです。 雛人形には、飾りとしての形と、一生の災厄を身代りさせるという祭礼的意味合いがあり、武家の子女などの嫁入り道具の一つとして、華美で贅沢なものになっていきました。 また、平安時代にまでさかのぼる立雛も、御所人形師の伊東久重さんによって受け継がれて、伝統的な意匠のものや現代風のものまで生み出されています。 そのような雛人形のさまざまな姿を思いながら、この句を読み直すと、作者の母上への思いと重なって、女性に寄り添う「雛」の有様を思います。   蕗の薹萌えて山国動き出す       佐々木 成  春を待つ季節の蕗の薹は、雪解けを誘い、残雪に日差しを呼び込むようです。それに応じて山国が動き出すというのです。冬の長い、北国の春を待つ作者がとらえた蕗の薹です。   親の役ここまでと荷を運ぶ春     鈴木あるの  親の子離れは、親にとっても子にとっても大切な人生の節目です。唐突に「春」と言い切っている強い調子と、「親の役ここまで」という表現が、自身に言い聞かせているようでもあります。また、就職か結婚か入学かと言わず「荷を運ぶ」の一節は、子育て修了という自信のようです。この春は、作者にとって特別の春になったことでしょう。   春の夜やひさびさに引く紙の辞書     真下 章子  最近は電子辞書が便利になりましたが、やはり紙の辞書の存在感も捨てがたいものです。広辞苑第七版は、項目が大きく増えても厚さを増やさないようにと、 独特の紙が使われ、高度の製紙の技術の結晶した辞書となりました。一方、学生時代からの古い辞書の紙の感触も、何とも言えない重みが手に伝わってきます。 紙の辞書という道具立てによって春の夜の独特の気分が引き出されました。   うす紅をふふふと帯いて山笑ふ      中島 冬子  春の山の何となくふんわりとした様を、うす紅という色と、ふふふという音で、目と耳から独特のニュアンスで感じさせます。いかにも「山笑ふ」季語に合っていて愉しいリズム感です。   叡山が縦横に揺れ春の艇         伊藤 武敏  琵琶湖に船を出すと比叡山がよく見えます。この句、艇の漢字から、競艇のボートかヨットと想像します。比較的穏やかな琵琶湖も比良八荒の時期は遭難事故を起こすほど荒れる日があります。 この日も風の強い湖面だったようです。艇が大揺れに揺れる様子を、比叡山が揺れると逆転させた着眼で、迫力が加わりました。   はつけよい見合つて終る猫の恋      河村 純子  春の猫の恋を詠んでユニークです。猫を飼っている日頃の観察からの発想でしょう。土俵上の相撲の場面に喩えて、さてこの二匹、どうなるかと固唾を呑んだその後が、 見合っただけで終わってしまったのです。猫の恋の句として新鮮で楽しい句です。   大寺うち揃ひ挙ぐるよ涅槃図絵      栗本 徳子  涅槃図絵を掲げる時を観察できるのは、貴重な機会です。その状況が可能な作者の立場が生み出した一句です。旧暦二月一四日、涅槃会が全国のお寺で執り行われます。 京都の東福寺では、通常は非公開の大涅槃図を御開帳して、本堂で法要を執り行います。この大涅槃図は、京都三大涅槃図の一つと言われ、室町時代の画聖、兆殿司(明兆)によって描かれたもので、 縦約一二メートル、横約六メートルと、非常に大きな涅槃図です。この大きさの図絵ですから、大寺といえども総動員での作業です。 東福寺の大涅槃図には猫が描かれていることで有名です。その本堂の天井には堂本印象筆の巨大な蒼龍図が描かれています。   遠足のリュックぴよこぴよこ跳ねてをり  小嶌  和  幼稚園でしょうか。子どもたちの遠足の愉しいそうな光景をリュックサックの動きで表現しました。待ちに待った遠足の、跳ねるように歩いて行く賑やかな声までも聞こえてきます。背より大きなリュックが跳ねているのです。   耕やタオルは白と決めて出る       鈴木 春菜  まず、春の耕から農作業の本番の季節に入ります。首に巻くタオルを白とするのは、おしゃれに見えるとともに、実は機能的な面もあるのです。 虫除けにもなり、日よけにもなり、タオルを白と決めているベテランの農家の伝統を一句に持ち込むことで、新しい感覚が加わりました。   西域の風つなぐごと黄砂降る       四宮 陽一  西域からの砂が黄砂として日本列島の土地を肥やす作用をしてきました。「つちふる」という現象として昔から詠まれています。 その黄砂の降る様子を西域からの風をつなぐように吹いていると見ることができるほど、中国、西域をよくご存じの作者ならではの一句です。   修復の石に番号あたたかし        宮城 節子  熊本地震では、明治の大地震で修復してあった熊本城の石崖がまた大きく崩れました。それを元の通りに戻す時間のかかる作業は、まず石に番号を書き込むことで始まっています。 おそらく数十年続く作業になりでしょう。「あたたかし」という季語から受ける感触では、この句の現場は、歴史的価値のある古跡かと思います。   切支丹の墓寄り合うて山の春       佐藤美智子  日本列島のさまざまな場所に切支丹の墓があります。見えない位置に十字を刻んだ墓石もあります。 日本人の切支丹は数十万人いたと言われますが、九州や中国地方の信者が、隠れ切支丹となって、関東や東北まで流れて行きました。 一説によると、隠れ切支丹が日本で一番多いのは群馬県ではないかと言われます。その切支丹の墓が寄り合うように祀られている状況を「山の春」とともに記憶に残しました。 群馬県に住む作者に、そのような状況をぜひ紹介してほしいとも思う一句です。   鳥帰る児童一人の村残し         佐々木 成  児童が一人という村の閑散とした様子を鳥帰るという季語で表現しています。日本列島のあちらこちらに見られた、このような村の情景すらも、最近はほとんど見られなくなってしまいました。   ぐい飲みに残りし酒や春炬燵       片山 旭星  まだ肌寒いけれど、のどかな気分の春炬燵です。ぐい飲みに残った酒に目を向けていますが、どれだけ飲んだのかと思わせるほどに、作者はさんざん酒を呑んだ後なのでしょう。 ついに呑み残してうとうととし始めた春の炬燵であろうかと想像しました。   春眠やあと五分てふ夫起こす       川内 麻美  夫が朝寝をする家庭です。あと、せめて五分だけと春眠の余韻を求める夫を起こしました。そのような何気ない言葉で、家庭のあたたかさを持ち込みつつ、春眠の季語の気分をうまく表現しています。
  氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2018年(平成30年)5月号

 氷壺集   もどかしや春の女神の名の出でず       中島冬子  ギリシア神話の春の女神はペルセポネー、ローマ神話の春の女神はプロセルピナ、歳時記にある春の女神は佐保姫です。 五行説で春は東の方角にあたり、平城京の東にある佐保山に宿る神霊佐保姫を春の女神と呼びました。竜田山の神霊である秋の女神竜田姫と対をなします。 竜田姫が裁縫を得意とし、佐保姫は機織を司る女神で、いずれも染物を得意とし、竜田山の紅葉は竜田姫が、佐保山の春霞は佐保姫が織り出すと詠まれてきました。 ボッティチェッリの描いたプリマヴェーラも春の女神です。ディズニーの作品にも春の女神があり、さて作者はどの春の女神を記憶から呼び出そうとしたのかわかりませんが、 春がきた景をひと味ちがう視点で一句にしました。   三寒や一足すことの難しき          古川邑秋  単なる足し算なら易いのですが、何かの目標へさらに一を足すことの難しさは、さまざまな場面で確かに出てきます。卒業期を迎える三寒のころ、 そのことをしみじみと感じている人は多いことでしょう。企業社会で活躍する作者の人生経験から出た言葉でしょうか。   雪踏みて地殻の構造帯覗く          羽鳥正子  地殻の構造体は大地の成り立ちの歴史を教えてくれます。日本列島は四つのプレートが押し合って全体としては隆起しながら時に大規模な地震を起こし、 巨大噴火を発生させ、津波をもたらせます。雪が静かに積もっている大地を踏みしめながら、地表に顔を出している露岩を観察することで構造体の姿を確認した作者です。   午祭の日矢とどきゐる屋敷神         益子桂子  初午、つまり二月最初の午の日に行なわれる神事が午祭で、各地で行われます。旧暦で最初の午の日が元の祭日でしょうが、通常、稲荷社の祭日である二月の初午をいうようです。 伏見稲荷神社のご祭神、宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が和銅四年二月一一日で、その日が初午であったことに由来すると言われています。 江戸時代には子供が寺子屋へ入門する日でもありました。豊作の祈願が原型とも言われる祭日の日矢が屋敷神にとどく頃になったと、重なるめでたさが詠まれています。   東北の海につながる志摩の牡蠣       西村みゑ子  日本で牡蠣の養殖地といえば、広島、三陸、伊勢、有明です。伊勢志摩から鳥羽を結ぶパールロードは海岸沿いを走り抜けて美しい景色を楽しむことができますが、 途中の生浦湾(おおのうらわん)を臨む浦村地域は「オイスターロード」と呼ばれて、牡蠣の養殖で知られています。牡蠣小屋や店が並んでいます。 また、伊勢には海女が漁で疲れた体を休める火場(囲炉裏)を囲んで暖を取り、食事をしたりして過ごす場所として海女小屋があり体験できます。 的矢湾で育まれた的矢牡蠣も有名です。的矢湾には神宮林などから流れ込む三つの河川があり、プランクトンが豊富で、河川水の水温や塩分などが適しています。 そんな地元の視点から、この海は東北までつながっていると詠み、二〇一一年の大震災で被害の大きかった三陸の牡蠣の産地に思いをはせているのです。 氷室集   春駒の唄ふ蚕飼ひの手順かな        佐藤美智子  「春駒」は、新年に家々をめぐる門付の芸で、養蚕業の予祝からきたものと言われており、この一句のように蚕飼いの手順が唄に折り込まれています。 江戸時代に広く行なわれ、歌舞伎や邦楽にも取り入れられています。由来は、白い馬を見て邪鬼を祓うという平安時代の宮中の正月行事「白馬節会(あおうまのせちえ)」に ちなんだものと言われているそうです。佐渡地方、甲州市塩山一之瀬高橋、郡上おどり春駒、白川村の春駒踊り、沖縄のじゅり馬などもあります。佐渡の春駒は「はりごま」 と呼ばれ、男の春駒、女の春駒があるそうです。  作者の句の春駒は、群馬県川場村の門前春駒は群馬県重要無形民族文化財で、毎年二月一一日に養蚕の守護神「金甲稲荷神社」に奉納されるものです。 大正時代、それまで毎年来村して春駒踊をしていた旅芸人がある年から来なくなったところ不作が続いたので、村人が代わりに踊るようになったといいます。 青年たちが扮して村内を門付して回り、家内安全と五穀豊穣を祈ります。吟行の報告として同じ句会の酒井さんが「氷室にしひがし」に寄稿しているので、 ぜひお読みください。また、仙台市の秋保の田植踊の春駒は、本踊の余興として踊られる古歌舞伎風な踊りのひとつで、これはユネスコ無形文化遺産に登録されています。   ペンギンのおやつ鮊子午後三時        鈴木春菜  ペンギンは鮊子が大好きです。猛烈な勢いで奪い合って食べます。海遊館の海獣担当者のブログから引用すると、海遊館では主にオスのカラフトシシャモを与えていて、 シシャモは大好きでモリモリ食べますが、アジやホッケはあまり好きではないそうです。特にアジは食べないペンギンもいるそうです。 イカナゴを与えてみると警戒することもなくモリモリ食べ、大きなイカナゴも凄いスピードで胃の中に吸い込まれていったという報告でした。 その影響で大好きだったシシャモを嫌がるペンギンが出たそうです。この句は、ペンギンの午後三時の動物園の様子を、鮊子というおやつと詠んでいかにもと思いました。   春連れて御室の仏東遷す           伊藤武敏  東京国立博物館の特別展で「仁和寺と御室派のみほとけ―天平と真言密教の名宝―」があり、国宝阿弥陀如来坐像などが展示されました。 御室桜で知られる仁和寺は、光孝天皇が仁和二年(八八六年)に建立を発願し、次代の宇多天皇が仁和四年(八八八年)に完成させた真言密教の寺院です。 歴代天皇の厚い帰依のもとに、絵画、書跡、彫刻、工芸品が伝わっており、その仁和寺を総本山とする御室派寺院が所蔵する名宝の数々が一堂に展示されました。 この句は、ある年の出来事である展覧会を、仏が春を連れて東遷したと詠んで今を切り取りました。   薄氷踏みて両棲類探す            福田将矢  地球は太陽からたいへんいい距離に位置しているので、水が液体の状態で存在します。水の大きな特徴は摂氏四度で密度が最大になるということと零度で氷になることです。 そのため冬の水は表面から凍り始めます。薄く張った氷の下は液体の水で、そこに生きものが暮らせるのです。生物の研究をする作者は氷を踏んで水の中の両生類を探します。 薄氷も生きものを観察する貴重な現場なのです。   雪沓の置きどころなき診療所         中嶋文子  雪沓はかさばり場所をとるので、患者が大勢診察を受けに来ると、雪国の診療所の出入口には、足の踏み場もない状況になるのです。雪国の暮らしと、 その時期の状況を雪沓で示しました。   春立つや遺蹟の底にマリア像         川上和昭  長崎には幕末の安政開国で外国人居留地ができました。今ある洋風建築は幕末から明治期以降のものです。 しかし四〇〇年前の長崎にも和風寺院のような教会、いわゆる南蛮寺が建てられ、パンやぶどう酒、牛や豚肉が飲食されていたという事実があります。 徳川幕府の禁教令によって長崎をはじめ全国の教会や修道院はすべて破壊され、キリシタン弾圧、鎖国となりました。近年、発掘調査された勝山町遺跡からは、 その南蛮時代の教会跡とみられる遺構が発見され、教会と推測される遺構には、陶磁器や瓦など一〇万点以上が出土し、マリア像のメダイが一点、 花十字瓦が八〇点余出土しています。教会時代の地層からは牛や豚の骨が出土します。そんな発掘物語が背景にある句に魅力を感じます。   身を以て症例学び流行風邪          今村隆史  作者は医学生です。インフルエンザの予防ができなかったというか、身をもって症例を学ぶ機会を得たというか、微妙なところをさらりとかわして一句に仕立てました。   探梅や炭焼小屋に途の止まる        髙橋千画子  山道への梅の香を探して歩いて行くと、炭焼小屋に出逢ってしまい、終着となってしまったのです。その先の探梅はいかにと思わせる句が授かりました。   冬満月地球の影が通り抜け         城戸崎雅崇  二〇一八年、スーパームーンの冬の月に月蝕の現象が重なりました。まさに大きな月を地球の影が通り抜けて過ぎたのです。 その機会を観察して、見たままの言葉がずばりと一句になったのです。かつて娘が小学生のとき、月蝕が「たまたま満月だからよく見える」 と言った教師に、ほとんど怒りに近い感じを持ったことを思い出しました。帰宅した娘に、コップや茶碗などを並べて、太陽と地球と月の位置と 大きさの関係を私が説明したことを思い出したのです。でも俳句でこのように詠まれると深く納得してしまうのです。   寄生木のまろく青めく寒の明         栗本德子  寒の明に樹木は裸木になっていて、高い木の上の寄生木がよく見えます。それが丸い形で青みがかっている姿を詠み止めました。   吉凶の囂々さかり大とんど          伊藤 惠  奈良の冬の風物詩である大とんどは、奈良公園で最大規模の芝生のある飛火野で大きな炉で火を焚きます。春日大社の初詣で集められた古いお守りや 正月飾りなどを燃やしてその年の無病息災を祈ります。炉の大きさは七五立方メートル、火は五メートルに達します。焚きあげられた火は採火され、 若草山の山焼きの種火に用いられます。その吉凶が囂々と盛りと表現して一句に残したのです。
  氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2018年(平成30年)4月号
 氷壺集   切火して裸参の子を送る           佐々木成  裸参は寒中の行として、もとは修験道の行が一般化したといわれます。古来、火は清浄なものとされ、火打石で火花を起こすことを切火を切るといいます。   身を清めるまじないや火が魔除けのお祓いの意味があります。裸参に切火で子を送り出すのもうべなえます。例えば盛岡の裸参は藩政時代からの「寒参」で、 二〇一八年では一月一二日から二六日に行われました。町内各組の若者が身を清めて注連を負い、はち巻き姿で腰に、稲わらでつくった腰蓑のような「けん だいわら」を垂れ、唐辛子を入れた紙を口に、素足にわらじで参加します。団ごとに五〇メートルの隊列を組んで参詣します。この列の途中を横切ると願掛け が途切れるので厳禁です。高張提灯が団の先頭です。参詣先は一月一二日の虚空蔵堂から始まって二六日の桜山神社まで続きます。   鉛筆の当り柔らか日脚伸ぶ          中島冬子  鉛筆は好みにより、また目的によってさまざまなタイプを使います。そのタッチの状態も環境条件によって変化するのです。日差しのやわらかさとともに鉛筆 のタッチが柔らかくなったと感じ取った表現に、なるほどと納得しました。鉛筆の硬さは日本工業規格では、6Bから9Hまでですが、三菱鉛筆には10Bから 10Hまでの二二種類があり、これが世界一です。鉛筆の削り方にも流儀があって、私はナイフで削る主義です。巧く削れると気持ちよく仕事が進みます。かつ て鉛筆の木として使われた鉛筆柏槇という木があり、庭木にも広く使われています。   槻の木に星の宿れる寒九かな         鴻坂佳子  槻の木は欅のことです。落葉高木で、例えば大阪府能勢町野間の大欅は樹齢一〇〇〇年と言われており、国指定の天然記念物で、幹周り一四メートル、樹高 三〇メートル、国で四番目の巨樹という説明が書いてあります。季節感と澄んだ空に屹立する巨樹には星が宿っていると見えるのです。   群衆の相の手巧き伊勢神楽          唐坂由加里  伊勢神楽は、伊勢外宮各社の神楽が広まって中部地方や東北地方などにも見られる神楽です。湯をかけて清める「湯立て」を行うという特徴があります。 伊勢大神楽は獅子舞で諸国を巡ります。伊勢大神楽講社所属の五社中が国から重要無形民俗文化財の指定を受けています。中七は神楽の一場面として臨場感 が出ました。   寒林の鋭き声追うて久女の忌         佐藤美智子  〈寒林の日すぢ争ふ羽虫かな〉の杉田久女の句があります。虫の羽音が鋭く響きます。作者は鳥の声を追っているのかもしれませんが、そのするどさは寒さが 通る寒林の気配と、「茨の道になった」と自らが言った久女の生涯を思わせる一句です。   まな板の窪み親しき初厨           酒井富子  使い慣れて窪みのできたまな板も、年初めに厨にあれば親しみを覚えるのです。季語で清新な一句になりました。   鎌倉へ三駅の旅よ初松籟           宮澤淑子  鎌倉へ作者の家から三つの駅で着くのでしょうか。その小旅行に今年初めての松籟がありました。   月面の一歩のごとく新雪へ          稲葉良雄  新雪に踏み出す一歩を月面の一歩に例えました。大げさと言えば大げさですが、新雪の感激をよく表現していると見れば、作者にとって特別の新雪 であったのかもしれません。   破魔矢持つ子が高々と抱かれをり       髙橋キセ子  初詣の帰り道、破魔矢を持って抱かれた男の子の姿がそのままに見えてきます。  氷室集   山小屋の火のぬくもりや去年今年       栗本一代  初日の出を拝むために登山して山小屋にたどり着きました。その作者は今八一歳、若き日の想い出かと推測しますが、火のぬくもりの実感が伝わります。 太陽の動きと時間の移動を示す季語を選んだことでゆるびのない一句になりました。   初日さす土間の竈に火を点し         栗本徳子  元朝になれば若水を汲み神棚に供え、初日が差すころには竈に火を入れ雑煮膳を整えます。土間に竈がある家は少なくなっていますが、竈に火を入れて 一年がはじまります。竈が一句にどっしりとした存在感を見せました。   寒凪の坂の片側魚干場            鴻坂佳子  坂の片側が魚を干す場所になっているのです。たぶんこの片側は日かげになり風がよく通る径なのでしょう。漁村の干物作りの地形が見えてきます。 寒の凪が漁村の静けさを生み出します。   段丘の果ての利根川大氷柱          羽鳥正子  利根川の源流に近い群馬県の景色だと思います。片品という地名に河岸段丘の地形が表されています。段丘地形の中を利根川が流れ、川岸の崖に 大きな氷柱が生まれるのです。   一夜にて跡形もなし寒施行          髙橋千画子  寒中の狐や狸、野山の生きもののために集落の人が、あずき飯を炊いたり、稲荷寿司をつくって夜、辻や祠に供えてまわります。そのような風習を寒施行 と呼びます。餌の少ない寒中の、鳥獣のための施しとして、食餌を狐などの穴や野道に置いておくので、野施行、穴施行、狐施行などの呼び方もあります。 提灯をつけ、「野施行ー」「寒施行ー」と唱えながら田野を歩く地域もあるそうです。そうした食餌が一夜明ければ跡形もなくなっていたというのです。 供えたものがなくなっているとその年は幸運、豊作だと言われます。   初日待つ白髪増へし母と待つ         福田将矢  初日の出をお母さんと待つのですが、帰郷して久しぶりに会うと白髪が増えたなあと気づいた作者です。「待つ」を重ねてリズム感があり、中七の措辞に 明るさが感じられます。   川底の砂の白さや冬深し           四宮陽一  京都市左京区や東山区の白川などでは、東山の花崗岩が激しく浸食されて白砂になって流れてきます。そのため白川の底には真っ白い砂が溜まり、晩冬の流れに 白さがきわだちます。春先には琵琶湖疏水に花見の船が出るために、川底の砂を浚渫する光景も見られます。大量の砂が東山の浸食の激しさを物語っています。   花立ての水凍りをり師の墓前         川内一浩  墓前の花立の水が凍っているほどの寒さは、寒中ならではの墓参りでしょう。正月に初めて墓参りをする日として、「仏正月」が設定されている地域があります。 一月一六日の地域が多いようです。「仏の口明け」「先祖正月」などとも呼ばれます。この句には恩師への作者の姿勢がうかがわれます。   雨に濡れし蹴鞠始や上達部          西五辻芳子  上達部は、摂政・関白・太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議、および三位以上の人の総称だといわれます。参議は四位ですが準じるのだそうです。 蹴鞠の装束は、後鳥羽天皇の時代から鞠専用のものが定められて、上衣の「鞠水干」、下衣を「鞠袴」といいます。それに「烏帽子」「鞠沓」は飛ばないように 沓ととうずとを縫い付けた「鴨沓」が使われます。その蹴鞠始が雨に濡れているのです。優雅な伝統を守り継ぐきびしさが伝わります。   吾の仕事となりて若水供へけり        林 清恭  代々の住職が受け継いできた元朝の重要な仕事の一つに若水を汲み、供えることも引き継いだと詠み、作者の自己紹介の一句です。   お年玉預かりし母はてさてと         中嶋文子  子供たちのお年玉を母親が預かるというのはよくありますが、この「母」は孫のお年玉を預かった祖母でしょうか。作者の親子関係から見て、 預かってどこに置いたかしらと戸惑う高齢の母親の姿を見守る作者のあたたかいまなざしがあります。   春近し京都生れの河馬麒麟          重富國宏  京都市立動物園は種の繁殖に力を入れており、実績を積んでいます。生まれる前から観察を続けるため年間パスポートの「Zoo~っとパス」を持っている人もいます。 初回入園日から一年間有効です。   音たてて庭に嵩なす屋根の雪         佐藤美智子  豪雪地帯では落雪の対策に苦労が絶えません。さらさらの雪のときは数センチ積もるとサッーと落ちるのですが、水分の多い重い雪だと五〇センチ以上に積もって 轟音とともに家全体がゆれて下に雪の山ができます。隣家との関係にも気をつけなければなりません。
  氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2018年(平成30年)3月号

 氷壺集

  高窓へ海風入れて鮭乾く           宮澤淑子

 新潟県最北部にある村上市は村上藩の城下町として栄えた町です。村上と言えば鮭、乾鮭は平安時代から続いている伝統文化です。
古くから三面(みおもて)川の鮭を『イヨボヤ』と呼んでいます。「魚の中の魚」の意味です。江戸時代後期、文化五(一八〇八)年、
藩士の青砥武平治(あおとぶへいじ)が、鮭の回帰性を発見し、自然孵化による増殖に成功して以来、ますます鮭の町となって藩の財政が
潤ったそうです。村上の名物の代表が塩引鮭で、雄鮭を塩漬けした後、塩抜きをして一週間ほど日本海からの風で干し上げたものです。
塩は天日塩、厳選した素材と村上の風土と伝統の技で、名物ができあがります。村上の町中を歩くとこの旬の風景が見られます。


  開梆の乾ける音や木の葉散る         鴻坂佳子

 開梆は萬福寺の斎堂(食堂)前の回廊に吊されている大きな魚の形の、時を知らせる魚板の呼び名です。萬福寺では「かいぱん」と読みます。
開梆(かいぱん)とも魚梆(ぎょほう)とも言われます。寺の木魚の原形と言われており、現在も使用されています。槌で打つところだけが摩滅していき、
そこに穴が開いたらお祝いだそうです。萬福寺は黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山で、一六六一(寛文元)年の開創で、伽藍の配置は中国明朝様式を取り入れたもの、
創建当初の姿を今に伝えている貴重なものです。萬福寺開山の隠元隆琦は、日本の煎茶道の祖といわれ、普茶料理、隠元豆、西瓜、蓮根、孟宗竹、木魚などが
隠元によって日本に伝えられました。この寺の最寄駅は、JR奈良線、京阪宇治線ともに「黄檗駅」です。


  狼のこゑか寒夜の風しまき          益子桂子

 狼はかつて日本列島にも棲んでいて絶滅しました。今はユーラシア大陸などにいます。今年は戌年、犬は人類との付き合いの歴史が最も長い動物ですが、
狼の一亜種と考えられるようになりました。狼も信頼関係ができると犬よりも強い縁ができるそうです。寒夜の風の音が狼の声のに聞こえるという作者も、
おそらく狼の声を聞いたことはないだろうと思いますが、寒々しく心細い夜なのでしょう。

  馬子泣かせと言はれし峠冬銀河        羽鳥正子

 峠という字は国字で、日本列島の特徴的な地形を表した文字です。ジオ多様性に富む日本列島は地質や地形が細かく分布しており、変動帯の特徴で上下運動も激しく起こります。
隆起すると弱い部分が早く浸食されて峠ができます。国境を越える道がおのずから峠にできますが、難所の峠もあります。かつて馬子泣かせの峠と呼ばれた国境で、
見上げた冬銀河の美しさに感動しながらも、昔の道の厳しさに思いをはせたことでしょう。


  踏台の出番の多し年用意           長浜利子

 新年を迎える用意はいつも以上に仕事があります。年末の忙しさにも新しい年を迎える喜びがあります。年用意の季語に作者は出番の多い踏台という小道具も
持ち込んできました。行事の足もとに注目して年末らしい一句にしました。

  砂町は第二の故郷惜命忌          見奈美輝彦

 一一月二一日が石田波郷の忌日です。闘病俳句の絶唱と言われた『惜命』が出たのが一九五〇年でした。明治時代には砂村の名もありましたが、大正時代の砂町は
東京府南葛飾郡にあった町の名で、現在そこは北砂、南砂、新砂、東砂という地名になっています。江戸時代に開拓した砂村新左衛門一族の名が残った地名です。
一九四六(昭和二一)年、江東区北砂町に石田波郷は転居しました。その地に「石田波郷記念館」が開設されています。
波郷自身が「第二の故郷」と呼んだこの地名を活かした一句です。


  温暖の地より客くる寒波来る         真下章子

 暖かい地からの来客があり、普通は温暖な気候を運んできてくれたと思いたいところ、たまたま寒波が来たというのです。そのことをリズム感よく詠んでいます。
声に出して読んでみて何となく笑えてくる楽しさです。


  基地の空に飛ぶもののなき聖夜かな      福地義雄

 沖縄の人たちの実感です。米軍基地はクリスマス行事のまっただ中、普段とはことなる基地の周辺です。一年を通じて米軍基地はさまざまなイベントを企画しては
沖縄の人々に基地を見せています。クリスマスの時期にもあります。イベントは「在沖縄米海兵隊基地イベント」のウェブサイトに出ています。
クリスマス休暇の基地の空には飛ぶものがないという沖縄の人たちの複雑な思いがこの一句に凝縮されています。


  谷川岳見ゆる北窓塞ぎけり          酒井富子

 作者の住む群馬県利根郡みなかみ町からは、利根川の上流の谷に沿って比較的まっすぐな谷地形があり、その谷を通して北北西の方角に谷川岳が見えています。
谷川岳は群馬県と新潟県の境にあり三国山脈の山、日本百名山の一つです。周囲の山々とともに谷川連峰と呼ばれています。雄大な景色が見える北窓を塞いで
長い冬を越す用意をするという毎年の営みを、的確な季語で表現した一句です。


  雪降るやゴム長靴を赤として        佐藤美智子

 雪が降ってきました。これからの長い冬に備えてゴム長を新調しました。思い切って赤い長靴を選びました。
この赤い長靴で雪の季節を乗り切ろうという自分へのエールに共感しました。



 氷室集

  らふげつや精舎を下に明の星         栗本徳子

 朧月は、太陽太陰暦の日本や中国で、年初から一二番目の月、陰暦一二月です。禅語の中に、月日のたつのは早いものという意味の、
「看よ看よ臘月尽く」というのがあります。精舎は精進するものが住む粗末な家のことか、出家修行僧が修行する堂舎のことでもあり、
それを見おろす位置に明の星があるという、そのような舞台装置が配置され、見事なシナリオが詠み込まれました。
明の明星は太陽に近い星で啓明と呼んで宵の明星の長庚または太白と区別され、星の位置が占いにも重視されるという星です。


  猿山の猿変はりなく年暮るる         四宮陽一

 年の暮は日本人にとっては忙しい季節感があります。旧正月を祝うアジアの国々の人とも、クリスマス休暇を楽しむ西洋の人たちとも、
またラマダンを祝うアラブの人たちとも、日本の生活は少しずれています。そんな忙しい日本人の年の暮ですが、
猿山の猿はまったく関係ないように見えたのです。俳味があります。


  地形図になき道を行き十二月         福田将矢

 地形図は国土地理院が常に改訂している国土の基本情報です。その地形図にない道を行くという作者は、フィールドワークに人生を置いた研究者です。
一二月にも地形図にない道を歩いて調査しています。この一句に作者の研究への飽くことのない、ひたむきな意欲と才能を感じ取ることができます。


  爪先に転がしあそぶ足温め         鈴木あるの

 寒い夜の寝付く前の、だれもが経験する何気ない動作を季語に重ねました。寝つかれない時に最適か、転がし遊ぶ足温めの小ささがうかがえます。
陶製の湯湯婆の歴史が描かれた句もありましたが、そのような足温めの場合には、爪先で転がしあそぶことができないと思います。


  校庭に竜巻生れ十二月            渋谷啓子

 つむじ風が発生した校庭の状況を詠みとめています。一二月の校庭の景色がよく表現されました。
竜巻が生まれたというのは大げさな表現にもとれますが、一応気象庁の定義を紹介すると、
竜巻とは「激しい空気の渦巻で、大きな積乱雲の底から漏斗状に雲が垂れ下がり、陸上では巻き上がる砂塵、海上では水柱をともなう」
とされています。これが校庭に生まれたら大変です。


  七人のサンタクロースを待つ子供       鈴木春菜

 一人の子供にサンタクロースが七人いるのです。一見、少子高齢化の現象のようにとらえる読者がいるかもしれませんが、
若い人たちを中心とする親族の状況のある一面をとらえたのだと思います。


  冬茜燃えその中に立つ觔斗雲         中島冬子

 觔斗雲は孫悟空が乗る雲で、ひと飛びで一〇万八〇〇〇里を行く雲です。冬茜の中に立つと断定して、力強い表現が効いています。


  パトカーのサイレンメリークリスマス     山本真也

 カタカナ語をやたらと使わないようにと句会の席で話した次の句会に投句された句です。日本語は、外来語を自由に取り込む能力を備え、
高度な内容の表現力を持っています。世界的に見ても最も優れた言語体系であると私は思っています。それを支える仕組みの一つがカタカナ語ですが、
すっかり定着したカタカナ語だけで構成したこの一句で、それを再認識することになりました。
しかも二つの事柄が同時進行で存在するこの時期の街の喧騒が伝わります。


  心地よく遅き目覚めやクリスマス      屋嘉比順子

 この一句も、米軍基地のある沖縄の人たちの日常を伝えている句として私たちもしっかり味わうことが大切です。






  氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2018年(平成30年)2月号

 氷壺集

  秋惜しむむすんでひらいて背伸びして     稲葉良雄

 誰でも人は子どものこころを持っており、それが俳句に出てくると季語の力で大人の詩になり、読者がほっとするような一句になります。
晩秋の寒くなってきた野外の、木立に囲まれた空気の中で、掌を動かしながら背伸びする作者の姿が見えてきます。


  駐在所に吊るす樏マタギ村          佐々木成

 雪国の交番の入り口には樏(かんじき)が吊してあります。村を巡回して帰ってきた巡査は、細かいことまで日誌に記録しています。マタギの村では、
朝から山に入っていた猟師も、家に帰れば囲炉裏の前に座り込んで、山の様子を話してくれます。それも日誌に記録しておきます。たまに遠来の客があると
雪に残された足跡でそれとわかります。そのことも重要な記録です。そんな雪国の光景を思い出しました。


  立冬の朝日透けくる竹林          髙橋キセ子

 立冬の朝日は冷たい光です。竹林は日差しが通りやすくなっていて、朝日はなおのこと冷え切っています。放置された竹林が各地に増えて、
地域ごとの大きな課題となっていますが、この句は手入れの行き届いた竹林のことだろうと思います。


  琵琶湖より冷たき風を受けてをり       重富國宏

 琵琶湖から冷たい風というだけの俳句です。湖風と呼ばれる風が、湖や沼、池などにあります。湖から陸地へ向かって吹く風をさします。
陸地から湖へ向かって吹く風は陸風といいます。海陸風と同じ原理で、昼は湖から、夜は陸地から湖へと風が吹きます。
小さい沼では地域の風に負けてしまいますが、琵琶湖は大きいので明瞭な湖風があります。それでも比良山からの強い風が勝っていることもあり、
このとき冷たい湖風を受けているというのが特別の感慨を与えるのです。


  立冬や地球儀の青色褪せず         屋嘉比順子

 海の色は季節とともに変化し、冬にはどんよりとすることもあります。ところが地球儀の海は変わらず同じ青です。沖縄の東には広大な海半球が広がっています。
地球のほぼ半分を占める太平洋です。その海は世界につながっており、世界の海をゆっくりと、二〇〇〇年ほどで循環する海洋水の流れもあります。
地球儀に注目した句ですが、立冬の海辺に立って、地球上のさまざまな人の営みも思い浮かべます。


  秋天や魔女を乗せたき箒雲          植田清子

 箒雲の上にはきっと魔女が乗っていることもあるに違いありません。ジェット機の窓から、もしかして魔女がいるかと思って目をこらすこともあります。
見事に成長した箒雲を見ると、箒雲に乗った魔女はどんな顔をしているのでしょうかと、秋天がメルヘンの世界へつながった楽しい句です。


  等伯の松の筆勢霧うごく           鴻坂佳子

 長谷川等伯の筆と確信される屏風が発見され、それを修復して、石川県七尾にある長谷川等伯美術館に寄贈するという歴史的な場面に、私は立ち会ったことがありました。
そのとき、手に触れるほど間近に筆跡を見つめながら、和紙にすっと曳かれた淡い墨の線が、まったく滲むこともなく描かれていることに感銘を受けました。
和紙の専門家にも、墨の専門家にも、書家にもその技の極意は不明だと聞きました。「霧うごく」の迫力が、その時の感銘に匹敵します。


  蜘蛛猿の尾の捌き見え木の実落つ        中野梓
  冬晴や両の手伸し猿が来る           鈴木あるの

 手長猿の姿は橋本関雪の絵のごとく見飽きることがありません。蜘蛛猿の尾の使い方も見事です。一句目は季語で猿の動きが見えます。二句目の猿も
木を渡ってくるのでしょう。いかにも冬晴の猿らしい姿です。犬山にあるモンキーセンターは、世界で最も多くの種類の猿がいる動物園ですが、
見学者が通る道の真上を橋が渡っていて、そこを蜘蛛猿が長い手を尾を使って渡ります。飼育員が餌を投げ上げると尾でぶら下がって上手に餌をキャッチします。


  羊五千犇めく闇の冬に入る         西五辻芳子

 群をなす動物は多いのですが、羊は特に群れるのを特徴として、「群」の字の基になりました。「犇」は牛が基になっているのも興味深い漢字の由来です。
闇の深くなる初冬が羊の群で描かれて面白い句になりました。



 氷室集

  千歳飴引き摺る吾子に良く似し子       川内一浩

 千歳飴を引き摺る光景はよく見かけますが、吾子に似た子を詠むことで新鮮な句になりました。この視点は、吾が子といっしょにいる時間の少ない父親の心情がほの見えます。


  背守りを産衣に縫ふも神の留守        中島冬子

 産衣にはさまざまな風習があります。「てとおし」「ぼぼさづつみ」「まえかけづつみ」「色直し」「後縫い」「背守り」などの風習は成長への祈りです。
「背守り」は、飾り糸で縦に五針、斜めに七針、男児は裏針で左斜め、女児は表針で右斜めというように縫うようです。火や水に会った時、産神がこの縫い目を
引っ張って助け上げてくれるのです。その祈りを縫う時が神の留守であったとうのです。神は出雲から帰るとすぐに気づいてくれると思います。


  夕影の空からめとり冬木立          栗本徳子

 冬木立は空からの光を大地に注ぐ役目をします。その木立が少し茜色に染まりかけた空を絡め取ったのです。しばらく空の色をとどめておいてくれるのでしょう。


  黄は空に似合ひし色よ榠櫨の実        羽鳥正子

 蒼天と色づいた榠櫨の実の取り合わせの色合いが美しい秋の一景を切り取りました。榠櫨の実の大きさや色も空に似合っています。


  水汲みに来る人のあり神の留守       鈴木あるの

 神の留守であっても、地下からは名水が湧き出しています。神も名水を土産に出雲に旅立ちました。日課の水汲みの方を、それもきっと毎日見つめている作者なのでしょう。


  誤字脱字衍字追ひつめ冬の夜         山本真也

 衍字は語句の中に不必要な字が混じり込んできたことを言いますが、ワードプロセッサをパソコンで操作する時代になって、どんどん増えている感があります。
もっとも操作する人の老化も原因ですが、予測変換という技術が、まだまだ中途半端なので余分の字が混じり込むこともあります。そのような誤字脱字衍字を
追いつめている作者は、入力校正の作業に、きっと追いつめられているのでしょう。忙しさを代弁してくれたかと思う状況が、冬の夜でますます身にしみます。


  豚汁や農学校の秋収め            佐々木成

 農学校らしい秋収めの光景です。収穫のあった中でも、とくに自慢の豚が育ちました。それを皆で頂いて、収穫祭の盛大なお祝いの雰囲気があり、味まで伝わってくる
ような一句です。


  大根干し終えて其の夜の深眠り        遠藤長代

 漬物用に大根を干すのはたいへんな力作業です。大根の葉を藁で結んで掛けて乾燥させ、霜や雪があると凍結防止にシートを掛けます。雨に濡れると大根は
自分が育つ構えとなるため硬くなります。二週間ほど干すと、への字に曲がるほど柔らかくなって漬物にします。その一連の作業の最初の一日を終えた安堵と
疲れから深眠りを誘いました。


  河馬の耳ぴくりと師走近づきぬ       小野塚佳代

 動物園に年間パスを持って通う作者です。動物を描く前にはしばらくよく観察します。動物の習性も専門家の話を聞いて学び、論文を読み、理解が進んで初めて
絵筆を取ります。河馬の耳がぴくりと動いた一瞬を、師走が近づいた感じとった繊細で若々しい感覚です。


  山眠るけものの影の動きたり         福田将矢

 この作者は動物学のための観察をフィールドで続けています。閑かな山の中で動物の影が動いたのを見つけて、それが山眠る一句の表現になり、季語とあいまって
独自の面白さを出しました。


  冬雲のたちまち占むる鳶の空        佐藤美智子

 鳶の動きと比べて冬の雲の流れは速く、鳶の縄張りの空をたちまち冬の雲が占領してしまったのです。その後、一段と冷え込んでくることでしょう。


  小春日や工人の荷の軽く見ゆ         山口優輔

 中国を旅する作者は、力強くはたらく労働者の姿を、荷が軽く見えると表現しました。冬を迎えるための荷を運んでいるのでしょうか。冬囲いの資材、越冬野菜の荷、
いずれにしても本来重そうな荷が軽く見えるということで、小春日和の季語が活かされています。「工人」は、中国語で主に肉体労働をする労働者のことを指します。




  氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2018年(平成30年)1月号

 氷凌集

  黄落を青年大樹の下に受く          井深信男

 氷凌集同人として推薦した直後の訃報でした。大いに活躍をと期待したばかりであり、残念でなりません。若者の学習の現場にいて、
青年のこころになって黄落を受け止めている自分の姿を喩えて詠まれたのではないでしょうか。氷壺集に投句された六句をそのまま遺句として氷凌集に掲載しました。
ご冥福をお祈りいたします。


氷壺集

  子規庵の今に実りし糸瓜かな         角田ひろ子

 子規庵の糸瓜は俳句の題材として意識されます。とくに二〇一七年は「正岡子規生誕一五〇年糸瓜忌特別展示」が開催され、
新出資料「歳旦帳 明治卅四年一月一日」が初公開されて、多くの方が子規庵を訪れました。研磨を終えて輝きを取り戻した
日清戦争従軍携行の仕込杖の刀身も展示されました。子規の目線になって庭を見ると、たくさんの糸瓜がぶら下がっています。
昨年一一月には二つの糸瓜が抱きあっているような面白い形のものもありました。そのような光景を「今に実りし」と詠んだのが一句を成功させました。


  海鳥に見られ露天湯秋の浜          中嶋文子

 山陰海岸ジオパークの露天風呂を思います。京都丹後鉄道夕日ヶ浦木津温泉駅からバスで約五分、日本の夕日百選に選ばれた
「夕日が浦」に多くの温泉宿があります。秋の浜を目の前にする露天風呂から海に沈む夕日を眺めるのは最高です。
山陰海岸ジオパークは三府県にまたがる地域で、「夕日が浦」は京都府にあります。京都府内だけでも温泉が多く、
旅館の多い順に、夕日ヶ浦、天橋立、小天橋、久美の浜、間人温、鳴き砂、湯の花と並びます。
海鳥に見られながら海に沈む夕日を楽しめるのは、やはり「夕日が浦」でしょう。


  はきだめ菊はびこるままに秋の雨       佐藤美智子

 掃溜菊は、キク科コゴメギク属の一年草です。原産地は熱帯アメリカで、日本では五月から一二月に咲くそうです。
牧野富太郎博士の命名で、大正時代に東京の世田谷、経堂の掃溜に咲いていたのを見つけて名付けたと言われ、気の
毒なような名前ですが、花言葉は「不屈の精神、豊富」だそうです。


  海に月のせ伊勢湾の葉月汐          西村みゑ子

 伊勢湾の月は海に昇ります。その景色を「海に月のせ」と表現し、地名が効いています。仲秋の名月は八月一五日、旧暦の葉月の月です。
葉月は月見月とも呼ばれ、見上げるのにちょうど良い高さに満月があり、しかも空気が澄む月見の季節です。


 氷室集

  海峡の漁火近き夜長かな           宮澤淑子

 漁火と言えば烏賊、烏賊と言えば函館、海峡と言えば津軽海峡というように連想します。二〇一七年の津軽海峡の
漁火とスパームーンの写真が友人から送られてきましたが、津軽海峡の烏賊釣船の漁火とスーパームーンの共演は
六八年ぶりとありました。ただし、その便りにあったのは鮟鱇の漁が始まるという話でした。


  蚯蚓鳴く月光ソナタのごとく鳴く       福田将矢

 ベートーベンのピアノソナタの中でも「月光」は多くの人に親しまれる名曲です。人が食べるための牛、大地に棲む蚯蚓も、
地球上の生き物の中では、重量で一、二を争う動物です。実際は鳴かない蚯蚓が「月光」の曲のごとく鳴くというのです。その感覚に驚くばかりです。


  復学の子へ朝鵙の猛り鳴く          佐々木成

 休学していた子が復学したとき、鵙が猛り鳴くと聴き止めた作者の、ひと言では言えない気持ちが、季語の力で
伝えられます。俳句でなければ表現できない気持ちと言ってもいいかもしれません。


  御所に居て公家になりきる時代祭       今村隆史

 京都御苑にある「拾翠亭」は、江戸時代後期に九條家の茶室として建てられました。その茶室でお手前を披露する
ような作者ですが、時代祭に参加しても、やはり公家になりきるという体験ができるのでしょう。


  晩秋や手なりに添うて志野茶碗        栗本德子

 志野茶碗は手触りも重さも心地よい茶碗と感じさせるすごさがあります。この茶碗で茶を点てることのできる作者です。
しかも自分の手なりに添うように自在に扱うことで、この一句が生まれました。「氷室」の今月号から「京の和菓子」が登場しましたが、
作者はこのエッセイのシリーズを企画して指導する方でもあります。


  百年の柿に届かぬ竿の丈           渋谷啓子

 庭にある柿の大樹が見えます。木の高さを百年と詠み、柿の木の大きさを見せています。柿農家では柿は三〇年ぐらいで植え替えると言います。
しかし、たまに樹齢一〇〇年を超える大樹から、安定した収穫がある話も聞きます。古い樹の柿は奥深い味がするという吉野の農家の方もいます。
吉野にも樹齢一〇〇年以上の樹を育てている農家は数軒しかないそうです。


  百五十年月は変はらじ二条城         田中勝

 大政奉還一五〇周年記念で、二〇一七年一〇月には各地で幕末維新関連の行事が開かれました。大政奉還の舞台となった京都、龍馬の出身の高知など、
貴重な史料を見ることができました。世界遺産二条城でも、さまざまの企画があり、二の丸御殿の殿内で初のライトアップも行われました。二の丸御殿は、
まさに大政奉還が行われた場所ですが、私も京舞井上流の舞の舞台で話をする機会を頂きました。狩野派による襖絵「松鷹図」がライトアップで金色に輝きました。
二の丸庭園、唐門など、庭園の見所が浮かび上がるようにデザインされた光で、普段とは異なる二条城の姿でしたが、この月は一五〇年、変わらないのだという
実感を得たことで句に普遍性を持たせました。二条城は、一六〇三年(慶長八年)に徳川家康が上洛した際の宿泊所として築城されました。家康は二条城造営に、
当時最新の技術を導入しました。そして、二条城を建てる時に西洋人が持ち込んだコンパス(方位磁石)を使って測量を行いました。二条城の長い塀は堀川通りに対して東に約三度傾いています。
それは北極星がある真北に対して、方位磁石が指す磁北が時代と共に変化し、
一六〇〇年ごろには真北から東に三度ずれていたからです。


  微笑みて売子手に盛る棗の実         四宮陽一

 売子が棗を買い手の手に盛るという景は日本ではなく中国の奥地でしょう。新しく「氷室」の編集委員に加わる作者は
京都府と中国陝西省、京都市と西安市の交流を促進する役目を持つ方であり、きっと西安の街中の市場でとらえた一句であろうと推察します。


  音すべて波となりけり水の秋         佐久間秋泉

 音波も波の一種ですが、そのことではなく、耳に聞こえている音がすべて目に見える波となって押し寄せているのです。 秋の景色を水の現象としてとらえて、秋気が際だちました。


  八十路きて何事もなし朝の露         栗本一代

 傘寿を祝う作者のお元気なご様子、ここまで来て「何事もなし」と言い切ることができるとは羨ましい限りです。


  秋の夜や紅茶に落すブランデー        岡田幸子

 ブランデーの香りが漂ってくるような一句です。秋の夜の作者の閑かな佇まいがそのまま自然な一句になっています。


  ななかまど今来し道の獣跡          益子桂子

 ななかまどの実が美しい道を歩いて来て、ふと気がつくと自分が歩いてきたのと同じ道を人ではなく獣が歩いた跡があるのです。
取り囲む山々の気色までがその表現から見えてきます。


  小鳥来る自決の壕の荒らされて        屋嘉比順子

 沖縄の歴史を伝える重要な史跡です。そのこに小鳥が来るのですが、心ない人間の仕業があったのです。沖縄の人々のこころをこの一句からしっかりと受け止めなければなりません。


  もう八時もう九時十時夜なべして       西尾萌夏

 夜なべ至る仕事を日常の時間の経過そのままに詠んで、作者はぐちっぽい気持ちは一言も伝えていません。夜更かしして、
結局夜明けまで仕事していた数十年前の経験を思い出しました。若いことが羨ましいと感じた一句でもありました。


  なみなみと注ぐここちや新走         田村歩美

 明治になって洋酒が入ってきた清酒は日本酒と呼ばれるようになしました。その酒は、新酒の香りが楽しめるという特徴もあり、酒好きにはたまらない一句となりました。


  大岩の帰りたからう秋の海          和田美紗子

 室戸ジオパークの砂岩泥岩の互層から巨大地震の繰り返しの歴史を学びます。その大岩をガイドする作者は、隆起運動で陸に上がってきた大岩を、海に帰りたかろうと思いやっているのです。



2017年(平成29年)



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)12月号
 氷壺集


  荒ぶる火天に逃がして秋刀魚焼く        井深 信男

 秋刀魚の漁獲量が年々少なくなる昨今、羨ましくなる句です。これは庭に出て七輪の炭火で焼いているに違いないと想像します。
単に、煙の立ち上る景ではなく、その勢いを「空」ではなく「天」に逃がしてと詠んでいます。天に在する神や仏、霊に、荒ぶる火
とともに秋刀魚の秋を届けようという、作者の想いがあるのではと深読みしました。


  漁師はや眠りにつきて良夜かな         余米 重則

 暁暗から漁に出かける漁師の一日が、良夜とともにありました。「はや」という一語で端的に伝えています。朝四時には
港を出て、近海の漁場に着くや漁を開始、九時には帰港して魚の選別と出荷、一一時に大盛りの食事を摂り、網の修理などで
明日の準備を整えて夕方になっているのでしょう。そんな漁師の働きぶりを思うながら、今夜は気持ちのよい良夜なのにと、
はやばやと眠りにつく仕事の様子が、作者の目線として季語に集約されています。


  橋脚に昇降機付く秋の里            中嶋 文子

 この句はどこのことだろうという方も多いかもしれません。外国にもありますが、作者のお住まいから想像すれば、
これは山陰本線でしょうか。鎧駅と餘部駅の間の鉄橋は高さ四一・五メートル、長さ三一〇・七メートルという
日本一の鉄橋で、「土木遺産」に登録されています。その三本の橋脚が保存され、「空の駅」展望施設として生まれ
かわりました。その橋脚にエレベータが完成し、二〇一七年一一月二六日正午から利用できるようになります。
「余部クリスタルタワー」と呼ばれるそうです。


  観音にとどく波音秋の声            佐々木成

 海に向く丘に立つ観音堂が見えます。広大な紺色の海にも、風の音にも波の音にも秋があり、観音様にも、しみじみと
心を打つ響きとして、秋の声が届けられていると感じられたのです。


  秋の夜や本の隙間に灯のとどく         重冨 國宏

 読書の秋、愛読書を行間まで読み込む作者ならではでしょう。本好きの作者の日常、身近にふと本の隙間まで灯が
とどいるという発見がありました。愛読書は、心の糧を届けてくれます。


  神苑は風の休み場小鳥来る           原  稔

 静かで厳かな神苑の様子を、風の休み場と現して新鮮です。一語がくっきりと立ち、読者にも小鳥の声が明瞭に聞き取れます。


 氷室集

  放たれし犬の回りを赤蜻蛉           大口 彰子

 犬と赤蜻蛉という日常にある句材ですが、その動きを観察して、犬が大喜びで走り廻り、赤蜻蛉が群れて、夕日の明るさの中で、
その場にいる人もまた至福感を共有しているのでしょう。気持ちの良い一句です。


  秋の日へ反す寝藁の匂ひかな         唐坂由加里

 寝藁は牛や馬の厩舎に重宝されます。寝藁作りに干して反すとき一段と藁の匂いが広がります。しかも秋ならば新藁、
 その匂いと日の温みに清潔で快適な厩舎ができあがります。


  三角点の朱き印へ登高す            屋嘉比順子

 最近はもっぱらGPSで大地の動きが測定されていますが、明治以来日本列島の形の変化を捉えてきた三角点は、
長期間の変動を計るためにきわめて重要です。「登高」は単にハイキングの句として読まれがちですが、もともとは、
旧暦九月九日の重陽の節句の中国の古俗で、小高い丘に登って菊酒を飲み、天災や厄を避ける行事です。
登高で三角点を目指したことで、季語の本意も強く活かされました。


  枝の先ここが居場所と赤とんぼ         中島 冬子

 赤蜻蛉は一度気に入ると、その場所に何度でも戻ってきます。そのお気に入りの場所が枝の先であると見逃さなかった
ことで、草の原を離れた景色となりました。


  小鰯を大魚の餌と釣りにけり          中井 昭雄

 この大魚は何でしょうか。小鰯も美味しい魚、しかも新鮮でしょう。食いしん坊には小鰯も垂涎の食材です。
それを惜しげもなく餌にした釣果は、いかばかりかと想像します。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)11月号
 氷壺集


  秋繭の荷出しを明日に眠りこけ      宮下 明子

 秋、繭の出荷の時です。繭の中のさなぎは呼吸しているので、繭を積み重ねておくことはできません。出荷までの短期間に
集中して行う作業ばかりです。出荷までの状況を「眠りこけ」と詠み、生業の喜びに伴う労働の厳しさを秘めて表現しました。


  大夕焼かつて煙を噴きし山        余米 重則

 過去一万年以内に活動した火山を気象庁は活火山と定義しています。昔あった休火山という言葉は今は使いません。
活火山のほとんどは休んでいるからです。噴煙を上げた火山も緑豊かな山容を見せています。見事な夕焼が包み込んでいる光景に、
この山は噴火する山田と認識をあらたに眺めたことでしょう。


  納涼や幽霊役の肝つ玉          中嶋 文子

 町内の納涼大会での出し物に幽霊役が登場して、幽霊役は肝っ玉がすわってないと務まらないなあと見た感嘆の声です。


  帆船の帆を張りてより秋立ちぬ      宮澤 淑子

 大きな帆船が一斉に帆を広げるのが総帆展帆です。海王丸だと二九枚の帆があり、年間一〇回ほどこの総帆展帆が見られます。
立秋に出会った総帆展帆への挨拶の一句だろうと思います。


  宿題を机の端へ梨を剝く         大口 彰子

 宿題をする子の一休みの景がほのぼのと伝わります。やりかけの本やノートを机の端に寄せて、美味しそうな香りの梨を
剝きました。秋の午後のひとときです。


 氷室集

  踊り潰す郡上踊の下駄の数        中島 冬子

 郡上踊は、郡上市八幡町で開催される盆踊です。日本三大盆踊の一つで、見る踊はなく踊る踊と言われるように、浴衣で下駄を
鳴らしながら参加します。踊り下駄を履いて参加し、独特の音が一体感を醸し出し、徹夜で踊ります。踏みならして潰れた
下駄の数に注目して、郡上踊の特徴を明確に表現しています。


  七夕を旧暦となし墓手入         屋嘉比順子

 八月の初め頃、旧暦の七月七日に行われる沖縄の七夕は、先祖の供養の行事です。お盆前の墓参りで、墓掃除をし、
線香や茶を供え、七夕であることを告げて盆の案内をする行事です。そのような地域の風習を詠んで伝える一句だと思いました。


  すべて子の手の内にある墓参り      梅谷 和声

 子どもの幼い頃から墓参りに伴い、自分で仕切ってきた墓参を子の世代が執り行ってくれるようになった年月の経過です。


  揃ひたる稲の穂並の方里かな       山田 良一

 一辺が一里の正方形の面積が方里です。一里四方に稲が台風の影響も受けずに穂並が揃う状況を詠み止めました。


  帰り行く小さなリュック夏終る      鴻坂 佳子

 幼い背に小さなリュックを背負って帰って行けば夏が終わります。寂しさを小さなリュックに集中させて普遍性が出ました。


  鳳仙花真似て弾けてみたきとも      稲葉 良雄

 鳳仙花の熟れた実は触ると弾けます。一瞬の勢いが面白くて片っ端から触ってみます。その感触に、ふと日頃の我が身も真似て
弾けてみたと少し思わせぶりですが共感します。


  秋蛍こいこいと呼ぶ鬼貫忌        原田松三郎

 上島鬼貫は八歳の時に「こひこひといへど蛍が飛んでいく」と詠んだと言われる伊丹出身の俳人です。その鬼貫に因んだ
「鬼貫青春俳句大賞」は、一五歳から三〇歳未満を対象に公益財団法人柿衞文庫の主催で、新作三〇句を募集しています。
その鬼貫の忌日をうまく詠み込みました。


  初秋や袿姿に紅引かれ          鈴木 春菜

 袿は「うちき」と読みます。公家装束を構成する着物の一つで女性の衣です。その装束を身につけて、日頃の素顔に紅を引かれた
という一点で、作者自身の実感を言い止めました。


  縹色の袂豊かにうすもみぢ        福田 将矢

 袿に対して直衣(のうし)が公家の男性の装束で、光源氏の姿です。その直衣の色が縹色だという句です。古来の藍染めの色の名で、
藍よりも薄く、浅葱よりも濃い色合いを言います。その袂がふっくらとしている男性の姿に薄紅葉を合わせて平安の装束の優雅さを詠みました。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)10月号
 氷壺集


  鉄道の鉄の匂ひや油照          村上 菜々子

 この句、科学者である私に大きなショックを与える一句でした。普通、匂いは適当な分子量の有機化合物から出るものですが、
ある種の金属の場合に匂いを感じることがあるのは不思議なことなのです。化合物が揮発して鼻の細胞に付着して初めて匂いを
感じるのですが、鉄が簡単に揮発するはずはないのです。鉄イオンが汗に反応して鉄棒をつかんだ後しばらく手が匂うとか、
鉄鋼の合金の成分に燐が含まれていて、これが溶け出して皮膚の成分と化合して匂うとか、さまざまな研究も行われていますが、
なかなか本格的な科学的説明にはまだ出会っていないのです。真夏の日中、うだるような油照の中で鉄道の周辺に発散する匂いを
鉄の匂いと断定できるのは俳句的感覚のなせる技で、科学的に分析する対象外のことなのです。


  誘蛾灯夜汽車定時に通りけり       余米 重則

 夏の夜の眠りにつく頃、今日も決まった時刻に夜汽車が汽笛を残しながら走り過ぎて行きます。暗闇が広がるばかりの
稲田には誘蛾灯のぱちぱちという音も聞こえてくる静けさです。今は夜分に汽笛を鳴らす機関車は少なくなり、稲の害虫を
防ぐ誘蛾灯も見かけることも少なくなりました。季語として幻となりかけている誘蛾灯の青い光が蘇ります。


  路地裏に子どもプールのはみ出しぬ    中嶋 文子

 水を散らして遊ぶ様子は通行の邪魔にもなるのでしょうが、近所の方たちも暖かく見守っている地域の夏の物語です。

一家庭の庭の中の光景でない姿です。


  一番星仰ぎ少年馬冷す          佐々木 成

 一番星が一日の労働をいやしてくれ、切なく清々しい景色です。少年は馬の世話に余念がありません。ただ、厩舎の設備が整って、
農耕に牛馬を使うことがなくなり、今の日本では川で牛馬を冷やす光景はほとんどなくなりました。生活や生産現場で消えてゆく
季語、体験を踏まえて詠み残すことができる世代の貴重な一句です。


  眠る子の傍らを這ふてんと虫       大口 彰子

 天道虫が飛んできて昼寝の子の横に舞い降り這い始めました。母親は気がかりながら、どちらに向いて這っていくのか、
しばらくじっと見ています。追い払うことはせず、周囲のすべてが消え去り、眠る子と天道虫がクローズアップされた瞬間です。


  止め椀のほどよき熱さ夏座敷       重富 國宏

 猫舌の私はこの、ほどよき熱さにはもてなしとして感激します。料理を楽しんだ後の締めの気分がこのほどよき熱さで引き締まるのです。


 氷室集

  氷食谷の短き夏を山羊ひつじ       宮澤 淑子

 氷食は岩石や土砂が氷河に削られて浸食されることを指します。その結果、氷食は削磨と剝ぎ取りがあり、氷食地形が残されます。
削磨は氷河の底の微細な石の粉や砂による研磨でつるつるになる場合と、硬い岩石片で擦痕や溝が刻まれた場合があります。
谷壁に囲まれた半円形の谷は「カール」と呼ばれます。急斜面の谷壁と広い谷床を持つU字谷もできます。氷河の上流側は丸みを
帯び、下流側は剝取りで基盤岩が突出して、羊群岩という地形を作っています。氷河が削った砂礫が氷河の末端に丘を作った
のをモレーンと言います。氷がとけた後、モレーンがダムとなって大きな湖を作っている場合もあります。そのような氷河時代の
歴史はともかく、氷食谷の夏に山羊や羊が放牧される標高の高さが表出されています。


  幻の新内流し川床涼み          中島 冬子

 鴨川の川床やお座敷では昔、新内流しが登場し、宴席で新内節を楽しむ粋な遊び方があったそうです。川床で涼みながら
昔聞いた新内流しを思い出しています。


  夏料理食めばひもじき頃のこと      稲葉 良雄

 豊かになった今の料理をいただけば、忘れられないひもじさが思い出されるのです。


  合鴨の出番待ちたる青田かな       宮井 諄子

 合鴨を利用して減農薬あるいは無農薬の水稲作です。青田にもうすぐ合鴨の出番です。


  腰掛を担ぎて来り橋涼み         山本 真也

  コンテナに故郷の名あり夏の海      鈴木 春菜

  金魚描く一線ごとの尾の動き       小野塚佳代

  薔薇園の薔薇に埋もれて画学生      今村 隆史

 いずれの句にも若い感性がまぶしく輝いています。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)9月号
 氷壺集


  古傷のかすかな疼き梅雨に入る      余米 重則

 梅雨の気分の具体的な表現です。古傷とは手術の傷痕でもあり、こころに残る傷もあり、さまざまな形で私たちの身に存在します。
それがかすかに疼くと感じたことと梅雨に入っていたことに共感を覚えます。日本列島特有の気象現象から生まれた季語が、
私たちの暮らしの心身に定着していく一句です。


  みづうみを渡りて青田風となる      村上 菜々子

 大きな湖を風が渡っていきます。湖畔には平野が拡がり、田植のすんだ青田が風になびいています。琵琶湖の場合には比良山系から
風が吹き下ろしてきて、時に厳しい気象現象となりますが、青田の季節にはそれがほどよい風となって湖を渡ってくるのです。


  指先にからめ座繰りの繭匂ふ       渋谷 啓子

 座繰というのは繭から生糸を紡ぐ道具です。左手でハンドルを廻すと連動する木の歯車によって糸枠に糸が巻き取られていきます。
横の歯車の動作で左右に糸が振られて撚りをかけながら均等に糸が巻かれます。鍋で煮られた数個の繭を稲藁の穂の箒でなでて糸口を
見つけ、一本の糸になりますが、指先にからめた繭が匂うという句は、実際に糸取りや座繰りが身近にあった人の今は貴重な経験の句
と思います。


  音絶ゆる蔟に並び繭のつや        益子 桂子

 蔟という字は「まぶし」と読みます。熟蚕に繭を上手に作らせる工夫が生み出した蚕具の一つです。よい繭がたくさんできるためには、
繭を作る場所がたくさんあって安価で貯蔵する場所をとらないという条件が満たされる必要があります。吸湿性が適度で繭糸のほぐれがよく、
上蔟や収蔟の作業に便利であるという条件がさらに加わります。現在、蚕から生糸を生産する作業を行う地域はまれで、日本の伝統技術を
詠むことのできる機会もまた貴重です。一句ごとに蚕にまつわる独特の用語を記録にとどめていただきたいと思います。


  屋根の鳥まくし立てをる芒種かな     中嶋 文子

「まくし立てをる」で苦笑しながら下五に「芒種」とあり、季節感が適格です。実際は芒種のかなり前に種まきを終わっているのですが、
種まきを早くと鴉がさわいでいるのでしょうか。おかしみのある一句です。


  新しき箸と箸置豆御飯          大口 彰子

 箸と箸置きを新しくした日、食卓には豆御飯が美味しそうな色を見せています。暮らしの中の一場面も、家族の特別の日となります。
 俳句になれば、さらにうれしい記録になるでしょう。


 氷室集

  香水をつけゐて蜂に狙はるる       樹下 淑子

 香水やオーデコロンなどの香、また風呂に入っていない人など、ミツバチのレーダにキャッチされて、調査隊の蜂が近づいてきます。
ミツバチは突然刺すような理不尽なことはしません。頭突きでまず警告してきます。速く立ち去れという警告です。これを無視しない
ことが共存のために大切です。日本蜜蜂を大切に育てる作者でなければ詠めない貴重な句となりました。


  上蔟の近き蚕の﨟たけて         佐藤 美智子

 蚕が十分に育って体が透き通ってきます。それが繭を造らせるために蔟(まぶし)に入れるタイミングで「上蔟」は夏の季語、「繭」の
傍題として歳時記には詳しい説明があります。その上蔟の時期が近くなった蚕の姿が洗練されていて上品であるという表現がすばらしいと
思いました。昔の思い出であっても、実感として俳句に残しておきたい代表的な蚕関連の季語です。


  塵袋抱へて過ぎぬ祭足袋         岡田 政信

 祭の盛んな地域の晴と褻の姿がみごとに一句に捉えられました。日常の生活の中に祭がしっかりと位置づけられている土地柄が感じられます。


  熱帯魚異国の水に慣れし顔        大南 勝臣

 魚の水槽は水を一定条件に保つことがたいへんだと素人ながら想像します。熱帯魚はなおさら日本の水にすっかりなじんで
優雅に泳いでいる顔であると作者は見ました。作者が覗くその顔も異国の人の顔として慣れているのかも知れません。


  ハミ出たと老婆蝮を指さして       福田 将矢

 地域によって「はみ」あるいは「はめ」と呼ばれる蝮です。日本に広く分布しており、古名でハミと呼ばれました。
猛毒の蛇で、それを指さすと指が腐るとか、その指を踏んでおくと大丈夫だとか。単なる迷信と片付けることなく俳句に
とどめておくと、それぞれの地域の風土がよみがえります。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)8月号
 氷壺集


  こめかみを押さへ卯の花腐しかな     大口 彰子

 旧暦四月は卯の花月、白く可憐な卯の花が盛りの季節でありながら、梅雨に先駆けて長雨の降ることがあります。『万葉集』にも詠まれていて、
第一九巻に「霖雨の晴るる日作る歌一首」大伴家持とあり「卯の花を腐す霖雨(ながめ)の始水(みづはな)に寄る木積(こづ)みなす寄らむ児もがも」
とあります。作者のこめかみを押さえるという動作は、長雨にうんざりしながら心身がいささか不調の日なのでしょう。
季語のかもし出す雰囲気と共振するような一句です。


  後継の居ぬ舟小屋や卯波立つ       余米 重則

 海の仕事も山の仕事も後継ぎがいないことが多い昨今ですが、湾の入り江に舟を収める小屋があって、漁師は個々に舟を出して漁に
いそしむ最盛期を、漁に出る人がいない舟小屋に卯波が立っているのです。現代の日本の社会の姿を重ねた視点が季語で深刻さを増しています。
 卯波は旧暦四月ごろの初夏の明るさの中でも天候の不安定な季節に立つ波をさします。皐月波もありますが、こちらは旧暦五月でちょうど
梅雨の頃の南風に波が高く海が荒れます。


  あいさつに草笛鳴らし来る子かな     中嶋 文子

 草笛を知らない子どもが多くなりました。私も孫たちに吹いて見せて教えますが、音が出るようになるのは難しいのです。
 上手に草笛を鳴らせる子は得意満面のことでしょう。作者とのやりとりも楽しそうです。


  揺るるごと匂ひ放てる新樹かな      井深 信男

 風が出て新樹の揺れるさまに香が放たれると詠みました。この新樹は何の木だろうと想像しますが、新樹の揺れるさまは香り立つようにも思えます。


  かけつこの手に手に小さきこひのぼり   吉田多々詩

 幼稚園児か保育園児の、かけっこの盛り上がっている状況が、手に手にという措辞とともに動的に表現された一句です。


 氷室集

  鬼瓦すこし寄り目ぞ風薫る        遠藤 長代

 鬼瓦は和風建築の棟の端などに置かれます。略して「鬼」とも呼ばれます。雨水を切る役もあり、装飾と厄除けの役割を持つ瓦で、
家紋や福の神が掘られたものもあり、鬼が彫刻されていないものも総称して鬼瓦といいます。この句の場合はまさに鬼の面で、それが寄り目で
あるという観察に、狂言の「鬼瓦」を思い出しました。ある大名が鬼瓦を見て国の妻を思い出して泣く話です。風薫る季節感がぴったりです。


  乙訓の里の筍流しかな          重富 國宏

 京都西山の乙訓は竹林の多い地域です。美味しい朝掘の筍が出荷されるのは五月の初め頃までですが、「筍ながし」は梅雨のころに吹く
湿った南風で雨を伴います。土の中の筍を珍重する乙訓の食材としての筍は終わって、かなり伸びた筍が見られるころでしょう。
大石悦子さんの句に〈竹の花乙訓滅ぶかも知れず〉がありますが、それを思い出しました。


  掛絵馬やなんじやもんしゃの花盛り    城島 千鶴

 絵馬の奉納は個人的な動機によるものが多く、人に見られないように掛けられます。昔の絵馬には名前がなく干支と性別のみが記された
ものが多いようです。ナンジャモンジャとは名前や正体がわからない植物を呼ぶことが多く、各地で何種類かの木の呼称となっていますが、
今はもっぱら学名ヒトツバタゴ「中国産の雪の花」の別称になっています。五月に白い花を咲かせるモクセイ科の落葉高木です。京都府の加悦町
にある武(たけ)神社の境内や周辺の山林には自生の巨木が群生しています。そんな神社の静かな光景が彷彿とされます。植物の名の由来を知ると
絵馬との取り合せに味わいが出てきます。


  筍や和尚の仕事増やしをり        鈴木 春菜

 寺の裏山の竹林の筍をせっせと掘り上げて配ったりしますが、住職にとってはやっかいな仕事にもなるのです。筍に新たな視点を持ち込んだ句です。


  筍を大釜茹での刑に処す         山本 真也

 筍を犯罪者に見立てて釜ゆでにするという視点が新鮮ですが、前の句と同じ場面を想像すると、住職の殺生の様子かと何ともおもしろい物語になります。


  筍をふたつ貰へば鬼の角         小野塚佳代

 この筍は二本いただいて、その二本を頭に載せてみて鬼の角に見立てました。これもまた筍の新しいとらえ方で、三人三様の若い感性です。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)7月号
 氷壺集


  春昼やするりするりと鉋屑        余米 重則

 少年のころ大工さんが家を建てる現場を見るのが好きで、とりわけ檜の柱を鉋で削る技に見とれていました。長い柱を一気に削ると
薄く幅の広い鉋屑が柱の長さに、するりするりと手元から出てくるのです。それを宝物のようにもらって絵を描いたり文字を書いたりして
遊ぶのも好きでした。いつか自分でもやってみたいと思いつつ、ついに柱の長さに至るまでにはならずじまいです。鉋の歯を研ぐのも
かなりの熟練を必要とすることだけは体験して納得しています。鉋屑への思い出はさまざまでしょうが、春の日の熟練の大工さんの
仕事ぶりの光景があざやかな映像として脳裏に描かれる一句です。


  出口とふ入口エイプリルフール      大口 彰子

 外からは入口とあり、中から見ると出口とある扉の表示を見かけます。テントに潜り込むとき尻から入って行くと、そこから出ては
いけないと注意されるので、まんまと入ることができたという思い出があります。出入口を主題として同じ一つの物の見方の裏表を表す
ことで、エイプリルフールそのものになった楽しい句です。


  青龍洞池を棲み処に蝌蚪生る       中嶋 文子

 山陰海岸ユネスコ世界ジオパークの見所の一つに玄武洞があります。柱状節理の見事な景観で、玄武岩の名の由来となった六角柱の
石が見られます。玄武洞公園には五つの洞窟があり、玄武、青龍、白虎、南朱雀、北朱雀と名付けられています。地球磁場の逆転現象が
発見された場所としても世界的に知られており、そのような青龍洞の前の池に蝌蚪が生まれたという場面は、まるで地球の中への入口に
いる生きものの姿を思わせます。


  清らかさ戻りたる川花うぐひ       岡橋 啓二

 川をきれいにする取り組みにはさまざまの方法があり、地元の人たちの努力が川の流域全体への恩恵をもたらします。花うぐいは
桜石斑魚(うぐい)ともいわれ、春の産卵期には婚姻色がはっきり現れます。水質の良くなった川の象徴として、美味しい塩焼や甘露煮の
味まで呼び戻した一句になりました。


  谷ごとに谷の名の村山笑ふ        原  稔

 谷は地元の人たちの昔からの呼称で親しまれ、集落ごとに異なる名がついている谷をよく見かけます。私の少年時代にいた村も
上流側から、谷相、中谷、横谷というように集落ごとに名があり、それが主流の物部川に流れ込んでいました。春の山の芽吹の勢いと、
昔から変わらない谷と村の名のもとで、季節が移っていくのです。


 氷室集

  足長きドガの踊り子蝶の昼        村上 菜々子

 ドガの踊り子の絵と言えば、いくつかの踊り子のポーズが思い浮かびます。たしかに長い足です。ドガのフルネームもとても長い名ですが、
それはともかく、彼は都会の室内風景を描き、とくにオペラ座の舞台裏や稽古場を描いた絵が多く知られています。実は、「蝶の昼」
という季語は歳時記にはなく、例句はいくつかあります。ある辞書では昼寝をしている蝶のこととあります。「眠る蝶」は蝶の傍題にあり、
その季語との関係も今回は確証を得られぬままです。ともかくも、のどかな気怠い春昼と蝶が一休みしている姿と、舞台裏の踊り子
との対比が微妙なバランスかと思いました。


  揚雲雀ぴくりぴくりと犬の耳       鴻坂 佳子

 聴覚の鋭い犬はじっとしていても、耳だけはときどきぴくりと動きます。その動きが揚雲雀の声に反応して動くととらえると、
二句一章でありながら一句一章の趣です。


  猫の仔の眼はすでに猫であり       山本 真也

 仔猫の眼(まなこ)がはや猫そのものの眼になっているという当たり前のことを見逃さずにとらえて表現した俳句の典型です。
日頃から観察する眼を磨いていると、このような句が生まれるのだとあらためて思い至ります。


  長編のかけらをのこし春の夢       鈴木 春菜

 春の夢の長さを長編の物語として、目覚めたときの意識には、そのかけらを残したという表現がおもしろく、どんな内容だろうかと
読者も想像をたくましくします。作者の心情まで読みとりたくなる一句です。


  道修町漢方を守る新社員        宮澤 淑子

 道修町漢方薬という名の薬局が大阪の北浜にあって看板が目立っています。中国伝来強精薬という字が特に目立っているのですが、
いたって普通の漢方薬を扱う店です。八ツ目製薬という会社の直営店で全員女性の薬剤師です。その店の新社員というだけですが、
背景を知るとおもしろみがあります。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)6月号
 氷壺集


  解散のあとの数なり残る鴨        中嶋 文子

 鴨は、カモ目カモ科の鳥類のうち、雁より小さく、首が長くなくて冬羽で雄雌の色が異なるものをいうそうです。田に見られる鴨は、
軽鴨や合鴨が多く、これらは渡り鳥ではありません。白鳥や鴨類の渡り方は、繁殖地と越冬地はわかっていても、どのような経路で
飛来するかは、通過する地点がわかる程度でしたが、最近は送信機を鳥に装着して経路を把握することができるようになりました。
人工衛星を利用した調査を行う機会も出てきました。環境省では、二〇一五年度から冬鳥を代表する鴨類に送信機を付けて飛来経路の
追跡を始めました。千葉県で送信機を着けた尾長鴨の移動状況が図で発表されました。三月中旬に越冬地を出発し、福島県北西部を経て
四月上旬に北海道、六月下旬まで風蓮湖周辺で過ごし、まもなく移動してオホーツク海を越え、カムチャッカ半島西岸を経由して七月中旬に
ロシア・マガダン州の沿岸部に到着しました。九月下旬に秋の渡りを開始し、沿岸部でしばらく滞在、十月下旬にサハリン北東部沿岸に
到達し滞在している時までが発表されました。この長い道程へ旅立つ時を「解散」と見て、残る鴨の存在感をリアルにしました。


  春風や畏れながらと聞き返し       余米 重則

「恐れ」と違って「畏れ」は、畏怖、畏敬の念があり、心から敬う意味です。春風の中で聞き返す作者の相手に対する
気持ちが現れていて、季語に新鮮な傾きを与えました。


  春昼や聖堂深くイコンの灯        鴻坂 佳子

 イコンは、イエス・キリストや聖人、天使、聖書の出来事などを画いた画像です。正教会では聖像とも呼んでいます。
 イコンと光の関係は重要です。聖書の時代、光は神の現存か特別の聖者の臨在であると考えられていました。イコンが
 光を放つ奇跡は、信者への祝福のしるしとして歓迎されます。春光の昼と教会の厳かな雰囲気が伝わってきます。


 氷室集

  蔵二つ並び梅咲く口丹波         村上 菜々子

 兵庫県と京都府の中部は、山々が重なりながら大都市圏の近くにあり、山あいに田園風景が拡がる丹波地域です。盆地が点在し、
昼夜の気温差が大きい風土で、丹波黒大豆、丹波栗、丹波松茸などが全国的に知られる丹波ブランドです。丹波高地の中央を東西に
走る分水界から南へ、大堰川の本支流を経て亀岡盆地へ流れますが、その亀岡盆地を中心とする地域は都から近いので口丹波と呼ばれます。
古代の丹波国府や国分寺や一宮はすべて口丹波に置かれました。その地域の風景を二つ並ぶ蔵と梅の花で表現しました。


  造り替へし川筋の跡蘖ゆる        橋本 真里

 最近の河川改修で川筋が造り替えられたのでしょうか。工事の都合で木が切られ、切株ができ、それに蘖が出ています。
 蘖とは、太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てられた細い木をいいます。春から夏にかけて多く見られ、春の季語となっています。
 おもに広葉樹の樹木で見られる現象で、里山では炭や薪を得るために蘖を育てました。


  退屈をまだ知らぬ子のしやぼん玉     大口 彰子

 幼い子どもは特に疲れることを感じないのか、いつも何かに関心を持って体を動かしています。退屈という概念のないのが
子どもだということもできます。しゃぼん玉という具体的な物でそれを示して、いつまでも飽きることなく遊ぶ子の様子を見せています。


  子にゆづる文語の聖書春障子       佐々木成

 明治の初め、キリスト教諸派がさまざまの日本語訳聖書を文語体で編纂しました。主に宣教に用いられたようですが、口語文で書物を
書くようにという言文一致運動が起こる中であっても、第二次世界大戦の後まで、外国語の和訳には文語文を用いるという習慣が続いていました。
そのような歴史を伝える文語訳の聖書を大切に残していたのを、いよいよ子孫にゆづる決断をした作者の感慨が文体の変遷を伝えてくれます。


  ただ風を見てゐたき日の花ミモザ     川内 一浩

 ミモザの花は、黄色の塊のように咲き、塊ごと風の動きになびきます。その風をただ見つめていたい一日と詠み、明るさのなかの春愁を感じさせます。


  残酷に炒めて浅蜊スパゲティ       山本 真也

「残酷」と始めた句も珍しいでしょうが、カタカナ語でスパゲティを詠むのも珍しいと思いました。海水ほどの塩水にひたひたに浅蜊が
重ならないように広げ、水が飛んでもいいように新聞紙をかけて冷暗所に保存します。丁寧に砂を吐かした浅蜊は生きています。
この浅蜊を笊の中で思い切りかき回すと貝柱が離れやすくなり、それを炒めて料理を仕上げます。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)5月号
 氷壺集


  賀茂川の瀬音堰音春立てり        村上菜々子

 鴨川は京都市を流れる淀川水系の一級河川です。河川法では鴨川の起点は雲ケ畑の出合橋付近で、そこで雲ケ畑川と
中津川が合流して鴨川となります。しかし京都の人は、雲ヶ畑の桟敷ヶ岳を源流と見なしています。これとは別に
芹生峠を源とする貴船川と花脊峠を源とする鞍馬川があり、神話の上では貴船川を鴨川の源流と見る人もいます。
この川は下鴨神社の南の賀茂大橋で高野川と合流しますが、その上流側を賀茂川、そこから南を鴨川と呼ぶことが
多いようです。一九三五年の水害では鴨川の二六の橋うち一五の橋が流失しました。その後、改修工事が進められ、
西側にある人工のみそそぎ川面から二メートルほど下になるまで河道を掘り下げ、川幅を広げて、さらに落差のある
堰を多く造って流速を抑制しました。三条大橋から四条大橋の間の堤防には、かなり寒くても等間隔で二人ずつ
並んでいるのが有名ですが、この堤防は、先斗町の道幅が狭いため、火事の時に消防車の進入ルートになるように
作られた堤防です。この句は、瀬音堰音とたたみかけることによって、上流の雪解が加わって見かけ以上に流れの
速い鴨川の様子を適格に表出しています。


  寒鴉いづれは消ゆる村に鳴く       佐々木 成

 民間のシンクタンクの日本創成会議に「日本で最も消滅が近い村」と名指しされたのは群馬県南牧村です。
 もともと六五歳以上の割合を示す高齢化率が全国一でした。昔から蒟蒻芋の産地で知られていましたが
村の九割は山林です。村の職員も村外に住んでいる人が多いそうです。秋田県でもすでにいくつかの村が廃村となり、
またぎで知られる上小阿仁村(かみこあにむら)も高齢化しています。秋田に住む作者の近くにも限界集落となった
村があるのでしょう。その様子を過疎の村と言わずに寒鴉の鳴き声で表現しました。


  雪窪やタイヤに嚙ます麻袋        中嶋 文子

 長靴とスコップ、毛布など雪国では車にかならず積み込んでおかなければなりません。空転するタイヤの下に
厚手の布などを敷いて脱出しますが、防寒用をかねて古い毛布を利用する人、麻袋、玄関マットなどを使います。
 凍ったフロントガラスの氷を溶かすスプレーなど、さまざまの工夫と苦労があります。今年は関西の北部もどか
雪が積もり、そんな雪国の思いがけない智恵を活かす体験をされたのでしょう。


  御内儀の近江ことばや魦鍋        樹下 淑子

 魦は琵琶湖固有の鯊の一種です。なぜか獲れなくなる時があるので魚偏に少と書きます。佃煮も知られていますが、
「じゅんじゅん」という鍋で食べ、白身でありながら濃い味付けに負けない風味に憧れる人もいます。漁場は琵琶湖の
水深が深い湖北が中心です。腹が白いのは湖底に腹をつけて棲むからだと言われます。近江ことばは、江州弁、滋賀弁
などと言い、司馬遼太郎は「近江はことばのいい土地で、とくに彦根の町方ことばは、京ことばに近い。彦根で、
老婦人が立話をしているのを耳にして、音楽のように感じたことがある」と『街道をゆく』「近江散歩」に書きました。
近江ことばは京ことばと共通する要素が多いと言われますが、?が採れる湖北弁は特殊です。NHKのインタビューで、
滋賀の方言について訊ねられた女子高校生は「滋賀の方言なんて、ないな」と答え、漁師は「ひどう、かわりまへんで」
と言っていましたが、微妙な違いを聞き分けられるのは近隣に住む人の敏感さです。


 氷室集

  親指の傷つきやすき磯菜摘        岡田 政信

 磯菜摘は、礒の岩につく石蓴などの海藻を、大潮で潮が引いているときに摘み取ります。万葉の時代から歌にも詠まれています。
 日本列島は長い海岸線を持ち、さまざまな環境で多種多様な海藻種が分布しています。国立科学博物館所蔵の押し葉標本でみる
日本産海藻は一四八二種ですが、この標本になる海藻を教えてほしいと、収集している最中です。岩礁の海藻を摘み取るとき親指が
傷つきやすいという表現は、磯菜を摘み取る姿と苦労を眼前に見せてくれます。


  三椏の花﨟たけて師に似たる       中島 冬子

 﨟たけるというのは女性の気品あふれる美しさを形容して用いる言葉で、﨟たけたご婦人というように連体形で用いられますが、
ここでは動詞です。﨟は年功を積む意味があり貴婦人は上﨟とも言います。三椏の花が﨟たけているという観察が面白いのと、
それを師に似たるという組み合わせが絶妙です。


  空き缶の昨日の水が凍りけり       鈴木 春菜

 俳句は毎日見ている何気ない景にも、そこに季節の移り変わりを発見して詠みとめて作品にする文芸です。昨日空き缶に水が
たまっているのを見ていて、その様子を映像として大脳に記憶しており、その水が今日は凍っているという変化を確認しました。
このような記憶力と観察力が、共感を得る一句を生み出すことになります。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)4月号
 氷壺集


  印刀の曇りなくある淑気かな       余米 重則

 印刀は木彫や印刻に使う刀で、粗彫りの一番刀から五番刀、それに仕上げ刀などがあります。印鑑や落款印を彫る
印材を支える道具は篆刻台です。いずれにしても、長年使って馴染んだ道具は分身ですから大切に手入れされます。
もちろんすべて自分で丁寧に研ぎます。作者は絵画、仏像彫刻と趣味の域をしのぐ腕前の持ち主ですから、研ぎ上げた
印刀の輝きに淑気を感じたのでしょう。読者も年新たに身の引き締まる淑気を共有できる一句です。


  裸押し藪の奥より鐘の音         樹下 淑子

「裸押」は「会陽」の傍題で修正会とも呼ばれます。角川大歳時記の分冊には春の季語として岡山市の西大寺観音院の
修正会結願の日である陰暦一月一四日の夜、今は新暦二月第三土曜日の夜に行われるとあります。この句の作者は
京都市伏見区日野にお住いで、この句は日野法界寺の同じ修正会の行事である「裸踊り」を詠んだものでしょう。
日野法界寺は京都市と宇治市の境にあり、かつては山城国宇治郡日野と呼ばれ、日野富子の出身である藤原氏の
領地であった場所にあり、藤原氏の氏寺で「日野薬師」「乳薬師」と親しまれています。同じ日野家出身の親鸞の
生誕地「日野生誕院」はすぐ隣にあります。東の傍の山中には「方丈記」の鴨長明が住んだ地と言われる土地です。
そんな地の「藪の奥」を想像すると、一句に潜む趣が深くなります。


  寒念仏布施に片手の礼受けて       大南 勝臣

 寒念仏は、寒中三〇日間、朗々と念仏を唱えながら巡行する修行で、修行僧が行う行事が僧俗を問わず行われる
ようになりました。鉦を叩き念仏や和讃を唱え、山野だけでなく市中を練り歩きます。僧の寒念仏への布施のときの
一瞬の姿を「片手の礼受け」と詠みとめました。布施は、梵語では「檀那」あるいは「旦那」といい、他人に財物
などを施したり、相手の利益のために教えを説くことなど、つまり「与える」ということを指します。仏教の実践項目
のひとつです。菩提寺に布施をする家を檀家といいます。


  寒灯や白くにごれる煮干の目       羽鳥 正子

 煮干の原料は青魚で、脂肪の酸化が進むと品質が落ちるため 脂質の少ない小魚を用います。
片口鰯が一般的ですが、飛魚も珍重されます。買うときは背が盛り上がって「く」の字に曲がっているものを選びます。
鮮度の低い魚では腹にガスが出て反り返るからです。色は青みがかった銀白色のものが脂質の酸化がない上質です。
寒干しの煮干は内臓脂肪が少ないので酸化しにくいという特長があり、出汁をとった後も美味しいと言われています。
丁寧に煮干しの頭と腹をとって出汁の準備をしているときにハッと気付かれた中七と季語が絶妙です。


  足跡の家の内まで夜の雪         村上菜々子

 畳と板敷きの床、畑につながる土間や玄関という自然派の家を思い浮かべます。帰ってきた家族の足跡を「家の内まで」
と詠み、夜の雪に関わらず家族が揃った安堵感を表出しています。


 氷室集

  大型本床に置かるる寒さかな       橋本 真里

 本棚に入らない大型本が床に置かれるという日常の景を「寒さ」と捉えて、季語の威力がその景を浮き彫りにしました。


  日付印正して仕事始かな         中嶋 文子

 薬剤師の作者は正月休みでそのままになっている日付印の年月日を動かして確認することから今年の仕事が始まるのです。


  寒声や紙一枚を揺らしめて        大口 彰子

 寒中に喉を錬磨します。厳しい錬磨が発声に欠かせない芸を上達させ、厳しい練習が芸能を守ります。「紙一枚」
が厳密さを表して息遣いや呼吸も計ることができます。


  初雪や隣の家の鍵の音          鈴木 春菜

 雪の日、普段は聞こえない音に気づくのです。隣の人が帰ってきた鍵の音に耳が聡くなる街の初雪を見事に表現しました。


  あえのこと二股大根洗ひおき       岡田 政信

「奥能登のあえのこと」という名称で、一九七七年に重要無形民俗文化財に指定、二〇〇九年、ユネスコの世界無形遺産に
登録されました。奥能登に伝わる新嘗の祭礼で、饗のこと(祭)です。一二月四日、五日頃、一年の収穫の感謝と
翌年の五穀豊穣を祈願して田の神を祭ります。床の間に男女の田の神を表す種籾の俵を二つ、それぞれに二股大根と
箸を置いて祭壇を作ります。主人が紋付袴の正装で田の神を目の前に神がいるように案内します。神を風呂に入れ、
祭壇の二膳と甘酒を説明し、一時間ほど神が召し上がった後、お下がりを家族がいただきます。滞在した神を翌年
二月九日に元の田へ送ります。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)3月号
 氷壺集


  銀漢や時空の歪む重力場       余米 重則

 宇宙の時間と空間の中で天体の重力が作用し合ってさまざまな運動をします。太陽は五〇億年ほど前、星が超新星爆発
を起こした後の残骸が集まってできました。太陽の重力場の中で地球も太陽の周りに楕円軌道を描いて運動しています。
太陽の重力場で時間と空間の軸は歪んでいます。冬の天の川を見上げながら、一三七億年の宇宙の歴史から四八億年の
地球と月の歴史を思い起こし、人類の未来に思いを巡らす作者です。


  辞典繰るに指すべりたる十二月    大口 彰子

 分厚い紙の辞書で調べるときページを繰る指がすべることがあります。日常のなにげない仕草は見過ごしがちですが、
それを鋭くとらえて、その様子を何をしても心急かれる十二月という季語に重ねました。分厚い辞書には使いこんだ
痕跡が残っています。江戸時代の百科事典で、どのあたりに指の跡があるかを測定して、どのような内容に人びとが
興味を示していたかというような研究にも役立ちます。電子辞書やインターネットで調べる時代になりましたが、
やはり分厚い紙の辞典を繰ることで、調べた内容がしっかりと身につくことがあります。コンピュータの液晶画面は
透過光で見ますが、紙に印刷された文字は反射光で見ています。人類はその反射光の中に生まれてきたため、
透過光の画面では気づかないことも紙に印刷すると気づくということが知られています。


  むささびの息の籠れる神の森     佐々木 成

 この句に詠まれた神の森は小さな鎮守の森ではなく、山地に続く広大な森林だと思われます。その森に棲むむささびが
ときに人の目に触れることもあるのでしょう。そんなむささびの息が籠れるという表現で、深い森の姿を具現化しています。


  わが書架の市川房枝冬深し      笹倉 やよひ

 書棚には代々の、また個人の学習と読書の変遷が残りますが、この句は固有名詞が印象的です。市川房枝は、
女性の権利を守るために展開された二十世紀の歴史を象徴する女性で、書架の姿が見えてきます。太平洋戦争の
集結直後からの運動によって衆議院議員選挙法改正で婦人参政権が実現し、一九四六年の第二二回衆議院議員
総選挙では三九人の女性議員が誕生しました。市川房枝自身は一九五三年第三回参議院議員通常選挙で初当選して、
組織に頼らない手弁当の選挙運動を行い、一貫した主張のもとに筋を通して活躍しました。


  一陽来復病室に日の入りてこそ    井深 信男

 一陽来復の出典は中国の易経からで、冬が終わり春が来ることです。病室にいて春の訪れを待つ作者の心が
痛いほどに伝わってきます。


 氷室集

  白川の水光りたる寒さかな      橋本 真里

 白川と名のつく川は全国にたくさんあります。京都にも熊本にもありますが、花崗岩の浸蝕で白い砂が川底に
たまっている川が多く、京都の白川の白砂も銀閣寺の庭に利用されていたりします。その川の水を光るような寒さと
詠んで静謐で身にしむ寒さを表現しました。


  しぐるるや浅井の庄は川向う     樹下 淑子

 浅井という地名もたくさんありますが、浅井の姓は近江国浅井郡を発祥とする戦国大名の一族です。時雨はときに
日本海から比良山系を越えて近江にまで冷たい雨を降らせます。その近江の庄が川向こうにあるという歴史の舞台に
思いを致すことができます。


  顔見世や端役ながらも贔屓居て    大南 勝臣

 顔見世に出演する役者には、それぞれ贔屓のお客さんがいて熱心に通います。顔見世独特の竹馬という贔屓筋からの
飾りもありますが、これらには主演格の役者の名が並び、贔屓の客が舞妓や芸妓を連れて見に来ています。端役の役者
にはこのような派手な飾りは見当たりませんが、それぞれの贔屓筋があり演目を楽しみに通うのです。京都の奥深くを知る
作者であるからこそ詠むことのできた一句でしょう。


  冬ざれや八千あるといふ石仏     岡橋 啓二

 京都市右京区嵯峨鳥居本に化野念佛寺を思い浮かべました。化野では平安時代に風葬や鳥葬が行われ、飢饉や
災害などの死者の白骨が散乱する荒涼とした土地だったと言われ、伝承によれば弘法大師が野ざらしの遺骸を
埋葬したのが寺の始まりで後に法然が念仏道場を開き浄土宗の念佛寺になったといわれます。境内の石仏や石塔が
約八千体あると言われます。八千(やち)には数が極めて多いという意味もあります。


  クリスマスケーキの屋根を掬ひけり  小野塚 佳代

 二十代の作者ならではの、きっと自画像なのでしょう。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)2月号
 氷壺集


  仁和寺の門に時雨をやり過ごし    重富 國宏

 京都限定の景です。時雨は秋から冬にかけて、降ったり止んだりする雨で、このような天候に変わることを「時雨れる」
という動詞としても使います。「じう」とも読み、漢語としては元来、「ほどよいときに降る雨」を意味します。
 仁和寺の金堂横の大きな楓の木は、江戸時代、頼山陽が「京の四季」で詠んだ「時雨のもみぢ」で、独特の深紅に染まる紅葉です。
 仁和寺の仁王門は、知恩院三門、南禅寺三門とともに京の三大門の一つで、国の重要文化財です。寛永年間に徳川家光によって
建立された、高さ二〇メートルを超える楼門で、右に阿形、左に吽形が睨んでおり、時雨に雨宿りする作者が小さく見えることでしょう。


  三毛猫の顔の小さし今朝の冬     大口 彰子

 赤川次郎の「三毛猫ホームズ」が有名ですが、雄の三毛猫は遺伝子異常が起きた時だけに生まれるので、高価な値段が
付くそうです。そもそも三毛猫の原産国は主として日本で、海外から好きな三毛柄を探しに来る人もいると聞きます。
 また猫は一般的に雌と雄の顔の大きさが違うので、顔を見て雌雄を見分ける人もいます。雄は成長にともなって
顔の筋肉が増えて大きな顔になります。野生の雄のライオンの大きな顔もそのほとんどが筋肉で、頭蓋骨になると
驚くほど小さく見えます。 そんな三毛猫の顔が小さく見えたことで冬になったと感じた作者の鋭い観察の一句です。


  暮れ落ちてわが家も冬の灯のひとつ  鴻坂 佳子

 初冬の夕暮の景色に次つぎと灯が点っていきます。家々の灯火の一つひとつに、それぞれの家庭の営みがあり、
家族の物語があります。 初冬の夕暮の空は、北西寄りの空に明るい三つの大三角の星があり、クリスマスのころは
白鳥座が沈むときに星の並びが大きな十字となり、暗くなると東にオリオン座が昇ります。冬の到来を告げる星座たちを
見ながら、地上の冬の灯のひとつにわが家を位置づけました。


 氷室集

  摑まれし海鼠が飛ばす海の水     村上 菜々子

 海鼠の種類は多く、世界に約一五〇〇種、日本にはそのうち二〇〇種と言われますが、食用になるのは約三〇種
だそうです。海鼠の体壁は真皮と筋肉からなっており、水分の含有量が高く、体壁の硬さは変化させることができて、
硬質ゴムのように硬くもなり、?むと指の間から流れるほど柔らかくなることもあります。岩の隙間にもぐりこんで、
そこで硬くなって天敵や波から身を守ります。 日本や中国では古来より海鼠を食料として利用してきました。
『延喜式』にも海鼠の記述があり、千年以上の歴史を持っています。中国では乾燥海鼠をもどして料理しますが、
日本ではもっぱら生食が中心です。摑んだ海鼠が飛ばした水を「海の水」と限定して臨場感が出ました。


  冬晴やブロンズ像は山を指し     余米 重則

 冬晴れの空の下、ブロンズの像が山を指しているという景色です。羊ヶ丘展望台のクラーク博士像は、「Boys, be ambitious」
と台詞が聞こえるような像です。これは山でなく平野を指しているのかもしれません。  新大陸を発見したコロンブスの
像は大航海の海を指しています。ウェストンは三度目の来日で、上高地から焼岳に登るため中尾峠に立って笠ヶ岳の
全容を望んだと言われますが、私の知っている像は胸像で山は指していなかったと思います。一七八六年、
モンブランの初登頂を果たした登山家バルマの像は、はっきりと山を指して、まさに「見よ! あれがモンブランだ」
と叫んでいます。冬晴れの季語でブロンズ像のさまざまなポーズがくっきりと想像できます。


  子を負うて行く人のあり枯野道    橋本 真里

 枯野の風景の向こうには冠雪の富士山があり、あるいは阿蘇の芒野の大自然があり、枯れ果ててひっそりとした
冬の野は荒涼とした景色ですが、その季節の向こうには、やがて芽吹の季節がやって来ます。その春に向かってもくもくと
子を育てていく母の姿が重なって大地に足をつけた力強さを感じました。


  命一つ刺して忘るる冬の鵙      中島 冬子

 鵙は獲物を木の枝に突き刺したり股に挟んでおきます。秋に初めての獲物を生け贄として奉げるとの言い伝えが元で
「鵙の早贄」といわれるようになったそうです。本来の目的はまだよくわかっていません。空腹に関係なく獲物を
見つけると本能的に捕える習性があり、満腹なら残すとか、冬の食料確保が目的だとか、さまざまの説があります。
冬の食糧確保という点からは本能的に積雪量を感知しているという説も有名です。また、鵙の高鳴で縄張り争いをすること
も知られており、縄張を確保した個体はそこで単独で越冬します。鵙の縄張りと早贄の関係をご存じの方がおられたら
ぜひご教示ください。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2017年(平成29年)1月号
 氷壺集


  コンパスは毫も狂はず鳥渡る       井深 信男

 磁北を指すコンパスは日本では地理的な北から西方へ振れています。この角度を地磁気の偏角と呼び、北海道では約九度、
京都で約七度、沖縄では約四度です。鳥はどのようにして方角を判断しているのでしょうか。渡り鳥でも、小鳥の多くは夜間に、
鶴、白鳥などの大型の鳥は昼間渡ります。太陽をもとにして、あるいは星をもとに、また地磁気をもとにしていると、
さまざまの仮説に基づく実験が行われていますが、まだよくわかっていません。 でも確実に鳥たちは毎年渡っていきます。
季語がぴたりと決まっています。


  やんはりと猫が膝折る草紅葉       笹倉 やよひ

 暖かな日射しの中、猫と人が草原にいる静かな光景が目に浮かびます。猫の自然な動作と季語が絶妙な効果をもたらしています。


  柿熟れて消防団に事もなし        余米 重則

 柿がたわわに熟れている里山でしょうか。人びとのボランティアで成り立つ消防団の活躍で災害から市民は
守られています。訓練と機材の手入れと日常の見廻りの他には特別に仕事がないという平穏な日常は、いまさらながら
ありがたいことです。


  絵本のごと初茸生るるベンチの辺     中嶋 文子

 ゲームのマリオにもキノコ王国が出てきて毒キノコが登場します。茸の出てくる絵本もあります。その絵本の
ようにいつも腰掛けるベンチの横に茸がある日突然見つかりました。日常の中の発見を童話の世界に展開する
作者の若々しい視線です。


  近道のはずが寄道櫟の実         大口 彰子

 櫟の字は、クヌギともイチイとも読めます。クヌギの実は、他のブナ科の樹木の実とともにどんぐりと呼ばれますが、
どんぐりの中でも直径が二センチほどに大きく、丸い形で椀型の殻につつまれています。これを見つけるとうれしくなって
拾いたくなります。イチイの実は甘く、果実酒が作られることもありますが、種子にはアルカロイドのタキシン
が含まれていて多量に食べると痙攣を起こすこともあります。実がなるのは四月頃です。季節から考えて、
この句はどんぐりのことを詠んでいるのだと判断します。


  秋深し秘仏の扉ぎいと開く        大沼 寿子

 描かれている内容は、ことさらの事ではないようですが、「ぎいと開く」に実感があります。


 氷室集

  足跡に恋文のあり秋の浜         中嶋 文子

 彼女のかわいい足跡が砂浜に残され、その足跡にそっと書き込まれた短いメッセージを想像しました。延々と
続く足跡に綴られた文章だともっと面白いかもしれません。少しうらやましくなります。


  敗荷や影絵となりし裏筑波        余米 重則

 霊峰の筑波山の姿ですが、研究学園都市のつくば市から見る表筑波と対象的に、里山の自然が美しく残る裏筑波の
姿を描いています。霞ヶ浦には広大な蓮畑があります。関東平野独特の起伏のある平野と霊峰の落日の景色が拡がります。


  昼酒は湯呑がよろし桂郎忌        髙橋 千画子

 酒食と放言を好んだ石川桂郎の『俳人風狂列伝』を思わせるように、昼酒には湯呑がいいと言い放つ作者の、
日頃の作風をうらぎる豪快さがいいのです。


  精進の鰻もどきや初紅葉         村上 菜々子

 黄檗宗の普茶料理の代表が「精進うなぎ」です。れんこん、大和芋、ごぼうをすりおろして混ぜて海苔にのせて
揚げ、照焼にしてあり、ごぼうが小骨の食感を与えます。初紅葉と精進料理の美味しいひとときです。


  爽涼や川底しかと石の色         城島 千鶴

 先日の大会の時の一句でしょうか。秋の川に水の濁りがなくなる季節ならでは。川底に石そのものの色が見えて
きます。大陸の泥の川には見られない日本の清流の特徴をしっかりと読み込んで普遍性があります。


  猿茸雨少々を溜めてあり         岡田 政信

 猿茸は猿の腰掛の名のように椅子か棚のような形をしています。これが寄生すると木は老いていくといいます。
猿茸の形ならではの様子を見逃さず、秋雨の溜りに哀愁の趣を感じます。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)12月号
 氷壺集


  水の名をつけて湖国の今年米       樹下 淑子

 品種改良が進み、風土に合った稲の品種でブランド名が生まれます。
この新米は「みずかがみ」でしょうか。近江米振興協会が夏の高温に強い「みずかがみ」を今後の近江米を牽引する
中核品種として取り組むそうです。さてこの新米の味はいかにと期待させます。


  民宿の廊のざらつく茶立虫        笹倉 やよひ

 茶色い小さな茶立虫は米やそうめんなどにいて、取っても取っても出てくる虫です。黴が好物ですから湿気た埃に発生します。
本棚に長い間置いてある本も茶立虫の好物だそうです。本虱という名があるくらいです。お泊りになったのはどんな民宿なのだろうと、
他人事ながらいささか気がかりです。


  竹生島別れ鴉の群れてゐて        岡田 政信

 巣立っても小鴉は親としばらく一緒に暮らし、秋になってから親と別れるので「鴉の子別れ」は秋の季語になっています。
鴉は群れをなすので親との別れが遅くなるのでしょう。竹生島は川鵜の最大規模の繁殖地で、一九九〇年代から爆発的に増えました。
そんな島で、別れを促す親が、かたたましい鳴き方をして群れていると、竹生島も人間だけの島ではないと気づかされます。


  結局は切株と成す松手入         中嶋 文子

 針葉樹の剪定は素人には難しいと言われます。特に強い剪定が原因で枯れることがしばしばです。
虫が原因の場合には大木が短期間で枯れることはなく、衰弱しながら数年かけて枯れます。この松も、毎年手当てを
しながら今年はあきらめざるを得なくなったのでしょう。「結局は」に作者の思いが凝縮されています。


  ふかふかと立ちのぼる香やいわし雲    大口 彰子

 ふかふかと香りが立ち上るといわれると、いろんな香りを想像します。鰯雲の情景なら、木犀か畑や
田仕舞の煙の香りか、街中なら食欲をそそる香りかと想像が広がり、のどかで豊かな感じが不思議な世界を見せています。


  七夕や子の短冊は直訴状         大南 勝臣

 七夕の短冊に書かれた言葉から直訴状であるという着想に笑ってしまいます。この短冊の効果は抜群です。


 氷室集

  小鳥来る子供の像は空仰ぎ        余米 重則

 広場や公園の、あどけない顔の少年少女が空を仰いでいる像に、小鳥来るという季語を重ね、
希望を感じさせる一句にしました。


  黄落や半旗かかげる大使館        宮澤 淑子

 どこの国の大使館か解らないものの、本国では悲しみに満ちた葬儀が執り行われている、
そんな大使館の半旗に気づけば、他国にあっても大使館は本国そのものという当り前のことに改めて気づきます。
青空の乾いたひんやりとする風と黄落が哀悼の意を深めます。


  活版のインクの匂ふ夜業かな       井深 信男

 今や少数派の活版印刷なら、なおさら手間と時間がかかります。間に合うように資料が印刷され、
製本されて印刷インクの匂いが満ちている作業場の残業の状況が伝わります。


  笈摺のまだ新しき秋遍路         大南 勝臣

 笈摺は、笈から着物を守るために身につける白衣が語源です。巡礼中にもしものことが起きた時、
そのまま埋葬してもらえるよう死装束として着ていたと言われます。真っ新な笈摺のお遍路さんの往く方へ、
ご無事で満願をと心を寄せて見つめられたことでしょう。


  音立つる木の香の玩具涼新た       渋谷 啓子

 白木の積木でしょうか。木の香りは涼しさを呼びます。幼子が夢中になって遊ぶ姿とさまざまな木の玩具の音を
思い浮かべます。


  虫のこゑ島の宴会ぬけだして       鈴木 春菜

 人の少ない離島で祝宴が行われているのでしょうか。島の宴会という場面の設定と、その宴を抜け出せば、
街の喧騒とは異なる静けさの中に、さまざまの虫の声だけが強く印象づけられた一夜です。


  蜉蝣や花街の灯の増ゆる時        山口 優輔

 蜉蝣はひらひらと飛ぶ昆虫で、成虫は水辺をよく飛び、産卵を終えると数時間で死ぬと言われます。
そんな蜉蝣を花街の灯が点る頃と対比して詠む作者は二十代の学生ですが、どれほどの人生経験を
積んだ者であろうかと思わせる一句です。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)11月号
 氷壺集


  薄紙にたどる描線夜の秋         笹倉 やよひ

 まず線を描くことが絵の基本です。幼児が描き始めるのも線からですし、絵画の基本も線描からです。
手の記憶は優れているので、うまく線が描けます。正確に転写するためには薄紙を置いてたどるように
線描します。小さな碁盤の目を利用する技法も使われます。いずれにしても夜の静けさの中で、
しかも暑さのやわらいだ時に、集中し緊張した作業が続けられます。


  拾ひし貝拾ひし海へ夏帽子        中嶋 文子

 拾った貝は持ち帰りたくなりますが拾った海へ返すという、一日遊んだ海への心遣いが優しい夏帽子です。
魚釣りでもキャッチアンドリリースで、生態系を守る配慮が求められます。夏の海のほほえましい物語です。


  初嵐けふより酒をぬくめけり       重富 國宏

 作者らしい一句です。飲むにあたって初嵐を意識したとき、おのずから温め酒にしました。
この日をきっかけに燗酒が続くことでしょう。ただそれだけの習慣のようでいて、酒を楽しむ極上の
季節感があります。


  出来ぬことより出来ることつくつくし   大口 彰子

 出来ないことをくよくよと悩むよりは、まず出来ることを実行して、その愉しさをしっかり味わいましょう。
それが人生の愉しさをもたらせます。短い期間を法師?が朝に夕に頑張って鳴いています。
得意の旋律で鳴き続けます。今、出来ることを力一杯法師蝉が愉しんでいるようにと、一歳児を育児中の作者は、
きっと自分に言い聞かせておられる心情の一句と推察します。


  通知簿の屋根裏にある盆の家       宮澤 淑子

 今では学校によってさまざまな呼称がある成績表です。通知簿という呼び方に歳月の経過の物語があります。
かなり前からこの呼び名は用いられていないようです。この家に生まれ育った人の古い通知簿が屋根裏にあるのは、
お盆に帰省するご家族のある盆の家の歴史でしょうか。


  藁屋根の深きに遺影終戦日        鴻坂 佳子

 床の間のある部屋に代々の遺影が飾られている光景でしょうか。終戦日の季語で、遺影に戦死した方も
あることをうかがわせます。


  磯の香を放つ一村昆布干す        髙橋 千画子

 朝一斉に昆布とりに出た船が、船いっぱいに積んできた昆布をおろして、また出かけます。昆布は、
砂利を敷き詰めた干場(かんば)へ運ばれ、根を切って、表を上にきちんと並べて干します。昆布漁の時期の重労働です。
この句の「一村」からは、海に山が迫る海岸線の、岬と岬の間に広がる浜の景色が思い浮かびます。


 氷室集

  放哉の墓白昼に灼けて立つ        井深 信男

 尾崎放哉の墓は、彼が俳句に没頭していた小豆島の南郷庵に隣接する高台にあります。共同墓地には太陽が照りつけます。
放哉の死後、南郷庵は朽ち果ていたのを、一九九四年に復元されて、尾崎放哉記念館になっています。〈墓のうらに廻る〉の句は
亡くなる直前に詠まれました。放哉の生涯を思わせる「白昼」です。


  会議果てドアの外なる残暑かな      橋本 真里

 会議の間は冷房の効いた部屋で議論し、いささか疲れて会議が終わり、ドアを開けて廊下に出ると、わっと暑さが押し寄せました。
省エネのため全館冷房にはなっていないのでしょう。残暑の特徴がみごとに日常の中で捉えられました。


  見つめをる無限遠点星月夜        余米 重則

 人間の眼球の焦点が無限遠に結ばれています。その無限遠点を見つめるという理屈が勝った状態を「見つめをる」と表現して、
星月夜の情景の描写に活かされました。


  新涼の瀬に洗顔の水掬ふ         佐々木 成

 瀬の水で顔を洗う動作が、新涼の冷たい水の心地よさを伝えて、季節感を鮮明に出しています。


  省略のきかぬ介護や蟬時雨        美崎 静代

 俳句は省略を効かせた上で、読者への伝達性がいかにあるかが一句の要になります。高齢者や病人などの介護となれば、
介護の必要な人に、必要十分な手当をしながら、気遣いも欠かせない日々の積み重ねです。介護する人のしんどさが、
さりげなく蟬時雨の季語に託されています。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)10月号
 氷壺集


  静寂のいろ集めたる二重虹        大口 彰子

 虹はさまざまの姿で大空に出現します。二重の虹が見えると嬉しくなります。虹に色が付くことを説明したのは
万有引力の法則と同じニュートンです。二重の虹は、内側が主虹と言われ、外側が副虹と言われます。副虹は
色の並びが主虹の反対になります。その色の並びを「静寂のいろ」と表現されて新鮮です。


  宮大工祭の外に坐りをり         伊藤 多美子

 神社の境内を中心に祭の輪が広がって、たくさんの人々がそこに集います。その祭までに、宮大工は神社や
神輿の補修など、心をこめた仕事をされたことでしょう。祭の本番では、にぎやかな祭の中には入らず、祭の様子を
見つめているのです。作者はそのような宮大工の職人としての姿勢に気づき、見逃さず一句にしました。


  太古より浮きつ沈みつ海月生く      井深 信男

 今から六億年前、地球にはオゾン層ができて紫外線が遮断されるようになり、クラゲや海綿類のような大型
多細胞生物が出現しました。その後、大陸が集まって南半球にゴンドワナ大陸が形成され、その頃、カンブリア紀に
生物が爆発的に多様化しました。日本では『古事記』に天地開闢を「海月(クラゲ)如ス漂ヘル国」とあります。クラゲ
は海の中で数億年の間、浮きつ沈みつ生きてきました。地球の生物の歴史を一句で表現して雄大です。


  星合を見届けてこよ宇宙船        唐坂 由加里

 ロシアの宇宙船「ソユーズMS-01」は二〇一六年七月七日(日本時間)、大西卓哉宇宙飛行士ら三人を乗せて
打ち上げられました。宇宙で牽牛と織女の様子をしっかり確かめて来いと呼びかけている作者の詩心の一句です。


  土痩せてしまひし松の落葉かな      中嶋 文子

 松は、秋の季語で「色変へぬ松」と言われるように常緑樹ですが、夏に入って落葉がいつもより多いことに
作者は気づきました。手入れが悪く土が痩せてしまったと一本の松に心を痛める作者です。


 氷室集

  地のしづく氷室開きの男衆        岡田 政信

 湯涌で復元された氷室では、毎年一月の最終日曜日に雪を詰める「氷室の仕込み」が行われ、六月三〇日に
「氷室開き」が行われます。旧暦六月一日は前田家が将軍家まで白山の氷を献上していた日です。五〇〇キロ
ほどの道を四日間で飛脚が運んだそうです。その無事を祈って天然氷で作った饅頭を供えました。七月一日には
金沢の人びとは氷室饅頭を食べて家族の健康を祝します。氷室から出した氷はたちまち融け始め、地面に雫を
こぼすでしょう。その点に作者は目を止めました。忙しく動く男衆の姿がいきいきとしています。


  ロボットのじじじと軋む大暑かな     大口 彰子

 ロボットを真夏の一句に登場させました。ロボットも大暑で暑そうに軋んで歩いているのです。「じじじと軋む」
がいかにも暑さのせいのようで、ロボットも汗を?いているかもしれないと思わせる暑さです。


  閲覧席みな埋まりたる大暑かな      橋本 真里

 こちらの大暑は図書館でしょうか。外の暑さを避けて満員になっています。夏休みでもあり、熱気がこもった
閲覧室の光景も、大暑の光景の一つととらえました。


  夕づつや畦にいぶらす草蚊遣       樹下 淑子

 蚊嫌草とか蚊連草と言われるハーブ類で虫を避ける方法も普及してきました。ユーカリの虫よけスプレーも
あります。蚊や虻など追い払うためには、日本では昔から、松、杉、榧の葉や蓬などを焚いていぶします。田仕事
の夕方の情景に草蚊遣の煙と匂いが伝わってきます。


  涼しさや半跏思惟の指の先        余米 重則

 弥勒菩薩半跏思惟像は、仏像の形式ですが、広隆寺の宝冠弥勒(国宝彫刻の部第一号)が特に有名です。右手の
薬指を頰にあてて物思いの姿です。この像は新羅からの伝来とされていたのが、背板に樟が使われていることなど
から日本で造像された可能性も出てきました。創作時は漆で金箔の漆箔像であったと言われ、その指の先を見つめて
いると悠久の歴史の世界に導かれます。


  吾が立てし音に振り向く蛍狩       渋谷 啓子

 この頃は、町中の川にも蛍が再び見られるようになりましたが、大概は山里に深く入っていく蛍狩です。人里
離れた闇の深さは自分の立てた音にも心細い思いをします。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)9月号
 氷壺集


  青蚊帳の眠りを誘ふ匂ひかな       井深 信男

 青蚊帳は数十年前には暮らしの中にあって、子どもの頃、蚊帳を吊る前に布団の上に広げたのを海に見立てて
泳いだりしました。久しぶりの匂いが昔の記憶を呼び起こし、眠りを誘います。


  井戸蓋に葵のご紋竹落葉         重富 國宏

 井戸水の地下水脈は広い範囲に続き、井戸に塵を落としてはならず、また事故を防ぐため井戸の蓋は重要です。
その蓋に葵の紋があり、周りに竹林がある景色が、悠久の歴史を示してくれます。


  口赤き不動の睨む五月闇         余米 重則

 不動明王は牙のある口を食いしばっていますが、口の中は真っ赤です。大きな目が五月闇を睨んでいる不動明王
の姿を闇において描いたことで、異界が広がってきます。


  指の腹厚き手品師桜桃忌         大口 彰子

 指の腹が厚いということまで確認できる距離で、テーブルマジックに目をこらしているのでしょう。しかし、
種を見破ることができない現象が次々と目前に展開されていきます。太宰治は手品を好んで、種を見破れるよう
に仕組んで友を喜ばせたりする場面も作品に描かれています。太宰の作品に誘い込まれる一句です。


  山畑の朝は濡れゐて蝸牛         佐藤美智子

 山に囲まれた河岸段丘面の畑の朝を想像します。朝晩と日中の気温の差が大きい地域でしょう。夏の霧が朝露
になってあたりを濡らしている景色です。やがて山塊の空に遅い朝日が昇ってきます。蝸牛によってゆったりと
した時の流れが感じられます。


 氷室集

  昨日より重き前髪夏に入る        橋本 真里

 前髪が昨日より重く感じた日が「夏に入る」という感性は、豊かな黒髪の女性に与えられた特別の感性だと
思います。前髪を切るかどうかを何日も迷ったり、切りすぎたことを何日も気にしたり、女性たちの前髪の話題に
ついて行くのは私には至難のことです。


  いつまでも構つてをれず蝸牛       川内 一浩

 忙しいのについ蝸牛の観察モードに入ってしまって、離れることができなくなっています。この状態、いつまでも
続けることはできないと思いながら続けている作者です。深読みをすれば、日常の身近な事に対しての比喩的な
措辞と解釈すると、心当たりのあることに気づかされます。


  さりげなく首台とあり木下闇       髙橋千画子

 首台の由来が気になる句です。どこの首台でしょうか。江戸時代、罪人の首を載せて人びとに晒すための台で、
獄門台とも呼ばれます。東京には鈴ヶ森刑場跡があります。八百屋お七も処刑されました。井戸で洗った首を獄門
首台木に三日間晒しました。明治大学博物館にその台木の複製があります。


  神木に迎へられたる登山口        野木 正博

 登山での山に向かう敬虔な気持ちが表れた一句です。登山口にある神社の神木に迎えられたという表現に、
山に登る心構えのすべてが託されています。例えば富士山の北口本宮冨士浅間神社の参道には樹齢三〇〇年以上
の杉と檜と苔の石灯籠が荘厳な景を作ります。


  亀石に乗り浦島ぞ裸の子         福田 将矢

 京都の賀茂川と髙野川が合流して鴨川になる付近では飛び石で渡れます。その中の亀石に乗って浦島太郎に
なりきった子どもです。


  ビー玉を取りたき子どもラムネ飲む    鈴木 春菜

 ラムネの瓶の首にあるビー玉は子どもの時の欲しい物の代表でした。とりあえず飲んでいる間にどうやって
取ろうかと考えました。


  紫陽花にただいまと手を振つてみる    小野塚 佳代

 玄関脇の紫陽花にただいまと手を振ると、応えてくれたのでしょう。俳句を始めたばかりの若い感性が弾むような
気分を伝えます。


  鴨川に鮎の喰み跡見つけたり       山口 優輔

 前の句と同じ場所の川は浅く、川に入って川底の石に鮎の喰み跡を見つけたときの喜びが「見つけたり」という
一言になりました。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)8月号
 氷壺集


  子の影と並んで歩く立夏かな       大口 彰子

 立夏の日射しはまぎれもなく夏の到来を思わせます。昨年は日本も中国も立夏の瞬間は五月六日でしたが、
今年の立夏は両国とも五月五日の「こどもの日」と重なりました。その日に、わが子と並んで歩くことを詠み止め、
子どもの身長を影の長さや足どりで確認しているのです。「こどもの日」でしたが、「立夏」とすることによって
吾子俳句の甘さが避けられ、力強さになり、この日の記念となりました。


  己が角の影追うてゆく蝸牛        中嶋 文子

 日本の蝸牛のほとんどは右巻きですが、たまに左巻きのものもいます。蝸牛にはたくさんの種類がありますが、
一般的に角の先に目があって角の根元近くの体内に脳があり、殻から出ている胴の上に呼吸口があります。移動の
ときには目を動かすために角を振りながら周囲の状況を確認します。蝸牛は移動速度が遅く、山脈を越えて移動する
ことはありません。地元の蝸牛の特徴をじっくりと観察するのに適しています。作者はそんな蝸牛の角、しかもその影
の動きに注目して、影を追うように移動していると表現されました。


  飛魚の羽を広げて売られをり       井深 信男

 九州から山陰にかけて「あご」とも呼ばれる飛魚は、日本近海に三〇種類ほどいて、種類ごとに鰭の形がさまざま
です。飛ぶときには前後四枚の鰭を広げて、ときどき尾びれで海面を叩きながら滑空します。しかし、飛んでいる
姿から鰭の形を見分けることは困難です。水揚げされた飛魚が売られるときに鰭が広げてあれば種類がわかるのを
売り手も知っているのでしょう。買う方はどうでしょうか。「飛魚だよ」と売り場でも威勢のいい勇姿なのです。


  我が軒へ泥運び来るつばくらめ      酒井 富子

 日本では昔から、燕が軒に巣作りをすると縁起がいいと言われます。調査結果では、燕の巣作りを歓迎して巣作り
しやすいように支援する家が、都市部でも農村でも多いことがわかっています。さらに毎年同じ場所に巣作りする
ことも知られています。実は近所の商店街で燕の巣を壊している現場に出会ったことがありますが、この作者は、
今年もまた燕が来てくれたと安堵しているのです。


  前略の後が続かず新茶汲む        余米 重則

 前略と書くと季節の言葉は書けませんから、いきなり用件に入ります。事務的すぎるかなと、一瞬ためらう相手
だったり内容だったりすることがあります。さてどうしたものかと席を立って新茶を入れて、気持ちの整理をします。
そんな心の動きに季語が付かず離れず決まっています。


 氷室集

  巣燕の眠りを待つて大戸閉づ       佐々木 成

 燕の巣を大切にして暮らす家の習慣です。子燕が巣立つまでの日課が、毎年丁寧に繰り返されていることでしょう。
「眠りを待つて」の作者の気配りに、読者もほのぼのとした気分を共有します。


  蟇鳴いて語れば長くなる話        川内 一浩

 蟇は地響きに似た低音の大きな声で思い出したように鳴きます。その間のびした鳴き声とリズムに静寂が途切れ
途切れになるのです。中七下五は思わせぶりながら、話さねばと思う作者の心の溜息が感じられます。


  母の日や今ならきつと花贈る       重富 國宏

 男の句です。それも日本男子は、と育てられた世代です。若いときには花束を持って歩くことがためらわれたのです。
世相も作者も、そんな時代は過ぎ去り、母の日に花束を贈りたいと思う母はすでになく、今ならきっと贈るだろう、
贈りたいと思いながら、母の日の花が溢れる花屋の前を通り過ぎるのです。


  精出すは何時も彼の人溝浚へ       成川 和男

 町内の共同作業の溝浚の日は、まっ先に出てきて力仕事もいとわず精出して活躍してくれる人がいます。どの
町内でも見られる光景ですが、溝浚は夏の労働で、女性や高齢者にはきびしい作業です。それだけにその方への
感謝を込めた一句です。


  何と言ふ事もなき日の豆御飯       橋本 真里

 とりたてて日記に書き残すようなこともなく、いつものように静かな一日が過ぎました。そんな日、美味しい豆御飯が
とても目立つことであり、夕餉のひとときはことのほかうれしいひとときです。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)7月号
 氷壺集


  この星に水あるかぎり亀の鳴く      井深 信男

 地球の水はそれほどたくさんあるわけではありません。固体地球の大きさを夏蜜柑とすると、すべての水を
集めた量は大豆くらいの大きさになります。しかもその水の九七パーセントは海水ですから、真水は本当に少
ないのです。しかし、太陽からの距離が水を液体の状態に保つ気温の位置にあり、重力がちょうどいい具合に
働き、水は地球を離れずに保たれているのです。この絶妙なバランスが崩れないかぎり地球の水は存在する
でしょう。仮想の季語「亀鳴く」もあり続けると納得の一句です。


  いないいないばあに広がる桜かな     大口 彰子

 乳児が声を上げて笑う反応の、早い段階に「いないいないばあ」の遊びがあります。こんな遊びから他者との
心の交流が始まります。そのうち小さな手で自分がやってみせるように成長します。この句は母を見つめて幼子が
「いないいないばあ」と手を広げた、その先に満開の桜の景色があるように思えました。


  燕来るまた水田の減りたるに       岡田 幸子

 日本に飛来した燕は、まず巣づくりに勤しみます。〈つばめつばめ泥の好きなる燕かな 細見綾子〉の句の通りで、
巣づくりには田泥が必要な材料です。ところが年々軒下のある家屋が少なくなり、田んぼは次々宅地化します。
燕の姿を見たことで、あらためて気づくと、また田んぼは減っているのです。田を耕し水田にする頃と、燕が飛び
交う季節は重なっているのです。


  春光を蹴る少年の背となりて       佐藤美智子

 少年は歩きながら宙を蹴るしぐさをしているのでしょうか。なにか鬱積した気持ちを抱えているのか、何気ない
動作なのかわかりません。サッカー好きの少年なら、ひたすらボールを相手に蹴る練習を繰り返しているので
しょうか。仔細は解らないながら、その姿を「春光を蹴る」と見ました。少年らしく逞しさが加わった少年の背に
意思も感じとられた作者です。


 氷室集

  小さき手にちひさき念珠仏生会      橋本 真里

 仏生会は釈迦の誕生日といわれる陰暦四月八日に行われる仏教行事ですが、日本では花祭とも言い、桜の頃の
四月八日に行われることが多くなり、境内に花御堂を設え誕生仏を安置して甘茶をそそぎます。幼子の手の大きさ
に合わせた自分用の念珠が可愛い仏生会の光景です。大人を真似て一所懸命に手を合わせる子の姿は、万有
すべてに祈りを捧げる有り様に繋がっていくことでしょう。なにやらお願いごとをつぶやいているのも聞こえるよう
です。


  差し色の縞ネクタイに進級す       中嶋 文子

 この頃はどこかに個性的なデザインを施した学校の制服が多くなりました。この学校はある学年からポイント
カラーの縞ネクタイをしめるのでしょうか。それとも縞ネクタイに差し色が入る学年になったのでしょうか。
いずれにしても、進級を祝う気持ちが、具体的な制服のネクタイの色に集約されて、季語が活かされました。


  春の潮満つれば沈む磨崖仏        井深 信男

 春の大潮の時、地域によっては大きな干満の差が見られます。春の潮干狩もこのような時に愉しむことができ
ます。瀬戸内海にも干満の差が大きく現れる場所があり、鳴門の渦潮も大きくなります。瀬戸内海の佐木島には
満潮のとき海に沈む地蔵があります。尾道や三原から船で渡ると見ることができますが、潮汐のカレンダーを
調べて行く必要があります。この地域には大きな花崗岩が多く、花崗岩は比較的彫りやすく大きな岩に彫り込ま
れた磨崖仏もいくつかあります。行く機会があれば、日本列島の活断層運動のことから、なぜ大きな花崗岩が
ここにあるのか、また潮汐のカレンダーから、なぜ春の大潮が生まれるのかなど、学習してみてはいかがでしょうか。


  蜂の巣を付けたる家を売りにけり     岡田 政信

 蜂の種類によって巣を作る好みの場所がありますが、餌にする昆虫が多いことで、最近は雀蜂の仲間が都市に
現れるようになりましたが、これも環境の変化でしょう。場所を選ばない足長蜂は都市の街路樹や植え込みにも
巣を作ります。蜂の巣は駆除しても残っていた蜂がまた同じ場所に巣を作ることも多く、素人の手には逐えない
ようです。家の軒下に蜂が巣を作っていると、怖ろしくもありますが、自然の環境が守られている地域として貴重な
蜂の巣でもあります。この句の、家の買い手は蜂の巣付きの家を手入れたわけですが、家と一緒に蜂の巣も手放
された作者の心中は、軽いユーモアに隠されているようです。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)6月号
 氷壺集


  春一番に押されて前へ出でにけり    井深 信男

 春一番は、立春を過ぎて最初の強い南風です。壱岐の漁師の言葉が気象用語になりました。日本海側では船が
遭難することがあるほど強く吹きます。その南風に押されて前へ出てしまったというのです。「前へ出て」と言わ
れてもどんな場面なのかはわからないながら、物理的に「風に押され」ただけではない作者の心象を感じます。


  机拭くことから始め新社員       渋谷 啓子

 職種によらず職場の整理整頓は基本です。職業人としての第一歩を踏み出した新社員の季語が、この場面に
がっちりとはまりました。


  卒業の寸劇やたら暗転す        中嶋 文子

 卒業の謝恩会か、卒業生を送る会か、短い時間にたくさんの情報を盛り込んだ寸劇です。やたら暗転という表現
に笑ってしまいます。忙しく進む劇を観客もちゃんと納得しながら見ていることでしょう。


  老梅の咲くは健気なほどの数      鈴木 あるの

 姿かたちも「老」の、年数を経た梅の木が今年も花を咲かせています。たくさんの花なのか、数えるほどの花
なのか、それを健気なほどの数と詠んだ老木への目線があたたかく、読者も思わず梅の花の数に視線を向ける
ような一句です。


  春の蠅学者の顔をしてゐたり      大口 彰子

 じっととまっている蠅は、頭を傾けたり動かしたりしています。そして時々手をするような仕草を見せます。
その蠅の顔が考えごとをしている学者の顔に見えたのです。蠅は人間の周りにまといつき、衛生の指標ですが、
思考に集中する学者が、生まれたての春の蠅の顔をしているのかと、妙に気になる存在になりました。


  春水を汲むたつぷりと朝日汲む     伊藤 多美子

 朝日のもと、こんこんと湧き出す水を汲むとき、朝日を汲んでいると感じました。フォークダンスの「マイム
マイム」は、「水、水」と言いながら水を囲む喜びのダンスですが、この句のリフレインが水を得る喜びを踊る
リズム感と重なって、まさしく春を感じます。


 氷室集

  仔細あり男子受け継ぐ古雛       中島 冬子

 どのような事情があるのか、祖母から母へ、また娘へと受け継ぐ由緒ある雛人形を引き継ぐことになった男子
の人生もあるのです。その雛人形が見つめてきた家の家系図を想像します。雛の句には珍しい新鮮さで、仔細の
深刻さを感じさせない芯の座った感覚です。


  花の雨にまぎれ独鈷の湯煙も      宮澤 淑子

 弘法大師が父の体を洗う少年の孝行に対して贈った温泉で、父親が完治したのが、伊豆で最古と伝わる修善寺
温泉です。実際に独鈷杵が、一九六一年に「独鈷の湯」の近くの裏山から出土して保存されています。伊豆半島
ジオパークは「南から来た火山の贈りもの」と呼ばれますが、修善寺温泉もジオサイトの一つで、達磨山の麓に
位置し、海底火山から噴出した分厚い軽石の層があり、旭滝に代表される火山の根にある温泉です。露天の独鈷
の湯煙を包みこむように、桜の頃の雨は、修善寺の渓に、煙るように降ります。


  覚え立てなれど男子の雛の唄      川内 一浩

 幼稚園で習ってきた雛祭の歌でしょうか、一所懸命のかわいい声が聞こえる句です。成長すると、男の子は、
サトウハチローの歌詞の内容に対し、内裏雛とは男女一対のことであり、お雛様と並べる歌詞はおかしいとか、
白酒で顔を赤くしているのは右大臣ではなく左大臣であるなどと、真顔で理屈を論じ始めるかもしれません。


  蹠のふはふは沈む春の山        岡屋 優子

 足裏には数十のツボがあり、体調を観察して改善する治療法もあります。竹を半割にした青竹踏みも疲れをいやす
手頃な方法です。そのように敏感な足の裏がとらえた春の山径です。冬の間に積もった落葉の深さをとらえるのです。


  春雪や医師淡々と告知せる       余米 重則

 桜が咲く頃になって思いがけない被害となる春雪もあります。毎日患者に対している医師は、患者一人ひとりに
感情を現すことはほとんどなく、病名を淡々と告げますが、我が身である患者は、どんな病名であれ、内心の動揺
は少なからず生じます。美しいはずが、切ない春の雪です。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)5月号
 氷壺集


  生きものの気配なき檻冴返る       髙橋 千画子

 動物園で順番に檻の中を見てまわります。檻の中の動物たちを見ながら、次の檻へ移ります。ところがその檻は
空っぽ、生きものの気配がないのです。野生から引き離された動物園の動物たち、檻の中とはいえ、生来の姿が
保たれるような環境であって欲しいと常々願っていますが、この句はそんな複雑な感情を表さず、「生きものの
気配なき檻」とずばりと詠んで、季語に托した凄みがあります。


  連翹や連れ帰れざる雛のこと       宮澤 淑子

 「連れ帰れざる」と詠んでいますが、「雛のこと」の措辞で、過去の事、連れて帰りたかったのに、それが適わ
なかったお雛様のこと解釈出来ます。作者が同年齢ゆえ、戦後の引揚げの時の幼い時の体験でしょう。雛飾り
を見るにつけ思い出される記憶は、桃の花から少し隔てる心境でもあるかに、桃の花に遅れて咲く連翹の花が
物語っているように感じました。


  根負けす机の下の隙間風         中嶋 文子

 底冷の時期は暖房を効かしても、特に盆地は足元から冷えます。足元をカバーする暖房器具も種々有りながら、
机の下からの隙間風をなんとか防ごうと、あの手この手を試してみるのですが、長時間になると、やはり耐えが
たい底冷えです。上五で強く打ち出した「根負けす」に作者のあきらめに似た歎息が聞こえます。温かい飲み物
でもと立ちあがる姿まで見えるようです。


  昼酒も浮世の義理や日の永き       服部 烏有

 酒を好む通人は、さまざまな言い訳を考えて、その場その時の状況に合わせて呑むことを楽しみます。お酒を
伴う昼食でなければ、何となく後ろめたいのが昼酒です。作者は誘われるままに、とっておきの言い訳「浮世の義理」
を持ち出して、昼からじっくり時間をかけて楽しまれたと見受けます。折から日永の時節、日暮れに急かされる
こともなく、実にうまい昼の酒だったようです。


  星屑の星のひとつぶ復活祭        西五辻芳子(旧字)

 春に満天の星が見える気象条件は限られますが、無数の星のその一粒と詠んで、あたかもイエスの復活を思わ
せます。


  水底に都ありとふ海市かな        喜多 泰志

 海市は蜃気楼の別名で、急に気温が上がったとき、普段見えない景色が海上などに浮かんで見える現象ですが、
その水底に都があると誘起されました。源平の戦で平家一門が壇ノ浦で敗れたとき、母の建礼門院が幼い安徳
天皇を抱いて入水した時を思い起します。


 氷室集

  梅が香や熨斗のしの字のやうに午後    大口 彰子

 そう言えば、金封に書かれた「のし」の文字の形は、「し」をのびやかに長く伸ばしています。「し」の長い筆跡
は「末永く幸あれ」の表記とか。梅が香る頃の温かい午後の日差しは、あの文字のような長閑さです。言わ
れてみればなるほどと納得の表現です。


  参道の急坂つらつら椿かな        橋本 真里

 つらつら椿は品種の名ではなく、万葉集の〈巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲(しの)はな巨勢の春野を〉
〈川上のつらつら椿つらつらに見れども飽かず巨勢の春野は〉の二首から、椿の木が並んで数多くの花を咲かせて
いる様を言うようです。急坂を息継ぎ息継ぎ登っている参道に椿が見事な花を見せているのです。つらつら椿の
調べがとてもよく効いていて、参道のきつさを際だたせながらも、しんどさを訴えていない詠み方が心地よい句です。


  迷宮の入口らしき蜷の道         岡田 政信

 蜷の道を観察すると、どのように進んだのか理解できない時があります。途中で消えているのはなぜだろうか
と考えていると、それが迷宮への入口に見えたのです。迷路と見る感覚は比較的容易ですが、それを迷宮の
入口と捉えた作者の個性が発揮されています。


  消えてのちはじめて気づく海市かな    片倉 真知子

 気温の差が海面の大気の密度分布を生み出して光の屈折による遠方の景色が現れて、蜃気楼が立つ、空中
楼閣が見られると言います。蜃は大はまぐりのことで、それが気を吐いて楼閣を描くと考えられていました。何と
なく海を眺めていて、蜃気楼の景色が消えた後に、はじめてそれと気がついたというのです。のどかな気分に
なります。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)4月号
 氷壺集


  車寄せ賑はひ御用始かな         鈴木あるの

 御用納や御用始の「御用」は、宮中、幕府、政府など「お上」の執務を指す言葉でした。NHKなどでは最近、
官庁の場合にも仕事納や仕事始の表現を使っているようです。国立大学も法人化した時から仕事始と呼ぶ
ようにと私は指導しました。証券取引所では大納会、大発会と言います。ところが角川の別冊「俳句大歳時記」
も主題季語は「御用納」、傍題に「仕事納」はありますが、「御用始」の季語はこれのみです。作者は必然的
に使ったかも知れませんが、この句、言い方を変えてみても、いまだに「お上」の意識のある官庁の車寄せに、
黒い高級車が次々と乗り付ける一月四日の様子を彷彿とさせます。


  まだ鰭の動く鰰焼きにけり        佐々木 成

 鰰は古語の雷の擬声音からの呼び名で、雷を指すゴロゴロに相当するそうです。雷魚とも呼びます。秋田
ではハダハダと聞こえます。左右に扁平でうろこがなく、大きな口が上向きで小さい歯が並ぶ上に鰓蓋に鋭い
突起がたくさんあり、この鰭の動きを観察しながら焼けるのを見ているのでしょう。現地で食べる新鮮な鰰は
ひと味違う味に感じます。


  降れば苦に降らねば寂し雪催       酒井 富子

 南国育ちの私は雪が苦手ですが、降り積もる様子を見るのは好きです。雪の多い地の人たちにとっては雪下し、
道の整備、生活全般に降り積もる雪に苦労の多い重労働がありますが、その雪が降らなければ降らないことで
寂しいと、率直な心情の吐露が迫ります。


  零下五度雪はなくとも音聴ゆ      岡田 政信

 氷点下になると大気まで凍りつき、すべての動きが止まったような感覚になりますが、逆に普段は気づかない
遠くの音も伝わってきます。雪の降らない零下五度の環境にじっと耳を澄ましている作者の感度がこの句を
生みました。


  まづ髪を束ね男の煤払          佐藤美智子

 煤払は、新年を迎える年末に大掃除をする意味だけでなく、神棚や竃など神の宿る場所を清めるために、この
場所から始めますが、自ずと家の主や男性の受け持ち場所も多くあります。長髪、たぶん若い男性が、煤逃も
せずきりりと身支度をする頼もしさへの作者の感謝の気持ちと推察します。


 氷室集

  うとうとと毛布抱く子を抱いてをり    大口 彰子

 母と子の穏やかなひとときがうかがえる句です。生まれたときから使っているベビー毛布は特別な安心感を
与えるようで、幼な児にとって毛布という道具は道具以上の存在になるようです。特別な言葉を持ち込むこと
なく作者の心持ちも子の様子もしっかりと伝わってきます。読む者にまでほっこりとした安堵感が届く作品です。


  神仏に灯り点して年迎ふ         中島 冬子

 日本人のこころの有り様は、家に神も仏も同居していることを受け入れ敬う行動に表れています。西洋から
伝わった西暦の一月一日を正月としても変わらず、神仏に灯を点し新年を言祝ぐのです。一神教の民族にはない
多様性を育んできた日本人の端的な民族の暮しぶりです。作者のような姿が、これからの日本人にどれだけ受け
継がれていくかが気になるところです。


  月明を頼みて汲みし井華水        辻 さだを

 井華水は本来、宮中で立春の日に主水司から天皇に奉った水のことでしたが、千家では、毎朝その日に使う水を
陽の出る前の井戸から汲んで、それを井華水と呼ぶそうです。元旦にはそれを若水と言います。立春の丑寅の井戸
水は特別の意味を持つという言い伝えもあります。ただ、井戸のある家も少なくなりましたから、若水を井華水と
呼ぶしきたりも遠い昔の感じです。水道水の出る口をなぜ蛇口と呼ぶのかとか、さまざまのことを思い出しました。


  ガラス器の細胞培養春を待つ       橋本 真里

 細胞培養は熟練を要する技術です。細胞によって培養の方法は異なり、正確な結果を出すことが難しい仕事です。
進行する状況をよく観察していないと、培養中に性質がどんどん変わってしまうこともあり、異常が見られたら
廃棄しなければなりません。培養する器は一般的にシャーレと言いますが、それをガラス器の言葉を選んだこと
で春を待つ季節感が確かになり、培養中の緊張感との対比が興味深く詠み込まれました。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2016年(平成28年)3月号
 氷壺集


  一つ声に師弟の読経年の暮        中嶋 文子

 住職と修行僧が声を合わせて経を上げている場面を、相和しと言わず「一つ声に」と表現して師弟の結びつき
も思わせます。歳末の慌ただしさを超越した雰囲気が浮かび上がってきます。


  酢海鼠のつるりと喉鳴らし過ぐ      岡田 政信

 海鼠の最古の記録は古事記にあります。捨てる部分のない海鼠は、海鼠腸(このわた)、海鼠子(このこ)、
煎海鼠(いりこ)など珍味とされています。海鼠好きの人は、生の海鼠の酢のものを、この上ない季節の味
として酒がよく進みます。こりこりと歯ごたえもあり、嚙みしめて味わうというより、喉に滑り込むような喉越し
を味わうのです。いわば酒飲みの肴を、酒の字もなく表しています。


  結仕事始めるまでの焚火かな       原  稔

 結(ルビ ゆい)は、労働を交換して、農作業、普請などを共同作業で行う制度です。例えば、岐阜県白川郷
の合掌集落では、合掌造りの茅葺屋根の葺替に結の制度が残っています。そのような結の仕事が始まる前に
参加者が焚火を囲み、段取りを話し合ったりして、共同作業のウォーミングアップになるのでしょう。総出で
助け合う相互扶助の精神が焚火に象徴されています。


  熊穴に入るか音なき橅林         余米 重則

 雪が積もる頃から雪解けの頃まで、熊は木の穴や洞で冬眠の期間に入ります。熊型冬眠と呼ばれる冬眠は
物音などの刺激で目を覚ます浅い眠りで、この句の「音なき橅林」と呼応しています。蓄えた脂肪などを消費
しながらの子育ての季節でもあり、雌の熊は春にはとても痩せていると言われます。


  裸木の落とし忘れし葉の吹かれ      鈴木 あるの

 裸木と言えど、わずかに残っている葉が、今にも落ちそうに風に吹かれて揺れています。そんな葉を「落とし
忘れし葉」と表現して、残り少ないものへ心を寄せた、やさしい視線です。


  ひみつきちと書かれある小屋冬浅し    大口 彰子

 ひらがなで「ひみつきち」と、きっと子どもの文字でしょう。でも、子どもたちの姿は見当たらないようです。
寒い間は忘れられたような小屋も、暖かくなれば三々五々小屋に集合して、遊びに出動することでしょう。小屋
の中にどんな物が蓄えられているのか、ちょっと覗いてみたくなります。


 氷室集

  夜の灯りいくつ点けても結氷す      岡田 政信

 凍てつく寒さの中では灯りの色さえ温みを感じます。それゆえ、ありだけの灯を点けてみるけれども、灯さえ
も結氷するように思えるのです。実際、外は氷点下の静かなとばりにつつまれているのです。きびしい冷えこみ
の感覚を見事に表しています。


  鳥海山小春の天を突いて立つ       佐々木成

 鳥海山は山形県と秋田県に跨がる活火山です。標高二二三六メートル、出羽富士と呼ばれ、秋田県では秋田
富士、山形県では庄内富士とも呼ばれます。燧ヶ岳に次いで東北地方では二番目に高い山で、山頂から世界遺産
の白神山地を臨み、南に佐渡島、東に太平洋を臨みます。その山頂が、小春の天を突いているように見えたのです。


  波郷の詠みし綿虫のころ深大寺      川内 一浩

 石田波郷が〈いつも来る綿虫のころ深大寺〉と詠んだ、そのころに深大寺を訪ねての句です。季語の現場を自ら
確かめ、実感を得て先達の句を味わうのも大切なことの一つです。


  着ぶくれて背丈のとんと縮まりぬ     井深 信男

 姿が目に浮かぶ句です。姿全体が見えた途端に生まれた表現です。背丈が「とんと」縮まったという表現が、
妙に納得できる一句です。   銀鼠のブックジャケット冬の雨      橋本 真里


 銀鼠は、銀色のように青みを帯びた灰色です。江戸中期にたびたび奢侈禁止令が発布されて、派手な色の着物
が作れず、地味な鼠色を基本に、わずかな違いを加えて粋に着こなすことが流行りました。墨の濃淡で無限の色を
表現するような冬の雨とブックジャケットの色で、静謐でいて決して寒い冬のわびしさを感じさせない句です。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾池和夫
2016年(平成28年)2月号
 氷壺集


  物音の尖り聞こゆる寒さかな       酒井 富子

 晴天の寒い夜、放射冷却で地表が冷えていると、空へ向かった音波が曲げられるため地表に届くようになり、
遠くの音がよく聞こえます。寒さをひしひしと感じると、身辺の音の存在が気になり、その音まで寒く感じます。
その感覚を音が尖っていると表現されて、寒さを際立たせました。


  も一つと案内せまほし日の短       鈴木 あるの

 はやばやと日暮れになったけれど、もう一か所ぜひ見せたいと思う時が多くあります。遠来の外国人などは
仕事関係ならなおさらです。暮れやすくなった季節の様子ですが、作者の経験から見て、単なる観光案内では
なさそうです。


  抽出しに御神籤たまる神無月       鴻坂 佳子

 本来、お神籤は神社の祭事の役割を決めるとき御神慮に適う人を選ぶためのものでした。それが参拝する人
の吉凶を占う意味合いが強くなりました。神社に参拝するたびにお神籤を授かっているうちに抽出しに溜まって
いくというのは良しとする結果だったからでしょうか。気に入らないからと引き直すときはあらためて別の日に
参拝してからにしましょう。


  木枯しを押し止めたる大手門       余米 重則

 立派な構えの大手門が閉門された時刻でしょう。吹き寄せる木枯しの強さも推し測られるようです。何気ない
おかしみがあります。


  鯛焼の二等分とはむづかしき       井深 信男

 確かに公平に二等分するのは難しいと思います。なんとか公平に分けたとしても、どちらを相手に渡すか、また
迷ってしまいます。たかが鯛焼のおかしさに正面からぶつかっていて愉快な句です。


  陽を風を味方にしたる吊し柿       中嶋 文子

 自分で干し柿に挑戦したおかげで毎日の様子をしっかりと観察しました。その観察から太陽の日差しと風を味方
にしたという表現が自然に生まれたのでしょう。


 氷室集

  逆さまに干すぬひぐるみ文化の日     大口 彰子

 文化の日は、一九四六年に日本国憲法が公布された日を記念して、一九四八年に祝日として定められました。
また、日本漫画家協会と出版社五社が、二〇〇二年、手塚治虫の誕生日であるこの日を、まんがの日と定め
ました。漫画のキャラクターのぬいぐるみかなと推測すると一一月三日を祝う憲法とからめて、この季語は抜群
だと思いました。


  丈低き島の草ぐさ神渡し         岡橋 啓二

 八百万の神々が出雲大社に渡るときの西風が神渡しです。高い山などがない小さな島では、島の成り立ちを示す
土壌や岩石の性質もあり、また四方から常時受ける潮風の影響もあって、樹木は少なく背の低い草が大半という島
があります。そんな島の光景が浮かんできます。


  水神を祀りし川に鴨来たる        川上 和昭

 水を司る神には、水神、水天、川神、龍神などと呼ばれる神があります。生活用水に祀る水神は野菜や食器を
洗う水場などに、水田の水口に、灌漑用水に、また海辺にも祀られます。暮らしと自然の一体感があり、日々の
生活に密着した川に鴨がやって来ました。


  熟るる為夕日抱き込む木守柿       夏見 ひでのぶ

 木守の柿が熟れてきました。寒さを含んだ夕日に照らされて、ぽつんと残された木守柿の風景を、柿が熟れる
ために夕日を抱き込んでいると観察しました。太陽のエネルギーをたっぷりと溜め込んで熟れる柿が、木守であ
ることで、趣が深くなりました。


  若狭の海荒れし日々なり鰤大根      余米 重則

 京都の空に時雨がやって来るような日には、若狭方面では船が遭難するほどに海が大荒れになっていることが
あります。そのような毎日が続く北陸からの鰤が旬で、脂がのってくると、こくのある煮ものになります。熱燗の酒
がすすむ一品の鰤大根を日本列島の季節感で詠みました。



2016年(平成28年)

  新・氷華集鑑賞        尾池和夫
2016年(平成28年)1月号
 氷壺集


  酒下げて日のあるうちを月の客      原  稔

 お気に入りの銘酒持参で日の高いうちから、今日は十五夜だと客人がやってきました。山の端に月が出る前から
酒の肴を前に宴が始まっていることでしょう。この客人、実は日頃からの飲み友だちか、それを月の客としゃれた
のが愉快です。


  手拭の見え隠れせり松手入        鈴木 あるの

 腰に下げた手拭か、首に巻いた手拭か、ときどき松の葉陰から見えています。植木屋と言わずにその姿と作業を
表出しました。まだ枝葉がたっぷり残っている松手入の始まったばかりの状況であることも想像される表現です。


  糸瓜揺れ子規の机は庭に向く       髙橋 千画子

 東京根岸の子規庵の縁側の前には棚に糸瓜がぶら下がり、日陰を作っています。今は糸瓜がよく見えるように
庭に向かって机が置かれています。まさにこの句の通りで、作者は目前の光景を見たままに写生した一句ですが、
「糸瓜揺れ」の上五が子規の絶筆三句へと導くのです。


  緊迫の辺野古の海や鷹柱         兼村 實

 沖縄の人びとの声が季語に凝縮されていると感じました。鷹は冬を迎える前に上昇気流に乗って竜巻のように
旋回しながら渡っていきます。沖縄の人びとの思いが届けと鷹の群に託されているのです。


  丹波路の端まで晴れて草の花       村上 菜々子

 氷室の表紙画の作者です。京都は長に期間を都が置かれ、しかも城壁がないという特徴があります。その北側に
位置する丹波は日本海気候で弁当を忘れても傘を忘れるなと言われる地域です。その丹波路の端まで晴れている
と納得させる効果を季語がもたらします。


 氷室集

  蔓も刺も何するものぞ零余子採る     中島 冬子

 零余子には棘がないので、句の前半で藪深い採りにくい場所がわかります。零余子を採って夕食のご飯に、
という勢いが伝わります。


  しばらくは妻に戻りて梨を?く      大口 彰子

 六か月くらいの乳児を育てるお母さんの作者が、ふっと我に返った瞬間です。赤ん坊の睡眠が定まってきて長く
なり、寝ついた後の夫と二人の夜長に梨を?いているのです。このわずかな時間を「しばらくは」と言い止めた
初々しさが今の作者そのもので素敵です。


  姉妹膝揃へたる良夜かな         橋本 真里

 お互い忙しくしている姉妹が久しぶりに揃って在宅しているのでしょう。折しも満月の夜、膝を並べて語らいながら
過ごしているのです。良夜の季語が若い姉妹の愉しさを後押ししているようです。


  ごんぎつねゆく畦道か曼珠沙華      稲葉 良雄

 ごん狐は両親のいないひとりぼっちの小狐です。絵本や小学校の教科書でお馴染みの童話ですが、曼珠沙華が
咲きそろった寂しい道を歩いていると、ごん狐と鉄砲打ちの物語が想い出されて、ごん狐が畦道を歩いているか
のように見た作者の寂寥感が伝わります。


  木から木へ声の飛び交ふ松手入      成川 和男

 数人の職人が朝から松手入を始めました。親方の指示がときどき若衆に飛びます。その声が松の枝の中から飛び、
答えが葉陰から返ってきます。弟子は親方に「はい」と返事をするのみでしょうが、松の多い名園ならではの松手入
の状況が活写されました。


  町名のひらがなに慣れ星月夜       益子 桂子

 平仮名表記の市町村名が続出しました。漢字はその地の歴史や特徴を表す意味を含んでいますが、それを惜しげ
もなく捨てる感じがします。自分の町の標記がひらがなになり、町名の歴史が星月夜に鎮んでしまったような気分
でしょう。季語が効果的です。


  三十年住めど入り人地虫鳴く       井深 信男

 入り人とは土地の言葉でしょうか。移り住んで来た人のことと想像します。大都市とちがって祭が行われたり、
取り決めがあったりと、先祖伝来が活かされている地域なのでしょう。それゆえに秋祭の時など「三十年住めど」
と苦笑する作者です。



2015年(平成27年)

  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2015年(平成27年)12月号
 氷壺集


  秋雨や面相筆の線のごと         余米 重則

 人物の顔など細い線を描くための筆が面相筆ですが、昔から鼬や狸の毛が使われます。ナイロンの物はアクリル
絵具に使います。この細くシャープな線はやはり春雨にはふさわしくなく、秋雨の冷やかさが表出されます。
秋雨が面相筆で描いた線のようだと気づくのは、実際に面相筆を使い慣れている作者ならではの表現です。


  白龍のごとく雲あり芋嵐         村上 菜々子

『南総里見八犬伝』に登場する白龍は、光を放ち波を巻きながら南へ飛んで行きます。白龍は西方を守護する
神聖な龍であるとも言われます。神社にも祀られています。秋の雲の速い動きを白龍のようだととらえて、
芋嵐の様子が独特に表現されました。


  浅茅生に日の弱り見ゆ草ひばり      鴻坂 佳子

 浅茅生は小野にかかる枕詞ですが、浅茅の茂りに秋の陽光がやわらかくなった様子と草ひばりの、秋の深まり
ゆく光景が一幅の絵になりました。


  秋雨に濡れゐて知らぬ街のごと      樹下 淑子

 秋雨が静かに降る中を歩いていると、いつもの街があらためてなんだか来たことのない街のようだと錯覚しま
した。秋雨への作者の哀感が読者にも伝わってきます。


  放生会鳴き渡りゆく二羽三羽       西五辻芳子

 放生会はもともとは仏教の戒律で、捕獲した魚や鳥獣を野に放します。神仏習合で全国の神社でも行われる行事
になりました。その鳥が二羽三羽と鳴きながら渡っていく様子は、殺生を戒める仏教の戒律が元の行事とはいえ、
捕らえて放すという行為に、あわれさをさそいます。京都府八幡市の石清水八幡宮の放生会は有名です。


  人声の通りしあとの月明り        大南 勝臣

 夜の道を話し声が通り過ぎます。よくある経験ですが、そのあとに月明かりの無人の道を表出すると、平凡な
景色が、にわかに物さびた秋の風情になりました。


  かすかなる寝息確かめ秋扇        大口 彰子

 秋暑の頃でしょう。そっと風を送ってやっていた児が、かすかな寝息を立てはじめたのです。寝息を確かめる
母親にとって幸せな一瞬が際立ちました。


氷室集

  藤袴咲かせて旅の蝶を待つ        中島 冬子

 藤袴に蜜を求め、羽を休めてまた旅立っていく浅黄斑のことでしょう。藤袴を咲かせて蝶を待つのです。山や
海を越えて遠く台湾まで旅をする浅黄斑を「旅の蝶」と詠んで、蝶の生態をしっかりと捕らえています。


  国境を越えて横たふ銀河かな       橋本 真里

 地球は、銀河系のオリオン腕と呼ばれる位置にある太陽系の惑星です。その地球から見ると銀河系が河のよう
に見えます。地球上に人間が定めて争っている国境とはまったく無関係に、宇宙の中の地球があるのです。そん
なことを思わせる一句です。


  秋思かな二合の酒に刻かけて       原  稔

 秋思の季語と清酒二合を併せたところが心にくいと思います。ちょうどの量です。健康科学的に見てもこれが
一番体によい清酒の愉しみ方だと思います。もちろん美味しい肴もしっかり愉しみながら、しみじみと過ごせば
秋思も快いものに変わるでしょう。


  鉦叩祠の闇に鳴きつづく         山中 ひで

 祠の闇という場所の設定が鉦叩にぴったりすぎますが、いつまでもその音を聞いている作者が見えます。


  海を見て車走らす解夏の僧        岡田 政信

 安居が始まるときが結夏、終わるときが解夏です。雨期に草木や虫などが活動するので、遊行をやめて定住して
殺生を防ぐための行事です。安居の回数が僧侶の経験を指して重要視されます。修行僧は安居が明ける解夏まで
の間は、寺域から一歩も出ずに修行します。夏安居を終えて運転する、解夏を終えた僧の心中を想像したくなり
ます。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2015年(平成27年)11月号
 氷壺集

  真空管よりの音響夏座敷         中嶋 文子

 音楽を聴く装置は時代とともに変貌しました。ステレオが当たり前になるまではSP盤で針の音を楽しんでい
ました。増幅器とスピーカの時代になって真空管アンプが一世を風靡しました。今はディジタル録音したCDな
どの音源を半導体のアンプにつなぎます。それでも真空管の音がいいというマニアがいて、その音を聞かせて
くれるのです。夏座敷に流れる音楽が至福の一時を与えてくれます。


  翡翠や淵に真向かう磨崖仏        余米 重則

 翡翠が飛ぶときの青や緑の色は、羽の色ではなく、構造色といわれる太陽光の分光で光る色です。さまざまの
変化を見せるので渓流の宝石とも呼ばれています。その翡翠が飛び込んでいく渓流の淵に真向かうように磨崖仏
が配置されています。景色に配置された道具立ての位置関係がよく見える一句です。


  屈託の手にくるくると京団扇       岡橋 啓二

 京の花街では夏の挨拶に芸妓や舞妓が名入りの団扇を配る風習があります。柄が中骨と一体ではなく、後から
取り付けるのが今の京団扇の特徴です。気怠そうに如才なげに京団扇をくるくると持て遊んでいるのはどんな
女性でしょうか。


  夏潮や高く高くと防波堤         鈴木 あるの

 防波堤を高くして津波災害を軽減しようとする取り組みが各地で実行されています。日本の風物である海の
景色が防波堤で失われていきます。どんなに高くしてもそれを越える波がまたやってくることもあり得ることを
示唆しているように感じました。


  走馬灯買ひしその夜を更かしけり     大南 勝臣

 走馬灯を買った夜は、さまざまのことを想い出します。回り灯籠の影絵が懐かしさを呼び覚まします。走馬灯は
盆提灯とは限らないのですが、しみじみとした情感をかもし出しています。


  弟を勝たせる将棋夏休          大口 彰子

 夏休が終わる頃でしょうか。将棋盤を持ってきた弟にせがまれて勝負の相手をしてあげるのでしょう。夏休の
ことだしと、それとなく勝ちを譲る差し手を考えます。年長の心配りをみせる一句です。


 氷室集

  説法に茶のぬるくなる盆の僧       余米 重則

 長時間の説法が毎年の習わしとわかっていても、お茶を入れておくのです。ありがたい説法に今年もお茶が
冷めてしまいました。


  兵站は盥なりけり水鉄砲         重富 國宏

 戦闘の前線ではなく、後方の軍の諸活動や組織、施設などを総称して兵站といいます。水鉄砲に水を手配する
金盥を兵站として戦場の再現をしましたが、戦は遊びの世界に限らなければと思わせます。


  玉虫の運んできたる日の光        大口 彰子

 玉虫の翅は緑色に見えますが、光を当てる角度で色が変わります。翅の色素の色でなく光の干渉でさまざまの
色に変化するのです。その色が日の光を運んできたと捉え、太陽の恵みを実感させます。


  帰省子に激務か髪の痩せてをり      中嶋 文子

 仕事を始めて帰省することも少なくなって、久しぶりに実家に現れた子の髪が痩せていることに気がつきまし
た。髪が痩せる原因が激務のせいではないかという母親のこまやかな気遣いです。


  朝?に気付かれぬやうシャツを干す    村上 菜々子

 物干し場のすぐ近くで朝から?が啼いています。シャツを干すのに音を立てぬようにそっと干して、今日もまた
暑くなりそうです。


  風涼し天狗ゐさうに木の根道       岩田 裕子

 鞍馬から貴船へ越える木の根道を思わせます。鞍馬山には天狗の伝説があり、長い年月の経過を思わせる木
の根道は、まさに天狗の出てくる気配を感じさせます。


  折紙のやうに着せられ浴衣の子      鴻坂 佳子

 糊のきいた浴衣をぎこちなく着た姿が折紙のように見えました。子どもごと折紙で折って作られたようなかわ
いらしい姿です。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2015年(平成27年)10月号
 氷壺集

  たつぷりの水に居直り水中花       笹倉 やよひ

 かんな屑で作り、酒宴の席では杯に浮かべたので酒中花とも呼ばれました。早くも一七世紀末にはあったよう
です。最近のはプラスティック製のものです。器にたっぷり水を入れて開いた水中花を、居直っていると詠み、
大袈裟な表現が新鮮さをもたらしました。


  茅花流し防人の碑は北を向く       鴻坂 佳子

 防人は、奈良時代には外国からの侵略を防ぐために、東国から多くの若者が防人として徴収され、筑紫国へ派
遣されました。防人の碑には、無事に故郷に帰れるかどうかわからない西の地へ赴く若者の切ない心が詠まれて
います。


  平成の風をまとひて古代蓮        渋谷 啓子

 千葉市にある東京大学の検見川厚生農場の落合遺跡で、二〇〇〇年以上前の蓮の実が発掘され、その実から発
芽して開花した蓮が、古代蓮として各地に広まりました。その蓮に現代の風が吹いています。蓮の花は一日に四
時間程度開花して四日間で散ると言われます。


  あぢさゐの彩重ね来し喪明けかな     髙橋 キセ子

 明治七年の太政官令には、服喪期間が、父母の死亡の場合五〇日、義父母、祖父母の場合は三〇日、夫の場合
三〇日、妻、嫡子の場合二〇日と決められていたそうです。喪が明けると神社で清めのお祓いを受けるのがいい
と言われます。紫陽花は七変化とも呼ばれますが、紫陽花の花の変化に服喪の期間の長さを表出されました。


  熱風を動かしてゐる太極拳        中嶋 文子

 どんと居座っているような真夏の熱風は身にまといつく重々しさですが、太極拳のゆるやかな動きがその熱風
を動かすと詠んで太極拳の技を捉えています。


  糸とんぼ水蹴つてまた水蹴つて      伊藤 多美子

 糸とんぼの水面をかすめて飛ぶ様子を、水蹴ってと表現しました。水面に接しては離れ、また接しては離れる
様子がよく見えます。


 氷室集

  清流へ浸して被る夏帽子         原  稔

 谷間の冷たい流れに帽子を浸して被るという仕草は短髪の男性ならではでしょう。帽子の涼しさで、真夏の山
歩きが快適に続きます。


  峰雲や漁船目指すは妻の元        余米 重則

 大海原から大漁旗を掲げての漁船の帰港です。港を目ざして快走する漁船が妻の元を目指していると詠みまし
た。峰雲の勇壮さと相まって漁港の景色が見えてきます。


  七合の飯炊く土用太郎かな        橋本 真里

 夏の土用一日目を土用太郎、二日目を土用次郎などと呼びます。三日目の土用三郎の天候で稲作を占います。
その土用の一日目に七合の飯を炊くというのです。夏の土用は二十四節気の大暑で、梅干し、饂飩、鰻など「
ウ」のがつくものが夏バテを防止してくれるとも言われます。七合の飯を炊くのは小家族の多い現代には珍しい
光景で、ご飯をしっかり食べて夏を乗り切る気合いが感じられる一句です。


  枇杷の実の一枝挿しある納税課      鴻坂 佳子

 枇杷の実と納税課との取り合わせが面白い一句です。枇杷の実の季節は、申告の間違いなどで呼び出されたり、
納め過ぎた税金を返してもらえる時期で、この季節感が妙に面白く感じられます。


  乳出ぬを子に叱らるる熱帯夜       大口 彰子

 お腹を空かして泣く赤ん坊の声はせつないものです。もしや暑さと疲れで母乳が少なくなっているのではと思
っている母親にとっては、子に叱られているように聞こえるというのです。熱帯夜の母と子の情景が、男性には
決して詠めない一句を生み出しました。


  會津墓地乾ききつたり朝曇        宮澤 淑子

 京都の金戒光明寺は、幕末に会津藩の京都守護職会津藩一千名の本陣になり、その墓地に会津藩殉職者が埋葬
されています。寺領に多くの神道の墓が祀られています。「旱の朝曇」と言われるように、午後暑くなる夏の日
は、朝曇ることが多いと言われます。



新・氷華集鑑賞       尾 池 和 夫
2015年(平成27年)9月号
 氷壺集

  夏至の日やまるくやさしく磨く窓     大口 彰子

 夏至は日本列島に住む人にとって昼が最も長く、夜が最も短い日です。太陽の高さで決まる夏至ですが、天文
学的には夏至の瞬間があります。国立天文台の情報では、二〇一五年は六月二二日の午前一時三八分でした。そ
の日に窓を磨いた作者は「まるくやさしく磨く」と、カ行の明るい響きとリズムを重ねて、夏至の日という限定
をたしかな句に表現されました。


  数増えて闇を動かす蛍かな        夏見ひでのぶ

 蛍は二〇時を過ぎる頃、目立って光が増えてきます。その様子が闇を動かすというのです。たしかに蛍がたく
さん飛び交う場所で体験する感動です。なお、その盛りは一旦沈静化して、深夜に再び盛んになると言われます
が、この時間帯はなかなか体験できません。


  夜香花や碁を打つ音の聞え来る      兼村  實

 夜香花は、夏から秋にかけて枝の先に円錐状の花序がつき、小さな淡緑色の花が咲きます。夜になると開花し
て、特別に強い香を放ちます。夜香木とも呼びます。中国では夜香樹です。花の後に小さな球形の白い果実がつ
きます。英語名では、ナイト・ジャスミンです。歌で有名な「イエライシャン(夜来香)」もロート状の黄花で
すが、昼間でも香りがあります。この句は、夜香花の香と碁を打つ音の取り合わせが、南国の闇の深さを思わせ
て印象的です。沖縄から北海道まで、緯度経度共に範囲の広い日本列島は、各地に特有の季語もあり、その特色
も大事にしたいと思います。夜香花は沖縄・奄美の南島俳句歳時記にある季語です。


  幾度も飛んで見せたり親燕        宮井 諄子

 子燕に飛ぶことを教えようと何度も飛んで見せている親燕を見た感動です。親が繰り返し態度で示す辛抱強い
根気が、究極の子育てであることを、この句が教えてくれます。


  薬降る独り居の家多き村         山田 良一

 旧暦五月五日は薬日で、その正午頃に雨が降るのを薬降ると言い、その雨は神水とされ、薬を作ると薬効があ
ると言われますし、この日に雨が降ると五穀豊穣とも言われます。過疎が進むさびしい村の現状に力を与える季
語を選んで、マイナスイメージを払拭した良い例の句になりました。


  語部の老いて去りゆく慰霊の日      福地 義雄

 六月二十三日を沖縄県慰霊の日として沖縄忌を修して摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者の追悼式を中心に、
各地で亡くなった方々を悼む催しがあるようです。激戦を経験して語り継ぐ方々も戦後七十年の歳月に年齢を重
ねて去って行かれる現在、日本人として記憶に留めておかなければならない重要な季語の一つです。


 氷室集

  往き来する漁船遊船また漁船       中野  梓

 紀伊水道や伊勢湾、瀬戸内海など海峡や湾を見ていると、実に大小さまざまの船が往来していることに気づき
ます。その光景を「遊船」の季語一語のみのあやふさながら上手に纏められました。


  神島の山とがりたる青葉潮        岡橋 啓二

 神島は伊勢湾の入口にある周囲三・九キロの島で、三重県鳥羽市に属しています。標高一七一メートルの灯明
山を中心とする一つの山になっており、漁港周辺の斜面に民家が集まっています。島の南部は浸食されたカルス
ト地形が見られ、海と石灰岩の対比が美しい景色を見せます。神島と伊良湖岬の間は日本の三海門の一つとされ
る伊良湖水道で、江戸時代には御燈明堂がありました。今は神島灯台があり、神島コヅカミ礁の照射灯が併設さ
れています。九月下旬から一〇月上旬、移動するアサギマダラやサシバが神島を経由します。そんな神島の形を
中七で見事に表しています。


  スカートに素足や土曜出勤す       橋本 真里

 月曜日から金曜日までと異なる土曜日出勤の服装のようです。きっと休日出勤の土曜日なのでしょう。仕事の
内容は金曜日までの残務かもしれませんが、服装が替われば気分も変わり、うきうきと楽しんでいるように思わ
れます。


  妻の声鎮めて庭の蛇逃す         梅谷 和声

  「妻の声鎮めて」の出だしに、わが身を振り返りました。出来ることなら蛇は見たくない、されど夫たるもの、
ここで逃げるわけにはいかない。そんな緊張感が「蛇逃す」の作者の行動でほっとさせ、ほのぼのとした結末に
救われます。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2015年(平成27年)8月号
 氷壺集

  三人で出づる産院つばくらめ       大口 彰子

 おめでとうございます。燕の巣立つ季節に赤ちゃんを連れて産院を後にする若い家族に、飛び回る燕も祝福し
ているような光景です。赤ちゃんの加わった生活から生まれる俳句を楽しみにしています。


  蜃気楼動く大地に生きてをり       西村みゑ子

 動く大地は日本列島のような変動帯の特徴です。蜃気楼は中国の故事が元で、大きな蛤が妖気を吐いて楼閣を
作るという話ですが、自然現象としての蜃気楼は温度の異なる空気の層が上下にできているときに見えます。蜃
気楼に出逢い、作者自身が生きているんだと実感されたのです。


  仔を舐める麒麟の首や子供の日      中嶋 文子

 麒麟のあの長身、あの首の長さで前足を広げて首を下げ子を舐めている姿は、人間から見れば窮屈な姿勢です
が、親が子にそそぐ愛情に変わりはなく、子供の日に見れば感慨もまた新たにします。


  鳳凰の胸張つてゐる南風         村上菜々子

 鳳凰の鳳は雄、凰は雌という説もありますが、いずれも胸を張った姿で描かれます。鳳凰は、背に礼、胸に仁、
腹に信の紋を持つと言われます。宇治の平等院の修復が終わり、鳳凰堂の鳳凰も新しくなりました。その高々と
張った胸に南風が吹く景色に目の止められた清々しい初夏の姿です。


  燕の子口ちひさきは気弱なり       成川 和男

 親燕が餌を運んでくると巣から口を開けた子燕が奪い合って餌をねだる、その繰り返される景色を見ていると、
子燕の個性がだんだん見えてきて、どうも気弱な一羽が大きな口を開ける兄弟姉妹に負けているようだと。気弱
な子燕を気遣う作者の思いが読みとれます。


  羅の身を離るるに音なして        伊藤多美子

 羅の帯は緯糸がまっすぐ、それに経糸が斜めに交差して菱型を形成します。正倉院供物にもある古来の織り方
です。先日妻が「この暑さと思うと身構えてしまうけれど、この軽やかさはなんとも心地いい」と言っていまし
たが、羅の着物も身を離れるときは音を成すのでしょう。ふと心に留めた呟きのような下五が印象的です。



 氷室集

  緋牡丹のすがたととのふ夕まぐれ    余米 重則

 牡丹は崩れるという表現がぴったりの散り方ですが、ゆるやかな開花を朝から観察して、牡丹の姿が整ってい
く推移を夕方の様子に詠みました。緋牡丹の鮮やかな色が際だちます。


  女の子先に手を出す柏餅         重富 國宏

 男の子の節句が子供の日になり、男女共同参画社会では男女を問わず子供の成長を願う五月五日ですが、端午
の節句の慣しとして柏餅もいただきます。男の子の節句の柏餅に女の子が先に手を出したと詠む作者の、一家言
持つ九州男児の視線が、期せずして微笑を誘う一句になりました。


  夏富士を正面にして小径ゆく       宮澤 淑子

 富士山が見える場所は各所にありますが、富士は遠くにあって、その姿を目指すような散歩道でしょうか。夏
の富士山がくっきりと見えることで、その姿の変化に時間の経過も見えたでしょう。


  枝引くに母は杖もてさくらんぼ      中嶋 文子

 さくらんぼの収穫は一つずつ手で捥いで、高い枝の実は三脚の上での作業になります。この句は庭のさくらん
ぼの枝に、常時手放せない杖を伸ばした母上の姿ではないかと想像します。出来ることはやってみる思いがけな
い意欲に、作者はならずとも感動します。


  をとり鮎荒武者ぶるを選びけり      成川 和男

 友釣りと呼ばれる釣り方です。鮎の縄張りの中へ囮の鮎に掛針をつけて入れるのですが、それを追い払おうと
体当たりする鮎を引っ掛けるためには、囮鮎が元気でなければなりません。荒武者ぶる囮鮎を選んだというので
すから、きっと豊漁であったことでしょう。


  ネクタイの右へ寄る癖夏近し       大口 彰子

 シャツにネクタイが目立つ頃、上着無しの彼のネクタイの癖に目が留まった作者です。夏近しの季節感もぴっ
たりです。



新・氷華集 当月の雑詠から金久美智子・尾池和夫抄出
 2015年(平成27年)7月号
 氷壺集

  地に戻す彫塑の粘土花曇         余米 重則

 粘土の種類は多く、紙粘土から始まって、石粉、木粉、油脂、樹脂系など、目的に合う粘土を選んで作品を作
ります。この場合、地に戻すのだから粘土層から採取した粘土なのでしょう。分野によって何を粘土と呼ぶのか
という定義も多様です。地質学では粒径三・九マイクロメータ未満の粒子のものを、鉱物学では二マイクロメー
タ以下のものを粘土と呼びます。彫塑用にはどこの、どんな粘土を使うのでしょうか。使った後も丁寧に扱う作
者の感慨がうかがえます。


  新住所ひととき春の朝日入れ       鈴木あるの

 引っ越したことを新住所と表現しました。その新居に春の朝日が射し込んでくるひとときの幸せを、さらりと
一句に託しています。


  波の洗ふ音はればれと海蘊刈       屋嘉比順子

 海蘊を刈る岩場は珊瑚礁に囲まれたリーフ湾でしょうか。陸からと海からの養分を受け、太陽の光を浴びて光
合成で成長して、美味しい海蘊が育っています。その岩を洗う波の音を、はればれと表現されました。


  歩行者を役者に仕立て花吹雪       山中かずこ

 歌舞伎の舞台では、天井全体に張り巡らされた竹組みの「ぶどう棚」から花吹雪を散らせる場面がありますが、
これはドラマの撮影のロケ隊でしょう。京都の寺社で時折出会いますが、とっさには句にならない気分です。そ
れをわかりやすく巧く一句にされました。


  葱坊主疾うに勉強嫌ひなり        井深 信男

 昔から勉強は嫌いですと、自由な発想から物事を追求することに熱中する学者の中には、けっこう多いタイプ
です。勉強という漢字は勉めて強いると書く通り、中国語でも無理強いする言葉です。その例が、代金を値切る
ときに「もっと勉強しなさい」というように使うことに見られます。葱坊主と妙に合っていて共感しました。


  噓をつく相手は居らず四月馬鹿      稲葉 良雄

 エイプリルフールに親しい人と罪のない噓を交わして愉しさを競います。その相手もいないと自嘲気味に今の
身辺の寂しさを詠みながら、実は上手に噓をついての一句かもしれません。


 氷室集

  孔雀の尾威風地を擦る花の昼       髙橋千画子

 孔雀の雄のあの立派な尾羽が音を立てて大地を擦って動くさまに、中七の表現が哀愁を誘います。桜が満開の
花見の頃なら、なおさらです。


  清明の雨あつめゆく水路かな       橋本 真里

 四月上旬の万物が溌剌とする頃の雨です。その雨の降り方も、降った雨が集まって流れる様子も、まさに清明
の気分です。下五に水路を置いたことで、おちの決まった句になりました。


  暖かや窓より忘れものを言ふ       大南 勝臣

 春の日射しの中へ出かけようとして忘れ物に気づきました。暖かい風に窓も少し開けられているのでしょう。
そこから家人に声をかけている作者の気分も、なんともうららかです。


  また来よと空の巣箱を愛しみけり     宮城 節子

 鳥が春の繁殖期に産卵、抱卵、育雛するための巣箱です。また来年もお出でよねと、巣立った巣箱を、思わず
声を出して眺めています。


  野焼の香染みたる夫のシャツ洗ふ     佐々木 成

 野焼きを済ませて帰宅した夫のシャツに、緊張した仕事ぶりが伝わる野焼きの匂いが染みついています。その
シャツを洗う妻の安堵の気持ちが伝わってきます。


  胎動に問はれし覚悟白椿         大口 彰子

 白椿の花言葉は、完全な美しさ、申し分のない魅力、至上の愛らしさなどです。西洋の花言葉でも、白椿は愛
慕、崇拝、ラブリネスなど、そんな白椿の花言葉の意味を込めて胎動を受け止めました。母になる実感を毅然と
詠みとめられました。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2015年(平成27年)6月号
 氷壺集

  浅蜊売待ち侘びてゐる小桶かな      笹倉やよひ

 とても懐かしい光景と感じました。タイムスリップして江戸時代の路地にいるような感覚です。振り売はほと
んど見かけなくなった昨今ですが、まず小桶が木の桶を思わせる上に、まだ浅蜊を売りに来ないなあと待ってい
る日々の習慣が想像されます。浅蜊の採れる海辺に近い場所でしょう。たまたま作者はその地に行って出会った
光景であっても、生活者の目線で詠んで実感が出ました。


  春よ来い保育園児の歌に乗り       尾崎 延康

 保育園児が大きな声で元気に唄っています。その歌に乗って春よ来いと作者も同調しながら、この子たちの未
来が心豊かでありますようにと願っている思いに共感します。


  真夜中の浅蜊口開く油断かな       村上菜々子

 貝殻の砂抜きは暗く静かにしておくことが重要です。時には周囲がびしょびしょになるほど水を吐いたり、思
い切り口を開けています。その様子を油断していると見た作者です。明日の朝の味噌汁が楽しみです。ちなみに
料理する直前に貝同士をがらがらとかき回すと貝柱が取れやすくなります。


  十二支を二周りせし雛飾る        中嶋 文子

 十二支を二周りというのは二四年で、お雛様の持ち主は二四歳ということでしょう。妙齢の女性に成長した我
が娘とその雛飾りに想いをはせながら、十二支を二周りと抑えた詠みぶりに感心しました。


  茎立や二人に多き畝の数         渋谷 啓子

 収穫しきれなかった大根や野菜が花を咲かせ蕾が立ち始めました。二人の暮らしには多すぎる作物で、これか
ら春物の作業に入る時のしんどさもあり、少し多すぎるなあと思いながら眺めています。


  大地震の抑へ石てふ亀鳴けり       井深 信男

 要石でしょうか。鹿島神宮や香取神社が有名です。神社の境内に大切に守られている石が地下の鯰を抑えると
信仰されていますが、神無月になると神は出雲へ出かけて要石の効果が弱くなるとも言われています。さて亀が
鳴くとその威力はいかがなものでしょうか。



 氷室集

  胸に抱くホルン蛙の目借時        大口 彰子

 フレンチホルンをしっかり抱えて演奏する姿が目に浮かび、その次にホルンの独奏を聴く人の姿に目が移りま
す。フレンチホルンの音色は演奏する奏者の技量がまともに出る音色で、そのホルンを抱く体つきは研究者の分
析対象になるほど重要な要素です。ベテランのホルンの演奏を聴いていると、だれでも必ず眠くなるという西洋
音楽の本質をみごとに蛙の目借時の季語と結びつけました。


  海見えて海遠くせる初音かな       余米 重則

 海を遠見に眺めていて、初音を耳にすると、とたんにその海が遠くなったのです。詩的な表現の一方で、聴覚
と視覚との相互関係が成り立つ人間の五感の仕組みを捉えた科学的な面が垣間見えます。


  料峭や錘下げつつ塔時計         宮澤 淑子

 この時計塔の時計は、鳩時計のように錘を動力とするもので、原型のまま動いている日本最古のものが札幌に
あります。京都大学の時計台の時計は一九二五年から働き続けています。時計台の主治医の杉谷鉄夫さんはご高
齢で引退されましたが、つい最近まで、九二段の階段を上って作業していました。料峭の季語で、春ながら心身
のひきしまる感覚から、時計と人がきざむ歳月を思います。


  鹿尾菜煮て城とは言へぬ台所       屋嘉比順子

 台所は主婦の城であって、入城許可を得て男子厨房に入る心遣いを思いました。鹿尾菜を煮ながら、とても城
とは言えない有様だと喝破する作者の茶目っ気に拍手です。


  まづ何処と訊く早朝の春の地震      鴻坂 佳子

 春眠暁を覚えずの頃に揺れて目が覚めました。瞬間的に震源地はどこと声に出ます。昔は「なゐふる」と言っ
て揺れるのが地震でした。現在では地下の岩盤が割れて、そこから地震波が出て、離れた場所でも揺れるという
概念が一般的になりました。それゆえに地震学者でなくても今では震源地はどこかを知りたいのです。地震に関
する人びとの知識の変遷を見る思いがした一句です。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2015年(平成27年)5月号
 氷壺集

  窓刺さんばかりに曲る軒氷柱       佐藤美智子

 冬の強い季節風の風の強さと気温の低さで、氷柱が曲がるのを見たことがありますが、作者のお住まいは群馬
で、赤城颪かと想像します。氷柱が窓を刺し貫く方向に曲がっているなら、住宅に当たる風もさぞかしという風
の強い寒い地域のすごさです。


  滑り台逆さに登り春の風         余米 重則

 滑り台を逆登りする遊びは、子どもの挑戦心をかき立てます。よちよち歩きの児がまず挑戦するのも、達者に
なった子どもが泥靴で登って叱られることも経験します。初めて昇れたときの達成感は格別で、自慢げなポーズ
をとって、また一気に滑り降りてきます。元気な子ども姿が春の風に誘われて見えてきます。


  年内に春や日のさす谷戸の奥       宮澤 淑子

 谷戸は、丘陵地形が浸食されて谷になった地形のことで、関東から東北にかけて、そのような谷を活かした農
業を指していうこともあり、地名になっていたり、呼称だったりします。呼び方は地域によって違い、例えば、
千葉県では、谷津(やつ)、多摩地域では谷戸(やと)、東北地方では谷地(やち)ということがあります。鎌
倉が有名ですが、多摩丘陵、三浦丘陵などの谷戸は、約二万年前、最新の氷期で海面が今の海面より一二〇メー
トルも低かった頃、大きく進んだ浸食の跡で、氷期の後の縄文海進のときに崩落した土で谷間に平坦な土地が生
まれたものです。特性のある地形に、太陽暦と旧暦の交わりを詠みこみ、年内立春の詠み方を工夫されました。


  剣先に架空の相手風光る         中嶋 文子

 素振りの竹刀の風を切る音までが聞こえてくる句です。素振りに架空の相手を見る作者の視座に季語が効いて
います。


  四隅から撥ね上げてゆき白魚網      原   稔

 白魚をとる四手網が鮮やかに表出されています。四隅から撥ね上げていくと網の真ん中に白魚が集まるのです。
観察を素直に表現した佳さです。


  綿菓子に巻き取つていく春の色      大口 彰子

 綿菓子が割り箸にどんどん大きく巻き取られるとき、春の色を巻き取ると見ました。うっすらと桃色をした綿
菓子はまさしく春らしい色、子どもの頃見飽きず眺めて光景が身近になりました。



 氷室集

  跡継ぎは無きと漕ぎ出づ若布刈      余米 重則

 若布を刈る老人が舟で出漁します。この仕事を継ぐ者はいないのよと言いながら、それでも自分の足腰が立つ
限り若布を刈るのです。日本の産業構造において、第一次産業の就労者が激減している現状を、若布刈の小さな
舟が象徴しているようです。


  逃ぐる火を逃さぬやうに野焼かな     井深 信男

 野焼の火の管理はベテランでなければできない難しさがあります。事故を起こさぬように、しかもうまく火が
全体に廻るように、あるときは逃げていく火を追いかけながら、火を煽るベテランの動作を見逃さなかった観察
眼です。


  飛石の亀の頭に春の雪          中島 冬子

 鴨川の浅瀬にも亀の形に作られた飛び石があります。雪解けの水が流れを速めて、川は少し水かさが増してい
る季節に、春の雪が降れば、亀の頭のところだけに雪が残ります。早春の川の景色が「亀の頭」に際だちました。


  ごつごつと幹太らせて水温む       大口 彰子

 春の大樹の様子と季語が絶妙な取り合わせです。日に日に芽吹きも目立ち、ものみな動き出す季節感を中七の
具象が実感させてくれました。


  庭の雪くづして水に戻しけり       林 惠美子

 屋根や門口の雪搔きに追われる日々が一段落して、庭の雪も放ってはおけず崩すほどの雪の深さを想像します。
気温が低ければ凍てついてしまう雪を水に戻したと言うのですから、気温も上がった頃でしょう。作者の日常の
行為が、日本海で蒸発した水が、ここまで来てまた水に戻るという、大きな水循環までを思わせる印象深い一句
になりました。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2015年(平成27年)4月号
 氷壺集

 繭玉に昭和の柱時計鳴る         佐々木 成

  柳などの長い枝に紅白の餅で餅花を作って正月の飾りとします。養蚕の盛んな地域では繭の形の餅花を飾る
  ので繭玉と呼びます。おもに小正月の神棚のそばに飾って収穫を願う風習です。
  その横に祖父の代から大切に手入れして使い続けてきた柱時計が、養蚕を営んでいた時代と同じように時を
  告げて鳴っています。懐かしさと暮らしの変化を見続けてきた時計に、作者の来し方が重ねられているので
  す。


 雪だるま眉動き出す昼下り        稲葉 良雄

  朝には眉を吊り上げるように厳めしい顔つきの雪だるまがどっしりと座っていました。昼下がりに太陽が昇
  って、雪だるまは元気がなくなり、眉が垂れ下がってきて少し可愛らしい顔つきになり、だんだん頼りない
  風体になるのでしょう。中七の具体性で冬の一日の物語が生まれました。


 冬日燦富士に閑雲高くあり        宮澤 淑子

  富士山の冬景色です。冬の初めは日に日に雪線が低くなっていく富士山が、真冬の青空に雄大な姿を見せて
  いると、なぜかうれしくなります。閑雲は大空にゆったりと浮かぶ静かな雲です。
  冬の青空と富士と閑雲とが一体になって、絵葉書のような景色ですが、雄大さには逆らえない、そんな富士
  山です。


 冬の月まつすぐ届く母の声        大口 彰子

  冬の夜の空気感が感じられます。お母さんの声がまっすぐ届いたという措辞から、澄み渡った冷たい空の下
  なのに、なぜかお母さんの声は暖かく、ひと言作者の名を呼んだような気がします。
  それは月光が照らし出す背景と、お母さんの声を受け止めた作者との間に、何者も登場しないからだと思い
  ました。


 寒鴉ならぶに序列あるらしく       伊藤多美子

  鴉は単独でいることが多いのですが、夕暮れ時などは鴉の群が空を一巡していることもあります。同じ場所
  にとまっているのを見ると、どうやら序列が決まっているようだと、見続けている作者です。寒中の鴉の他
  の季節にはない動きをしっかりと捉えています。


 大雪や電車音なく現はるる        髙橋キセ子

  雪が降り積もるとなぜか音のない世界が生まれます。駅のプラットホームで電車を待っていると、一面の雪
  景色の中から電車も音を立てずに現れました。
  そういえば、今日は二十四節気の大雪(ルビ=たいせつ)。大雪(ルビ=おおゆき)が降ったのかもしれま
  せんが、季語としては大雪(ルビ=たいせつ)と解釈したいと思います。


 氷室集

 舟小屋の破れゐるあたり冬怒濤      余米 重則

  海辺の小舟を格納する舟小屋が少し傷んでいます。あたりには人気もなく、冬の大波が激しく打ち寄せてい
  ます。冬の厳しさが荒涼とした風景ですが、中七で、春になれば小屋も繕って、また漁に使われることだろ
  うと思いたい風景でもあります。


 去年に鐘撞きて今年を帰りけり      成川 和男

  大晦日の真夜中を待って除夜の鐘を撞きに出かけ、順番を待って撞き終わった帰り道は、新しい年の道にな
  っていました。年越しの時刻をはさんでも、刻は止まることなく流れているのです。


 尼一人守る島あり雪見舟         中島 冬子

  どこの小島でしょうか。琵琶湖にも雪見を楽しむ観光船のコースがあります。長浜に着いて盆梅展を見るよ
  うなコースもあります。その航路の途中に、尼がひとりで守っている小さな島があることを知った作者です。
  風流を楽しむ雪見との対比に作者の心象が加わって、季語に珍しい一面を表出しました。


 大げさに下仁田葱と肉添へて       仲本志津江

  下仁田葱は厳寒の頃がもっとも美味しい季節です。自慢の葱を大げさにと茶化し合う間柄でしょう。しかも
  肉まで添えての到来です。垂涎の一句です。食べたくなります。


 南海の碧にもまして竜の玉        宮城 節子

  マリンブルーの海を思い浮かべています。その紺碧の海の色に負けない色を竜の玉に見つけました。小さな
  竜の玉から大きく広がる海に思いをはせる作者です。沖縄の海の透明感に共感します。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2015年(平成27年)3月号
 氷壺集
 

 冬晴や渦が渦生む海の色         宮澤 淑子

  鳴門海峡の句と読みます。ここの渦は世界最大規模の渦潮で、大潮のときには渦の直径が三〇メートルに達
  することもあります。幅一三〇〇メートルほどの海峡を、一日に二回、海水が瀬戸内海へ流れ込み、また一
  日に二回、瀬戸内海から流れ出ます。「渦潮」「観潮」は春の季語ですから、渦が渦生みととらえて、冬晴
  れの空の色と海の色を対比させ、しっかりした写生句になりました。


 セーターの羊に遊びゐる毛玉       大口 彰子

  愛用のセーターに、そうだ今年は羊年だと、よく見れば毛玉が立っていました。そして羊の柄と毛玉が遊ん
  でいると見立てて、微笑んでいる作者が浮かびます。この遊びで、負のイメージの毛玉がプラスイメージに
  なり、俳句の向日性とぴたりと合致した一句です。


 一等が当たり鉦鳴る松葉蟹        中嶋 文子

  冬の山陰海岸は松葉蟹が最高の味となり、歳末の市場の大売り出しの籤引きも、一等は高価な松葉蟹です。
  一等の鉦が響き渡れば、地元の人、観光客の羨望と注目をいっせいに浴びたことでしょう。


 桶覗く人見飽きたる海鼠かな       成川 和男

  海鼠の立場で詠むと、なるほどと微苦笑を誘います。桶を覗く人が次々と現れ、買う人より覗く人の方が多
  いと海鼠のつぶやきです。


 湯豆腐の贔屓の店は箸によし       原  稔

  湯豆腐の店はいろいろあれど、豆腐の善し悪しや味はもちろんのことですが、湯豆腐をいただく箸遣いによ
  い固さ、柔らかさが肝心です。湯豆腐の季語の常套を外して言い得ています。


 除雪車に未明の村の目覚めけり      森島 宏

  通勤通学の道路を確保する除雪作業は、夜明けとともに始まります。除雪車の動きはゆっくりで、しかも人
  家の前を通過しながら進みますから、その音は村全体に朝を告げるような響きです。


 初雪や素手ではらひし墓の文字      西五辻芳子

  初雪が一帯を被った年末です。彫り込まれた一族の文字を素手ではらう動作に、初雪の冷たさ、先祖への畏
  敬の念が伝わります。


 眠られぬひと夜に成りし冬木立      鈴木 あるの

  一晩吹き荒れた凩が残る葉も落葉させて一気に冬になったと詠みました。この眠れない夜は、荒風の音のせ
  いばかりでなく、問題をかかえている作者の心象のように思うのは深読みでしょうか。


 氷室集
 

 小春日や七度曲がりて大手門       岡崎 啓二

  敵が簡単に攻め込めないよう、天守閣への通路も複雑です。七度曲がってやっと大手門です。しかも小春日
  で、着込んで出てきた割には気温が高く、ささかお疲れの復路ではないかと察しました。


 校庭に青き一条葱畑           喜多 泰志

  学校田での体験学習もありますが、この句は市街地の校庭でしょう。隅に畑が作られ、葱が一筋の青の畝を
  浮き上がらせています。地元特産の葱を収穫して給食で食べる楽しみが育っているのです。


 銀行に入るマスクをはづしけり      真下 章子

  防犯カメラで防御した銀行の独特の雰囲気で、マスクをはずした何気ない動作に、苦笑する俳味が潜んでい
  ます。


 しんしんと朔旦冬至湯を沸かす      大口 彰子

  一九年に一度、二〇一四年一二月一九日は、旧暦一一月一日の朔旦冬至で、太陽と月がともに蘇る目出度い
  日でした。冬至湯は、江戸時代からの風習で、柚子を浮かべた風呂に入り、それで風邪を引かないと言われ
  ます。ただ、俳句のリズムでこの句を読むと「朔旦冬至/湯を沸かす」となりますから、お風呂の湯ではな
  く薬罐で湯を沸かすと解釈する方が、ひと味ちがった趣の句になると思います。


 靴底の模様いろいろ冬の浜        美崎 静代

  砂浜に多くの人が足跡を残していて、靴底のデザインに興味がわきます。同じ事柄でも、春、夏、秋の浜な
  らば、どうでしょうか。人の数、人の動きの様子は、冬ならではの景色です。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2015年(平成27年)2月号
 氷壺集

 指折るも素数のリズム冬ぬくし      余米 重則

  素数は俳句にとって意外に深い関係があるということに気づきました。素数の、二、三、五、七、一一、一
  三、一七を並べると、日本語の基本であるリズムが素数に合っていることがわかります。とても珍しい題材
  の句で印象的です。


 名山の隣の山も冬に入る         真下 章子

  第一位のことには詳しいのに、二番目や一番目の隣のことは、よく知らないことも多いし関心も薄れがちで
  す。名山の隣の山と詠めば、何とも愉快です。日本百名山の隣の山はきっとたくさんあることでしょうが、
  それらに目配りを怠らないのが俳味です。


 たつぷりのおでん鍋ごと子を帰す     中嶋 文子

  久しぶりに実家を訪れたこの子は娘さんでしょう。おでんをたくさん仕込んで鍋ごと持たせ、今住む地へ帰
  す母親の思いと子との関係が、おでんであることで活写されています。


 熊笹葺最後の家よ柿の秋         鈴木あるの

  牧野富太郎は、笹葺きの屋根の家を視察し、屋根を葺いた笹に「ササ・テクトリウス・マキノ(屋根を葺く
  笹)」と名付けました。笹葺きの屋根が日本の気候に合っているのです。国内外の伝統的な住居を研究する
  作者なので、その伝統の最後の一軒家に、折しも柿がたわわに熟し、廃れていく景に心打たれたことと思い
  ます。


 狐火や村に初めて信号機         原   稔

  村に信号が一つという場面は句材に見かけますが、この句は、信号機が初めて設けられた景を詠みました。
  それに狐火を合わせた発想がユニークです。初めての信号機は、いずれ村を出ることもある小学生たちに、
  交通ルールを教えることが目的で設置されます。


 冬めくや越後より来し麴売        髙橋キセ子

  原料の違いも文字の違いで表しますが、麹は中国の文字、糀は国字です。味噌や醤油を仕込むのも冬、それ
  も寒の内が一番です。越後の地名と冬めくの季語によく合う光景です。


 氷室集
 生涯に二度なき二度の十三夜       成川 和男

  二〇一四年に詠み残したい、生涯一度きりの十三夜を無理なく言いとめてみごとです。閏月で季節のずれ
  を調整しますが、二〇一四年は天保一四年以来一七一年ぶりに、旧暦の九月一三日が二回ありました。
  一一月一五日に後の十三夜を祝い、名月を三回楽しむことができました。次の機会は二一〇九年と言われて
  います。


 撥ね物の葱一抱へ貰ひけり        原   稔

  味は申し分ないのにサイズなどで規格外になり、売れない作物があります。最近は夏に冬野菜の撥ね物を予
  約できるシステムもあります。農家から葱を一抱えもいただく機会は都会生活者には憧れもあり、撥ね物の
  良さに注目したい句です。


 猿茸に子が腰かけてをりにけり      美﨑 静代

  「ましらたけ」と読み、「猿の腰掛」と言われる茸には、多くの種類があり、子どもが腰掛けられるほどの
  大きさが迫力です。


 冬芽はや目敏き鳥の啄める        佐藤美智子

  鳥にも目敏い鳥がいるのでしょう。人が気づかないうちに冬芽を見つけが鳥に気づいた作者です。


 綿虫や木樋の瘦せし水車小屋       髙橋キセ子

  水車の使われてきた歳月が、樋がすり減っている一点で語られています。水車はさまざまの用途に活かされ
  る技術ですが、田仕舞、畑仕舞の後に活躍する水車と、綿虫が飛び交う初冬の暖かい季節感が農村の冬初め
  感じを出しました。 小水力発電にも水車は、小流れの多い日本の大地に適合する技術に、いずれなること
  でしょう。


 冬晴や富士の後ろの山もまた       森島  宏

  冬の晴れた日の富士は、東京からもよく見えますが、富士の後ろの山もまた見えるという地点は、どこでし
  ょうか。寒さの中に晴れ晴れとした景色が見えるまです。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫 2015年(平成27年)1月号
 氷壺集

 露寒や金平糖の角のせゐ         大口 彰子

  晩秋の寒さです。紅葉の葉先に落ちそうに光っている露が、寒さを感じさせます。露の様子で寒さを伝えて、
  それを金平糖の角と対比させ、その寒さは金平糖の角のせいと断定しました。愉快な発想です。


 豊年や黄色の多き子どもの絵       服部 烏有

  写生の風景を写生で詠みました。いかにも豊作の秋という気分が、子どもの絵にも作者にもあふれています。


 獣除け外し稲刈始めけり         渋谷 啓子

  農作業の手順を実感しました。稲が稔るまでは、たいへん重要な役割をつとめた獣除けです。稲刈りを済ま
  せたあとは、おこぼれをどうぞということもあるのです。


 母の杖に一歩一歩の秋日和        鈴木あるの

  一歩一歩という歩行に作者の目線があり、しかも、一歩一歩の秋日和と詠まれて、母上を見守る気持ちが、
  この「の」にあふれていると思います。忙しい仕事の合間の貴重な時間が流れます。


 一つ灯に寄りて台風一過待つ       林  和光

  台風がまともに襲来して停電したのでしょうか。たった一つの灯に家族が寄り集まって、心細さを支え合い
  ます。毎年、日本列島の各地に被害をもたらす台風への不安が、一つの灯に託されて見えてきます。


 浜菊の根強く咲けり津波跡        宮城 節子

  浜菊は、太平洋岸の断崖や砂浜に自生していますが、花壇に植えて観賞用にもなるような強い植物です。と
  はいえ、大津波はあらゆるものを奪い去りました。今、東日本の被災地の方々は、黙々と復興へ取り組んで
  おられます。そんな人々に、生命力の強い浜菊の花の強さが、大きな力を与えてくれるのです。


 遺されてまた遺す田の芒かな       吉田多々詩

  先祖から受け継いで、次の世代へ遺す。これが耕してきた農地の歴史ですが、ここでは風になびく芒が「田
  の芒」と詠まれています。日本の農業の現実を我がこととして、重い一句です。


 この空を離れがたしや赤蜻蛉       中嶋 文子

  赤蜻蛉が空中にとどまっている様子を、作者もいま見ている空を離れがたいと問いかけるような感じです。
  空と赤蜻蛉と作者の交歓が見えてきます。


 氷室集
 蚯蚓鳴く番地変はりし本籍地       井深 信男

  本籍地は地名が変わっても番地が変わっても、もとのまま記載されます。どういう事情か番地が変わったと、
  必要があって書くとき、あらためて時の流れを実感します。蚯蚓鳴くの季語で、妙に気になる一句です。


 新北風(みいにし)の人なき城址風騒ぐ        兼村  實

  北風が吹き、城址には人気がなく、作者だけが風の音を聞いています。それだけの光景ですが、沖縄の歳時
  記では十月に該当し、「寒露の十月八日ごろ、膚にやんわりと快い冷ややかさをもたらす北風」「夏至南風
  を利用した航海に対して、新北風は黒潮の流れに逆らってなお余りある力」と書かれています。この季語が
  風の強さをリアルにしました。


 台風来龍馬像にも避難指示        宮井 諄子

  高知駅の前には最近出没の維新の三人の像があり、台風の予報で避難します。台風が去ると元の駅前に立っ
  ています。毎年の経験から防災対策がうまく機能している土地柄でしょう。一瞬意表を突くこの句は、巧ま
  ずしておかしみを誘います。旅行者の目が、土地の人の行動を見逃さなかったのです。


 コスモスの恋占ひは嫌ひから       重富 國宏

  花びらを「好き嫌い・・」とちぎって占う花占い。「好き」で終わるように仕組んだつもりの作者です。結果
  は聞くまでもない、と思いきや、最近は八重咲きのコスモスもあります。


 明けを待ち花火屋の打つ鳥威し      岡田 政信

  花火屋は、鳥威しのための空砲の仕掛けも受け持つことを知りました。明け方に向けて準備怠りなく、夜の
  花火と違って面白いなと読みました。





2014年(平成26年)

新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)12月号
 氷壺集

 飛石のぐらりと二百十日かな       三和 幸一

  立春から二百十日目が九月一日頃、台風が来る頃で、稲の開花する時期にあたり、農家では厄日と言います。
  たまたま飛び石の一つが、ぐらりと動きました。作者の一瞬の不安な気分が厄日に重ねられた途端に、具体
  的な不安感となって、農耕民族の不安感を表す季語の普遍性を確かなものにしました。


 倒されて空は広しと知る案山子      山中ひでの

  案山子は、もっぱら稲雀の番役をしています。稲刈りになると案山子の役割が終わって、田んぼから引っこ
  抜かれてねかされました。その時、初めて案山子は広く明るい空を見ることができました。案山子の立場で
  詠まれていますが、深読みすれば、自分の役目が無事に終わったことをうれしく思いながら気づく空の広さ
  は、我々の心理にも通ずるように思えます。


 新涼や水といつしよに切る豆腐      稲葉 良雄

  手作りする豆腐屋の水槽を見かけることが少なくなりましたが、豆腐を賽の目に切って、朝の味噌汁に入れ
  るとき、水を滴らせながら賽の目に切ります。水の温度がいち早く感じられる瞬間です。水と一緒に切ると
  いう表現で季節感が際だちました。


 小鳥来て屋根より朝始まりぬ       松本美和子

  人それぞれの一日の始まりがあります。この作者の場合は、自宅の屋根に小鳥が来て囀りが始まることから
  一日が始まるというのです。小鳥の声の背景にその日の天候などもうかがわれ、自然の様子に敏感な暮らし
  方がこの一句を生み出しました。


 水槽の魚ひるがへる稲びかり       笹倉やよひ

  稲光の瞬間に水槽の魚がひらりとひるがえり、やがて遠雷の音も響きます。魚の何げない動きと遠い雷との
  関係が結びついて、秋の夜の気配が浮き立ちました。


 秋晴や駆け寄つてくる丸坊主       大口 彰子

  秋晴れの中を元気よく走ってきた少年が、今どきは珍しい丸坊主のかわいい少年だというのです。秋の野外
  のすがすがしい光景が、少年の生き生きした姿と声までも重なって伝わります。


 手にのせて刈りどき計る稲穂かな     成川 和男

  自家米でしょうか。川上さんの句も同じようにされています。稲がしっかり熟れてから刈り取り、稲架に架
  けて天日干ししたお米は貴重品になりました。その後の藁も資源として活かされます。十分に乾かして籾の
  まま保存し、食べる分だけ精米するお米の味は格別です。農事の一つひとつを丁寧に進めて行く農家の有り
  難さを消費者に再確認させてくれました。


 氷室集

 蟷螂の目にためてゐる光かな       大口 彰子

  蟷螂の目に秋の光が蓄えられているというのです。夏に生まれた子蟷螂は、生まれた途端に鎌を振り上げて
  かわいい姿を見せますが、秋の繁殖の目的が達せてされると、雌は雄を食べてしまうことが知られています。
  そのような激しい蟷螂の生き方の生涯が、目に光をためていると観たことで、リアルに迫ってきます。


 巣の下に芥残して帰燕かな        宮井 諄子

  九月、飛び回っていた燕が南の空へ飛び去ったことに気づくと、巣の下には芥が残されているばかりです。
  燕の残した芥から、春に渡ってきて子を産み育て、そしてまた南へ帰って行く燕との数か月の日々に思いを
  致す作者です。


 秋蟬の落つや断ちたき縁ひとつ      吉田多々詩

  蟬は鳴きやんだ途端に、ぱたっと地に落ちて動かなくなります。その様子をきっかけとして、縁を絶ちたい
  と思うしがらみが心に浮かんだのでしょう。蟬が落ちるように、その縁が切れたらいいのにという、淋しい
  願望は、生涯を終えた蟬には思いもよらない連想でしょう。


 地平線つぎはぎ砂糖黍畑         鈴木あるの

  夏の砂糖黍畑を唄った十一連の歌が、砂糖黍畑を渡る風の音と、そこに眠る沖縄戦の死者の、いつまでも忘
  れることのできない歴史を物語りますが、地平線の見える広大な砂糖黍畑は、沖縄ではないようにも思えま
  す。砂糖黍がびっしりと茂っているその彼方は、台風などで乱れていて、ところどころ隙間から地平線が見
  えています。それがつぎはぎだらけになっているというのです。大きな景色の中に不安感を孕んでいます。


 生れし海へがうと野分の帰りけり     岡橋 啓二

  台風は南の海で生まれて、頻繁に日本列島にやってきます。その台風は吹き荒れた後また、生まれた海へ帰
  っていったというのです。厳密には、台風は北上しながら熱帯低気圧に変わって消滅するのですが、「生ま
  れし海へ」と詠まれたことで、台風の一面を言い得たと思いました。


 青空も画して光る芒かな         橋本 真里

  一枚の絵のように、くっきりと青空が芒の光で切り取られています。井上隆雄さんの芒の写真を思わせる美
  しく静謐な秋の一葉です。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)11月号
 氷壺集

 行く夏の焦がし醬油の匂ひかな      大口 彰子

  行く夏のころの食材は何でしょうか。暑さに疲れた胃腸ですが、醤油の香りが食欲をそそります。決してう
  っかり焦がした匂いではありません。本醸造の醤油を原料にして本格的な香ばしさを売り物にする、焦がし
  醤油の粉もあります。行く夏が動かない季語として座っています。


 逆さ富士消しさる御山洗かな       山田 良一

  世界遺産になり、ますます登山者が増えた富士山では、ゴミ処理やトイレなどに苦慮しています。霊山であ
  る富士山を洗い清める雨が御山洗です。富士登山の終わる旧暦七月二六日ころの雨のことです。本来は、神
  霊の去来に風雨を伴うという言い伝えがあり、そのときの雨風をさしていて、富士山では吹雪になっている
  と信じられているそうです。河口湖でしょうか、湖に映る富士を消し去るという富士の裾野でみごとな描写
  です。


 朝顔の花よき位置に朝餉かな       余米 重則

  朝食の食卓につくと、今朝の朝顔の花は、ちょうど形よく見える位置に咲いています。そのことを幸せなこ
  ととして一句にとどめた、作者の平穏な一日の始まりがうかがえます。


 階段を一段とばす鯊日和         三和 幸一

  ある程度の年齢になると、階段は丁寧に一歩ずつ昇降しなければ危険です。それを気にしつつも、気持ちの
  よい天気に、思わず一段飛ばしで降りてしまいました。


 隣から隣へ移る盆の僧          成川 和男

  檀家を忙しくまわる盆僧の動きが、そのまま見える一句です。


 老塗師の秋灯低く構へをり        原   稔

  手仕事に日中は北窓が最適といわれます。太陽の光に左右されにくいのです。わずかな埃が立つのもきらう
  塗師の仕事です。明かりを低く構えて塗りの面がよく見えるようにして、手早く刷毛を動かしていく、伝統
  の技の場面を丁寧にとらえています。


 占領のことは語らず竹風鈴        鈴木あるの

  この竹風鈴は、バリ島のあちこちで見られる枯れた竹を何本もぶら下げた風鈴のようです。シロホンのよう
  な静かな音が特長です。二〇世紀の初頭、オランダがバリ島を植民地化し、太平洋戦争では、日本軍が上陸
  して統治しました。作者とバリの人の間に横たわる占領の歴史については語られることもなく、交流が続く
  ことを願う作者の感慨が、竹風鈴の音色によってより深く表わされています。


 氷室集

 青空の真ん中の雲秋に入る        橋本 真里

  秋になったという実感を、空の広がりの天頂にある一片の雲だけで表現した句です。巻雲、巻積雲、巻層雲
  というように巻という字がつく雲は、空の高い所にあります。なかでも巻雲は、秋を代表する雲でしょう。
  積雲も、わた雲と呼ばれるように、秋の空に似合っています。積雲が出ると好天の証しです。


 親よりも大き子を連れ盆の客       長浜 利子

  平均身長が伸びて世代間の違いを感じますが、久しぶりに会った親戚の子の成長に驚く様子が、端的に表現
  されました。


 上棟の空ゆく秋の燕かな         伊藤多美子

  上棟式は、建物の新築で行われる神事です。棟上げ、建前、建舞などの言い方もあります。竣工の無事を願
  い、家の繁栄を祝って、棟木を上げるときに催されます。散餅銭の儀を行う地域が多く、きっとこの地域の
  人たちが総出で参加して祝っていることでしょう。その棟上げの家の空を燕が飛び交う、秋らしい目出度い
  光景です。


 黒髪を扇開きに泳ぎゆく         岡田 政信

  この光景に出会った作者は幸運だと思います。普通は髪を帽子の中に入れて泳ぐでしょうから、なかなか、
  ありそうでお目にかかる機会がない光景です。かなり長い黒髪が扇開きに拡がって泳いでいるのは、きっと
  平泳ぎでしょう。珍しい一句になりました。


 秋暑し問診のごと子の電話        原   稔

  親の健康を気遣う子からの電話を、問診のごとと一見ドライに表現していながら、親子の情を表出しました。
  秋暑しの季語も、微妙な作者の心理を表出しています。


 新聞を大きくひろげ今朝の秋       川上 和昭

  自分の何気ない動作から秋を感じる瞬間を切り取りました。単純で明快な事柄から季語が生き生きとなる瞬
  間です。

 ぼうふらを捨てるなと児の泣きにけり   岩田 裕子

  鉢か瓶か、ぼうふらがわいたのに注目している幼子です。ぼうふらのあの動きに引きつけられているのか、
  いずれにしても、それは大切な自然の生きものです。やがて蚊になっていく過程を観察したいと思っている
  のか、大人の非情を破る子どもの頼もしい姿です。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)10月号
 氷壺集

 夏瘦せの背筋のばして座りけり      三和 幸一

  長身の人が夏座敷にきちんと正座している場面が浮かびます。黙して語らずの後ろ姿から、なぜか遠いまな
  ざしを感じます。巧まずして小津映画のような静かさです。


 今生にまだ知らぬこと浮いて来い     笹倉やよひ

  知らないことがたくさんあるから毎日が楽しい学習の場になります。そして、学習すればするほど、さらに
  知らないことがあることに気づきます。浮人形のように未知のことが浮き上がってくるのを、待っているか
  のようなのです。


 奥山に雨の降るらし額の花        余米 重則

  里にいても雲の流れを見て、また紫陽花の具合を見て、奥山の雨に思いが至ります。住み慣れた土地から、
  広域の天候を感じとっている作者の目線のおだやかさに心惹かれます。


 異国語のとまどうてをり冷し飴      鈴木あるの

  諸外国からの客や留学生たちに、日本の行事に出合う機会を作るよう気遣うことは大切です。祇園祭の夜店
  でしょうか、冷し飴を売る呼び声の前で、これはなんだろうととまどい、お国言葉で議論します。冷し飴は
  確かにそんな飲物です。


 魚屋のはじく算盤梅雨晴間        大口 彰子

  魚屋の鉢巻をして大きな算盤を持つ手が、ぱちぱちと値をはじき出し、最後に少し間をおいて、そっと引き
  算をしてくれました。それを見て、にっこりとお財布を開ける作者です。梅雨晴間の美味しそうな魚に出合
  った嬉しさが伝わってきます。


 牛肉を厚く切りたる土用かな       橋本 真里

  土用の丑の日には鰻を食べ夏ばてを防ぐ習慣に、作者は厚切りの牛肉を用意したのです。昨今希少になった
  鰻が土用の丑の日にはさらに高騰する、そんな世相に対抗する精神が愉快です。


 朝まだき塩水打つて通し土間       宮澤 淑子

  薄明の土間に朝一番の仕事として打水をする、しかもその水が塩水です。三和土の土間の土は塩が混ぜてあ
  り、乾燥しないようにしてあるそうです。乾燥すると土ぼこりがするので、塩水を打つという昔から伝わる
  知恵です。季語は「打水」と読み取りましたが、上五に季節感のある、例えば「夏暁や」というように季語
  を据えた方がいいようにも思います。


 もろこしを囓る子前歯抜けてをり     西村みゑ子

  玉蜀黍をまるごと齧る爽快感。両手に持ってかぶりついている子供の笑顔が目に浮かびます。前歯が抜けて
  いることで、その子の年齢まで推測できる具象性が楽しいのです。


 海草に隠れしつもり鬼虎魚        城島 千鶴

  鬼虎魚は沿岸近くの浅い海底に、泳ぎ回ることなく身をひそめて小魚を狙っています。美味な魚ですが背び
  れの棘に毒を持っています。地味な体の色が石や砂地の擬態として見えにくいのに、海藻に隠れているのを
  見つけた作者です。


 氷室集

 祭笛やをら帯より取り出せり       余米 重則

  祭に欠かせない笛の名手の登場です。使い込んだ横笛を帯にさして登場し、慣れた手つきでそれを取り出し
  ました。視線が一点に集中して味のある句です。


 はんざきの泡のこゑ聴きにけり      三和 幸一

  山椒魚は餌を食べた後、消化して生じた泡を口から出すのだということを聞いたことがあります。泡を「う
  たかた」と詠んで、命の営みの奥深さを感じさせてくれました。


 蓮池のうへに上野の空のあり       橋本 真里

  上野という地名が、この蓮池が不忍池であることを示唆して効果的です。西は東京大学のある本郷に続く台
  地で、東には上野恩賜公園から上野駅や鶯谷に向かう高台になっており、それらに挟まれた低地に池があり
  ます。蓮の花の美しい光景の広がりが、それだけ大きくなりました。

 天爪粉懐かしきとふ同世代        鈴木 あるの

  赤ちゃんの肌には、やはり上質の天瓜粉です。昔はキカラスウリなどの根から採った良質の澱粉で作った天
  瓜粉でしたが、今はコーンスターチと滑石のシッカロールです。一九八七年、石綿が混入している製品が出
  て、天瓜粉は以後急速に使われなくなりました。昔は天瓜粉しかありませんでした。鷹羽狩行〈天瓜粉しん
  じつ吾子は無一物〉、高野素十〈子の中の愛憎淋し天瓜粉〉などを超える句を詠むことを目指したいと思い
  ます。


 困憊の胃の腑鎮めの醴かな        髙橋 キセ子

  「醴」は「こざけ」と読み、甘酒のことです。以前、俳人協会の「季語つれづれ」に書いたように、その効
  能ずばりの句です。


 合歓咲くや旧道すでにけもの道      真壁 富貴枝

  新しい国道などができれば険しい旧道を通ることはなくなり、車社会から見捨てられます。久しぶりに合歓
  が咲く旧道に踏み入ってみると、そこはけもの道になっていました。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)9月号
 氷壺集

 母来ては父来ては鳴き燕の子      成川 和男

  燕は、巣作りから巣立ちまで雌雄共同で行います。交代で忙しく餌を運んでいるので、出入りも目立ちます。
  その光景を母来ては父来てはと、人間の子育てのように詠んで、親子の情を表わし、いつまでも見飽きない
  景が再現されています。


 田の面の地渋かたより燕子花      三和 幸一

  地渋は田や溝の水たまりにアクが浮き出し、鉄さびのような光を放ちます。風が吹いて、地渋が水田の隅に
  寄せられている、この一点に焦点をしぼって、一葉の写真のようです。水辺の燕子花の色との取り合わせに
  味わいがあります。


 明るさを集めて窓の金魚玉       吉田 多々詩

  太陽の光が射すと、さまざまに集光の模様が変化します。金魚玉自体も、その中の藻や魚も窓の光を反射さ
  せて時々刻々と変化して見せます。そんな光景を、明るさを集めてのひと言で表しました。


 早乙女になりきつてをり学校田     泉 由嘉子

  小学校でしょうか。丹精込めて稲を育てる、その第一歩の田んぼへ足を入れ、田植えの体験に取り組む子ど
  もたちの姿が、ほほえましく大人びて見えてきます。


 夕顔の暮れ落ちてゆく白さかな     鴻坂 佳子

  夕方に白い大きな花を咲かせる夕顔は、翌け方までその白さが保たれ、翌朝にはしぼんでいます。その時間
  的な移ろいを、暮れ落ちていく白さと表現しました。夕顔の闇に至る変化が捉えられています。


 棲み古るも慣れぬひとつに庭の蛇    高橋 キセ子

  庭にたまに現れるのは同じ蛇でしょう。でも家を守る蛇と言われますから、無下に追い払うわけにもいかず、
  見て見ぬふりをしているうちに蛇も棲み慣れた穴に戻ってくれます。庭の主の困惑した顔が目に浮かびます。


 収穫の目途なき植田広がりぬ      鈴木 あるの

  何があったのでしょうか。台風などの災害を受けたのでしょうか。それならば何とか収穫に向けて立て直そ
  うと、農家の方は努力されています。これは原発事故の被災地周辺の、収穫がかなわなくてもと、田を守っ
  ている人びとの思いと、それを知った作者が見る植田ではないかと思われます。


 押入れの奥は見ず置く更衣       中嶋 文子

  年数を経た家の様子です。気にしていても、ものが増えていきます。説明の要らない状況を、普通に詠んで
  いるのですが、共感の多いことも更衣の切実さです。


 日焼顔一生解かず逝かれけり      屋嘉比 順子

  海の男でしょうか。戸外の仕事を貫いた生き様を、日焼顔を一生解かずと、迫力のある措辞で詠み、尊敬の
  念のこもった哀悼句です。


 虫干や一度切りなる燕尾服       中村 順次

  燕尾服は男性の夜用の正式礼服で、ホワイトタイと呼ばれ、ドレスコードで最上級の礼服です。公式の晩餐
  会などの華々しい大切な思い出の場面がうかんできます。一度着た後、体型が保たれていないとまた着ると
  きに困ります。


 蜘蛛の囲に思はぬ手抜きありにけり   三和 幸一

  蜘蛛の糸の生産能力、蜘蛛の囲の合理的なデザイン、精力的な蜘蛛の囲の作成過程には驚くものがあります。
  それを観察する俳人の眼が、手抜きを見つけました。蜘蛛の糸の特性は将来きっと新しい繊維として、人類
  に利用されることになることでしょう。


 仰向けのランドセル二個梅雨夕焼    岩田 裕子

  久しぶりの梅雨の晴れ間と、二人の子どもたちは、下校時のランドセルを放り出して遊びに出たのでしょう。
  しかも仰向けのランドセルが二つです。この具体性から、のびのびと育つ子供たち、その日の気象状況まで
  想像が拡がります。


 厨房と生け簀つつぬけ鮎の宿      原   稔

  その場を見逃さず具体的に詠むことのよさを教えられる一句です。そのことによって鮎の美味しさまで伝わ
  ってきます。その後、鮎の料理を堪能されたことでしょう。


 片蔭に城の縄張推定図         重富 國宏

  古文書や発掘調査などをもとに、かつての城を示した図のことでしょうが、縄張推定図といわれると。群雄
  割拠の時代の、しかも小さい領地をせめぎ合っていた城の図を想像します。


 打水の西の彼方に黒き雲        余米 重則

  炎暑の頃は、日課のように植物の水やりをかねて打水をせざるを得ません。蚊に刺されたりしてたいへんで
  す。打水が終わって、やれやれと仰いだ西の空に近づく黒雲が見えて、そのとたんにどっと力が抜けた作者
  の様子に共感します。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)8月号
 氷壺集

 縄文の火の跡へ行く蟻の列       宮澤 淑子

  縄文文化ゆかりの各地には、縄文の史跡があり、住居跡で生活体験ができる施設もあります。縄文時代の服
  装で火を起こし、石器や土器を実際に作ったり、その土器で古代米などで当時の料理を作って食事し、竪穴
  住居に泊る体験もできる施設もあるようです。その縄文の火の跡へ、蟻の列ができている様子は、生物の営
  みそのものです。


 虫宿るほたる袋のぬくみかな      森  すゞ子

  釣鐘状のほたる袋の花は、小さな虫や、時に人間の心情までも受け入れてくれる風情があります。花の中に
  虫を見つけ、ぬくみを感じ取ったことに共感します。


 美しき数式を追ふ五月かな       余米 重則

  数式は見るだけで頭痛が、と思う人も多いことでしょう。数式の意味を追いかけて、短い数式の意味が解っ
  てみると、その式に究極の端正な美しさがあり、その美しさに、五月の季語がぴったりです。


 葉桜や土蹴つてこぐ三輪車       大口 彰子

  春の桜は、初夏に見事な葉桜となって風を呼び、大地に木陰をもたらせてくれます。やがて秋の美しい桜紅
  葉になり、落葉して冬の太陽の光を大地に届け、また春には一面の花を咲かせます。一方、まだ三輪車を漕
  ぐことができず、大地を力強く蹴って三輪車を走らせる子どももいて、その姿を通して季節をとらえた一句
  です。


 口笛を吹いて草笛吹きにけり      三和 幸一

  口笛が吹けると、草笛を吹くコツも会得しやすいのですが、どちらも音が出るまでがたいへんです。とくに
  草笛は、適した小さな葉っぱを見つけるのも要点です。見事な奏者になるには、さらに経験が必要ですが、
  この主人公は少年でしょうか。いずれにしてもほほえましい光景です。


 岳道のけものの髑髏花みかん      唐坂 由加里

  岳道なら一定の高度のある山道でしょう。山岳を歩くと山の高さが生む自然の姿に出会います。隆起する大
  地の仕組みも見えます。そこに動物の白骨化した頭蓋骨があれば、たじろぐ一瞬です。そんな高度の場所に
  作物である花みかんがあれば、また人の営みがあって、ほっとするのでしょうか。


 優しきは餓鬼大将の草の笛       岡橋 啓二

  日頃はいささか敬遠したくなる餓鬼大将が、実は草笛を上手に吹く子どもで、その音色の美しさに心中の優
  しさを見てとった作者です。


 氷室集

 曲屋の湯船に太き菖蒲束        佐々木 成

  曲屋は、馬とともに暮らす土地の母屋と馬屋の鍵型の建築を言います。東側に台所、南側に厩舎があり、竈
  の暖気が厩に流れるようになっています。重要文化財に指定され、保全された曲り屋もありますが、この句
  の場合は、現在も居住されている屋敷です。大きな菖蒲の束が、それを実感させます。


 空堀の底を拡げて草青む        山中 ひでの

  空堀に夏草が生い茂る様子を、堀の底を拡げたと見ました。それによって城跡の規模の大きさが推測されま
  す。


 姪が吾を村の名で呼ぶ夏祭       中村 順次

  故郷に帰れば、言葉遣いも立ち居振る舞いまでも故郷に帰りますが、名前でなく村の名で作者を呼ぶ姪がい
  るのです。そんな一族のつながりが醸し出す雰囲気の夏祭が、その土地を思い描かせる効果を出しました。


 岩壁を従へてゐる海鵜かな       大口 彰子

  小島一つを、あるいは海岸の全体を占拠するほどに、海鵜は大きな群で生息しています。その状況を岩壁を
  従えているととらえたのが新鮮です。


 夏燕橋の袂の釣具店          吉坂 八重乃

  橋の袂にある釣具店なら、そこで釣の餌を買い、近場の河川や海辺で釣りが楽しめる場所でしょう。そこに
  夏燕が飛び回っています。それだけを切り取って、見なれた景色が一気に夏になりました。夏燕はもっとも
  燕らしい飛翔を見せてくれます。子育てにも忙しく身近な景色です。

 掌にのこる銅貨の匂ひ五月来る     諸田 正

  だれもがよく経験する状況です。お小遣いの硬貨をしっかりと握りしめて駄菓子屋さんへ歩いて行った子ど
  もの時が、金属の匂いとともに甦ります。そのような経験と五月という季節が重なりました。


 ごちそうさま覚え端午の節句かな    中嶋 文子

  ごちそうさまという挨拶は、いただきますとともに日本民族の日々の挨拶であり、日本の文化です。日々成
  長する姿が、端午の節句を節目として効果的に表われました。

/


新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)7月号
 氷壺集

 要塞の砲が昼告げのどけしや      宮澤 淑子

  時計が普及するまで、大坂では釣鐘屋敷が二時間毎に時刻を知らせていました。明治になり大坂城の大砲に
  代わり、明治七年からは正午だけ空砲を撃つことになり、「お城のドン」と呼ばれました。電信ができて全
  国の時刻の同時性が保たれ、現代では秒を争うようになりました。この要塞は堅牢な外国の遺構でしょうか。
  防御の構えが今は昼を知らせる空砲であることに、あらためて平和への思いがこみあげます。


 花見茣蓙隅つこにある石四つ      森 すゞ子

  花見の茣蓙がめくれるのを押さえて四隅に石が載せてあります。そのことだけを句材にしながら、花見のあ
  れこれに連想が拡がります。短冊の用意もできていることでしょう。


 勢●良き井戸のポンプや竹の秋      大口 彰子


  勢いよく水を吐き出すポンプの様子が見える句です。竹は断層破砕帯の崩れやすい場所に植えられました。
  その破砕帯には豊富な地下水が含まれているのです。大地の仕組みを示唆する季語と今も使われている井戸
  の取り合わせが絶妙です。


 水槽に漣立てり春の昼         松山 和子

  水槽の水に漣が立っています。その一点だけで暖かい春風の様子を切り取り、簡明に春を表しました。


 白魚の軽さよ重き網を上げ       成川 和男

  二本の竹を交叉して三角形とし、それに網を張って袋状にしたものを叉手網(さであみ)といいます。白魚
  漁はその叉手網を水に沈めて魚を待ちます。嵩の小さい白魚と網を揚げる時の水の重さとを対にして的確に
  詠みました。


 春の夢何かを摑み損ねけり       橋本 真里

  春の夢は、はかないものと言われると同時に、心地よい春眠も思わせる季語です。そのような眠りの中で、
  何かを摑み損ねた気分に妙に納得させられます。


 うららかや鉋の音のしゆるしゆると   余米 重則

  よく手入れされた鉋と上手な使い手が見えます。白木の上を鉋が走ると、薄い鉋屑が心地よいリズムととも
  に生まれ、木の香が匂い立ちます。いつまでも見飽きない光景です。


 川下へ空の広がる初つばめ       笹倉やよひ


  河口へ向かうほど川幅は広くなりますが、初つばめが飛び去ることで、空が拡がって見えた、その一瞬を詠
  み止めた感覚が見事です。


 氷室集

 ゆつくりと歩き遅日を使ひきる     諸田 正

  昼間の時間帯が伸びた頃は、散歩する距離もしだいに伸びてきます。今月は同じような題材がいくつか見ら
  れましたが、この句の「ゆつくりと」「使ひきる」の二言で、そのような時を楽しむ作者が見えてきます。


 指貫を知らぬ子とゐる昭和の日     岩田 裕子

  指貫は裁縫道具の一つで、洋裁用の釣鐘型のものと和裁用の指輪型の指貫があります。釣鐘型のものは中国
  から伝わったと言われますが、力の入れやすい指輪型のものが普及しました。何かと手作りが当たり前であ
  ったのは昭和で、今では裁縫道具が家庭の中で珍しい存在になってきたのでしょうか。


 水音の高鳴る日々よ竹の秋       髙橋 キセ子

  上流にはまだ雪が残る山があり、春の水が勢いよく流れ出る時期は、谷深い地域では晩春まで続きます。山
  裾を覆う竹林と川の景色は日本の典型的な地形の生み出す景色です。


 入学や村をあげてのひとりの子     上田 嘉代子

  小学校へ入学する子どもの数が少なくなり、日本の小学生の数は、一九五八年の一三四九万二千人を最高と
  して、二〇一三年度には、半分の六六七万七千人になりました。寺子屋での学習で、江戸時代から日本人の
  識字率は世界最高でした。人口減少に向かう今の現実の中で「村をあげて」の連帯感で祝福しています。


 話すごと咳に押されて春の風邪     中嶋 文子

  春の風邪は治りにくいものです。声を出すたびに咳が出るのを咳に押されてと表しました。なるほどと納得
  する表現です。


 啼く調子変はりひばりの落ちにけり   夏見 ひでのぷ

  揚雲雀を見上げていて、急降下するときの声をついに聞き分けることができた作者の感喜が一気に詠み下し
  て伝わります。


 文法書開けしままなり春の昼      余米 重則

  本を開いたまま時が経ちます。その本が文法書であるというのです。文語体の文法は学生時代のこと、俳句
  を詠むようになってあらためて確かめながらの学習です。心構えがうかがわれ、春昼のけだるさも感じられ
  る情感が出ました。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)6月号
 氷壺集

 大空へこゑ持上ぐる雲雀かな      大口 彰子

  大空へ鳴きながら雲雀が飛翔するとき鳴き声を持ち上げていくと見てとったのです。揚雲雀の様子そのもの
  でありながら、力強さを十分に表現しました。


 解答は巻末にあり蝌蚪の紐       余米 重則

  問題集を解くとき、その解答がまとめて巻末に出ています。推理小説の謎の結末も同じです。蝌蚪の紐は縺
  れるように見えてどこで納まるのか不明です。難問の問題集を解いてきた経験を持つ作者の目が捉えた、絶
  妙な組み合わせの一句です。


 春浅し象が一周して見する       笹倉 やよひ

  動物園での景でしょう。春になると動物たちも活発に動くようになり、象も果物を鼻で持ち上げては食べて、
  その後、得意げに象舎をぐるりと一周して見せたのでしょう。象にとっては真夏こそが本番ながらと、作者
  の目線がうかがえます。


 神宿す老樹に石に風光る        宮城 節子

  木にも石にも神が宿っていると考えるのが日本古来のアニミズムです。磐座信仰の神社の鎮守の森に春の日
  射しが見え、改めて神聖な心持ちになる、季語にそんな思いが託されています。


 春寒や虎口に高き野面積        岡橋 啓二

  虎口は城壁や陣営の門に枡形を造り、出入口の守りに備えるものです。その石垣が加工しない石を積む野面
  積でできていて、歴史の舞台の重みを春の寒さに重ね合わせたのでしょう。


 春雷や纜ほそき湖の舟         伊藤 多美子

  春の雷は、前線の通過に伴う界雷の場合がほとんどです。気温が下がり、雹が作物を痛めます。そのような
  雷雲と、小舟が細い綱で湖につながれている不安定感がリアルに出ています。


 線香の点りづらくて彼岸西風      中嶋 文子

  春のお彼岸の墓参りでしょう。風が強くて線香に火が点きにくいことがあり、それを素直な表現で詠み、マッ
  チを使い果たしそうと心配する作者の焦りまで見ているような一句です。


 遭難の山襞深し斑雪          佐々木 成

  冬山の遭難現場の谷が今雪解を迎え、谷の深さが一段と目立ってきました。雪山を身近に暮らす人の目が季
  節の変化を捉えます。自然のきびしさ、畏怖の念を感じます。


 氷室集

 まんさくや停車短き山の駅       伊藤 多美子

  春にまず咲くという金縷梅です。単線の鉄道の山深い駅は、数少ない人が乗り降りしてすぐ発車します。春
  浅い駅とその周辺のまばらな集落が見えてきます。


 落し角宝のやうに持ちかへり      森  幸子

  四月から七月にかけて鹿の角は自然に落ちます。老齢の立派な角ほど早く落ちると聞いたことがあります。
  投句の次期から換算すると昨年の落し角かとも思いますが、その角を大事に持ち帰り家宝にしたのではと想
  像します。


 畳なき家に迷へる春の蠅        大口 彰子

  畳のない家が増えていますが、畳がないと居場所に困るなどということもない生活まで定着してきました。
  春の蠅のうろうろする様子に、日本人の生活の変遷を思わせる重層的な句です。


 花菜買ふ俄露店のこだはりに      鈴木 あるの

  菜の花の若い穂先は春の香を楽しめる美味しい一品ですが、京都では花が蕾のものだけを「花菜」と区別し
  ています。そんなこだわりを売る「花菜」の頃だけの臨時にできた露店でしょう。一時期のみにこだわりな
  がらも、一斉に収穫できるので待ったなしで売っている、そんな光景と思われます。


 恋猫の鳴く声闇に膨れけり       鴻坂 佳子

  恋猫の声は昼夜なく驚かされますが、夜の闇にまぎれての攻防の鳴き声が、まるで闇が際限なく膨れていく
  ように思えたという比喩に共感します。


 縄跳びがひゆんと余寒を輪切りにす   村上 菜々子

  縄跳びの輪を廻すと、ひゅんひゅんと音がしますが、その音が余寒を輪切りにしたという巧みな表現で、豊
  かな時空間の描写が生まれました。


 春眠の枕をくぐる瀬音かな       山田 良一

  せせらぎが聞こえる部屋の朝でしょうか。春眠暁を覚えずで、うつらうつらする枕元で聞く瀬音は、さぞ快
  い暁のひとときでしょう。


 猫の恋今期は野良猫テツの勝ち     中島 冬子

  野良猫にも名前を付けて、猫の恋に毎朝つきあっている作者でしょう。「野良猫テツ」と豪快に表現して、
  初投句の作者ですが、勢いのある気持ちのよい一句にしました。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)5月号
 氷壺集

 春なれば曙光は射せど師は在さず    髙橋 キセ子

  草木の芽が張る春になったのに、曙の光が射して夜が明けて来たのに、と万物の蘇る時候を迎えて一層師へ
  の想いは深くなるばかりでしょう。一月にご逝去なさった田川江道さんへの句集『暁光』に重ねた追悼の一
  句です。


 時折はさびしく鳴けり春の鳥      橋本 真里

  春の鳥は恋の季節であり、長い冬が終わったことを告げるように囀ります。ところがときに寂しさを感じさ
  せる鳴き声だと聴きとめました。そのように感じた作者の、その時の心理状態とも受け取れるような味わい
  があります。


 休みなきフィールドワーク西行忌    大石 高典

  フィールドワークで勝負する研究者の実感です。科学者はひたすら対象に、ときには何十年と休むことなく
  向かい合い、研究対象を追いかけます。西行は北面の武士を捨てて出家し、自分のあるべき姿を歌に遺しま
  した。〈願はくば花の下にて春死なむそのきさらぎの望月の頃〉と詠み陰暦二月一五日がその忌日です。若
  い研究者である作者も、自分の行くべき道へ思いを重ねているのでしょう。


 春宵や広間につづく大広間       大南 勝臣

  襖を開けると、さらに大広間が続いている大きな屋敷でしょうか。二条城のような建物も想像できますが、
  そこがどこの何などという言葉を抜きにして、室内の設えから建物まで連想させる省略の効いた措辞が、い
  かにも春宵を感じさせます。


 一巡査通し定年春炬燵         原  稔

  桜が咲く頃、さまざまの仕事に懸命に取り組んできた人たちが定年を迎えます。町の人たちの安全を守り、
  通学の子どもたちを見守り、お年寄りに声をかけて、巡回する町の隅々まで知り尽くしているのが交番のお
  巡りさんです。来し方の長年の労に春炬燵が寄りそっているようです。


 オルガンに鳴らぬ音あり春の昼     大口 彰子

  せっかくの名曲を構成する音の一つが、この世に存在しないという感じで、何とも言えぬ奏者の気持ちが伝
  わります。メロディーのひと所が、すとんと気が抜けるような感じは、いかにも春の昼です。


 高層に鬼は来るまい福は内       加藤 かず子

  鬼は大地に金棒をどしんどしんとつきながら伸し歩くものと想像すれば、いくらなんでも、この高さの住ま
  いまでは来ないだろうと。節分の日に「福は内」とだけ豆を撒く作者の茶目っ気が楽しい句を生み出しまし
  た。


 国境は指呼のうちなり尾白鷲      宮澤 淑子

  国境が指呼のうちというのは、国後島が見える北海道の東部でしょうか。このあたりには尾白鷲がいて、周
  年生息する個体もあるそうですが、日本には冬期に飛来する鳥、国内希少野生動物種に指定されてもいます。
  こんな北の地にはるばる来たと、旅の具体的な場面の感激が伝わります。


 氷室集

 弓道部の火矢に始まる野焼かな     宮井 諄子

  野焼は土地を肥やし、害虫を駆除するためですが、火災予防には細心の準備と態勢が要ります。その野焼の
  開始には、安全を祈る儀式もあり、火付役は弓道部員が放つ火矢と、地元が一体となる行事であることがわ
  かります。野焼にあたって気持ちを引き締める大切な一瞬をとらえた一句です。


 電話では呼べぬ失せ物日脚伸ぶ     中野 梓

  携帯電話を探すときには、他の電話から呼び出して、着信音を頼りにしますが、この句はそれではないよう
  です。忘れものに気がつき、心当たりに電話して所在が解ったのはいいけれども、さて、電話で取り寄せる
  わけにもいかず、それを取りに行かなければなりません。さまざまの機能が身の回りに氾濫して、便利な世
  の中になったけれど結局はと、あらためて気づかされました。


春雷や採血管の針のいろ        三和 幸一

  病院で診察を受ける前に採血して症状を分析してもらいます。その瞬間に春の雷です。夏の雷とちがって、
  突然大きな雷鳴が一度、二度あるのが春の雷の特徴で、採血を受ける作者の緊張と、採血する人の驚きが、
  どれほどだったろうかと想像すると、そのような採血の一瞬が他人事ながら気になります。私は、病院の雷
  対策はどのようになっているのかと、突然考えてしまいました。


 半農の漁師耕す風の朝         山中 ひでの

  海辺の農地の光景です。昨日は船で沖に出ていた漁師が、今朝は風を読んで漁を休み、畑を耕しています。
  どちらも日々の生計として怠りなく励む姿に、耕すという季語の新鮮な発見をされました。


 靴磨きしたくなるなり日脚伸ぶ     上田 嘉代子

  日脚伸ぶの季語に、新鮮な気分が、ぴたりと添えられました。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)4月号
 氷壺集

 なくしたる影の重さや冬の蜂      大口 彰子

  冬の蜂はよろよろと哀れな風情で、村上鬼城の〈冬蜂の死にどころなく歩きけり〉の通り、地面を這って影
  さえも失ったのでしょう。その影が重いと感じた作者の鋭い感性が見事です。


 ぽつぺんの音裏返る谺かな       松山 和子

  ぽっぺんを吹くのは楽しく、さまざまの音が出てやめられなくなります。音が裏返るという表現で、その谺
  を詠みました。〈ぽつぺんのぽこんとあとは山の闇 岩城久治〉がありますが、新年の季語になっていて、
  古季語にも大いに挑戦してほしいと思います。宇多喜代子著『古季語と遊ぶ』が参考になります。


 粕汁や母に重なる祖母の顔       中嶋 文子

  粕汁を上手に作れるようになって、母上が美味しそうにそれを飲む顔をみたとき、ふとお祖母さんの顔が浮
  かびました。代々伝わる味が、それを味わうとき同じ顔つきを生み出すのです。


 労りの拳に荒き鷹の息         髙橋 千画子

  鷹匠の放った鷹は、その鷹匠の腕に帰ります。狩を終えた鷹の荒い息を感じながら労っているのでしょう。
  対象をよく観察することで一句が生まれました。


 冬の田や人の姿の大きくて       大石 高典

  冬田の風景は、周囲の枯れた風景の中に溶け込んでいます。雪が残っていたりします。そこに田を見回る農
  夫の姿に気がつくと妙に大きく見えるという絵画のような場面です。


 飾焚く火番は女宮司かな        山中 ひでの

  左義長は、小正月に行われる行事です。一月一四日の夜から一五日の朝、松飾りや注連飾りを焚きあげます。
  この火で餅を焼いて食べると無病息災とされ、書初の書を燃やすと字が上手くなるといわれます。女性は松
  の内が多忙で、かつては一月一五日から年始廻りをしたので女正月という言葉が生まれました。女性たちは
  着飾って芝居見物に出かけたりしました。そのような日に飾を焚く役目が女宮司だったというのです。


 元旦の受話器は手から手に移り     鈴木 あるの
  元旦の家族の風景を簡明に詠みました。受話器の向こうの家族も同じく受話器が手から手に渡っていること
  でしょう。大家族だった昔は行列ができましたが、今ではコードレスの受話器か携帯電話で、にぎやかに御
  慶を交わす様子が想像されます。


 廃坑の地の底までも冷えをらむ     重富 國宏

  昔の鉱山の跡であってもしっかりと安全性を保つために保安員が働いています。中には地表から千メートル
  にも達する深い坑道があり、底は三〇度を超える高温になっていることでしょう。でも、厳寒の浅い鉱山の
  廃坑を前にして、この寒さならば地の底まで冷えているかもしれないと作者は感じています。


 氷室集

 振舞の汁の熱さや大晦日        橋本 真里

  どんな場で振る舞われたのでしょうか。あわただしい大晦日、寒さも厳しい中での熱い汁であったのか、実
  家で久しぶりに家族がそろって囲む食卓に振る舞われたのか、いずれにしてもありがたいものでした。


 枯蓮の風のまなかの通り径       三和 幸一

  池に枯蓮の群がひろがり、一見むぞうさな様子のなかに法則を見つけました。それが枯蓮の真ん中を風が吹
  き抜けて行くさまで、それを見逃さなかった作者の視点が効いています。


 落し物の帽子被つて雪達磨       森島 宏

  積雪の後、立派な雪達磨ができているという雪が珍しい地域のことでしょう。帽子を被っているのですが、
  どう見ても誰かの落とした帽子となれば、都会の公園の景を思い浮かべます。


 初雪やリボンの揺るるやうに降る    大口 彰子

  雪の少ない地域で、初雪はうれしくなります。じっと見つめていると、まるでリボンが揺れているように天
  から降ってくるようだという新鮮な感性です。


 おきざりの焚火に闇のふかむなり    南出 朝子

  焚火を置き去りにするなんて、何と危ないと思わせる句です。もちろん作者はこの句を詠んだ後、残り火を
  消して立ち去ったことでしょう。消した後にはさらに深い闇が残ります。


 ともしびも星も煌めく雪野かな     山名 勲

  一軒ごとの小さな灯がまばらにあり、空には星があります。それらがみな煌めいて見えるのも、雪野の広が
  りが感じられます。


 雪を掘り雪の中より雪を見る      岡田 政信

  豪雪地帯にいると、さまざまの場合に積もった雪を掘ることが必要になります。雪を掘っていくと自分が雪
  に囲まれる状況になり、雪の中から見えるのは雪ばかりということになりました。その日常の光景を、その
  まま詠んでいて、その素直さが新鮮な一句になりました。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)2月号
 氷壺集

 藁買ひの藁積む釣瓶落しかな      成川 和男

  いい藁を探して買うことが難しくなっています。とくに注連縄を綯うための餅米の藁は不足しているそうで
  す。貴重な藁を丁寧に積み込む光景が、釣瓶落としと相俟って、ありありと見えます。


 炬燵居や積分記号夢に出て       余米 重則

  炬燵のうたた寝ほど気持ちのいいものはないのですが、夢の中で積分の計算をする作者です。若い頃から数
  式が身につく仕事をした人でなければ経験できない、まさに人生の重みの一句です。


 輪になつて飯食ふ工夫草紅葉      重富 國宏

  仕事の合間の昼食でしょう。その場所が草紅葉でくっきりしました。


 マスクして頼みの眼鏡曇らする     真下 章子


  眼鏡は、必要とする人にとっては頼みの綱ですが、一旦曇ると自然に曇りが取れるまで少しの時間が必要で
  す。マスクをすると眼鏡が曇ります。マスクとの取り合わせを見逃さずに言い留めました。


 熱燗や妻に心を見透かされ       吉田 多々詩

  いつでもよく夫を観察している妻です。たいていのことは黙っているので、夫は気づいていないのですが、
  あるとき心を見透かされていることに気づくのが夫です。熱燗の季語を配するのが精一杯の工夫でしょう。


 献体のバッジを胸に文化の日      原  稔

  一九八三年に献体法が成立して献体という言葉が広辞苑に載ったのは、それほど昔ではありません。献体の
  シンボルのバッジは全国共通です。文化の日にふさわしい姿と認識した作者の生真面目さ感じられます。


 マスクして我が身のどこか調はず    橋本 真里


  マスクも装いの一つに取り込むつもりの作者の自分への苦笑がうかがえて、隠されたユーモアがあります。


 神殿に猫のじやれゐて神の留守     木村 静子

  神殿を猫が借りている情景ですが、いつもは神に遠慮している猫たちも神の留守とばかり、大騒ぎしてじゃ
  れあっています。


 括りたる藁ゆるびくる凍豆腐      長浜 利子

  凍豆腐を完成するまでの過程を観察していてこそ生まれた句で、厳寒の光景が伝わってきます。


 氷室集

 種茄子の紺錆びてをり耐へてをり    成川 和男

  茄子の自家採種は農家ならではの仕事です。茄子を収穫せずに約一か月、熟して大きく茶色になり、完熟し
  て皮が分厚く硬くなるのを待ちます。それを紺が「錆びてをり耐へてをり」と詠み、実感が伝わってきます。
  茄子は種の休眠期間が長く、発芽試験も辛抱強く待たなければならないそうです。


 芋を焼く弾ける音もまた美味し     小塚 梨奈

  芋の皮が弾ける音は、蜜が膨れて皮を突き破る音です。そのことを知っているから、音も美味しいのです。
  観察とともに経験が新鮮な句を生みました。


 秋日濃し木目浮きたる伎芸天      夏見 ひでのぶ

  木目が浮き出すように見せる照明、秋篠寺の伎芸天のように時の流れの中で浮き出した木目、さまざまの情
  景があります。秋の日の強い陽射しが似合います。


 目薬を点すやう仰ぐ寒昴        諸田 正

  おうし座の散開星団の和名が昴です。地球から約四〇〇光年の距離にあり、肉眼でも数個の星の集まりが見
  えます。核融合速度が速い星で、短命の可能性があります。そんな星を仰ぎ見る姿を、目薬を点すようなと
  詠み、楽しい比喩です。


 水澄めり氷室の沢といふところ     三和 幸一

  京都市北区西賀茂氷室町をはじめ、各地に氷室の名が残ります。氷室山、氷室岳、氷室川、氷室沢などの地
  名が残っています。水澄むという季語と地名がよく合います。


 少年の落葉の中に靴を脱ぐ       安田 智子

  落葉に靴を脱ぐ少年が効いています。無邪気で屈託ないようで、無意識の中に思いを秘める年頃でもあるか
  らです。その場面を普通の言葉で表現して、物静かな動作が見え、落葉の音が聞こえてくる句です。


 物干せば鵙の高鳴き近くして      森島 宏

  鵙の高鳴きは縄張りを主張する威嚇の声です。雄雌区別なく高鳴きします。家事のサポートに参加してみる
  と、洗濯物を干すすぐそこで鵙が甲高く鳴くのに気がつきます。



  新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2014年(平成26年)1月号
 氷壺集

 身に入むや骨張つてゐる膝頭      大口 彰子

  感覚的な季語である身に入むを、骨張っている膝頭に注目して詠みました。多くは物との取り合わせで、し
  みじみと味わう季語を体の部分と取り合わせた新鮮さが魅力となりました。

 自然薯掘り出でたる石を埋め戻す    羽鳥 正子

  時間をかけて自然薯を掘る丁寧な作業の様子が、最後に出てきた石を埋め戻すという行為によく表現されて
  います。自然を大切にする人の暮らしが佳句を生みました。

 天井川こえて稲田の色たがふ      三和 幸一

  活断層地形の特徴である扇状地の尾根を流れ下る天井川でしょうか。規模の大きな扇状地では、尾根の両側
  で日当たりも異なる場合があり、稔りの時期には稲田の熟れ具合が異なっているという特性をとらえていま
  す。

 手の窪に重み確かめ今年米       橋本 真里

  収穫したばかりの新米を手にとって確かめてみるという、農耕民族の本能的行為を具象化しました。作者の
  感動を十七音で読者に伝えることによって、俳句は文芸となります。

 磐座へ吹落されし銀杏の実       宮澤 淑子

  磐は岩、座は倉、ともに大きな岩盤のことを表し、それを日本人は神の鎮座する所と見ました。神聖な場所
  に吹き落とされた銀杏の実を配することによって、日本列島に特徴的な景色を描いています。

 灯台の光る周期の夜寒かな       余米 重則

  灯台の光の周期は灯台毎に決められています。決まった周期を守る見慣れた灯台の光に、あらためて夜寒を
  感じ取りました。

 鳥辺野に煙は立たず烏瓜        重富 國宏

  京都嵯峨奥の化野の露とともに徒然草に描かれた景色です。清水寺から西大谷に通じる一帯が墓地になった
  鳥辺野は、平安時代の火葬場で、烏瓜が紅く夕日に映えています。この景色の昔に思いを馳せての中七でし
  ょう。

 身に入むや遠き夜業の機械音      髙濱 哲哉

  夜の町に遅くまで仕事をしている製造業の機械の音が聞こえて、身に入むと感じました。夜業と重なります
  が共感します。

 氷室集

 潟の波寄るたび岸の荻さわぐ      佐々木成

  湿地に群落を作る多年草の荻は、風との組み合わせで季節感が強く出る季語です。乾燥した地の芒、水辺の
  葭と棲み分けて群生します。その荻を波の寄るたびさわぐととらえて景色が見えます。

 会心の実験の出来夜食食ぶ       井深 信男

  何の実験かと想像を巡らして読みました。毎日夜遅くまで、それこそ寝食を忘れるほど熱中して実験を繰り
  返し、失敗をくり返して、確実な成果が得られます。そんなときの夜食の美味しさは体験者として共感しま
  す。

 旅人に成りすます日の栗おこは     中嶋 文子

  旅人に成りすます日というのが、さまざまに想像されて楽しくなります。丁寧に剝いた栗を炊きあげた栗お
  こわの味をも思い浮かべる一句です。

 検見を待つ塩害の田や風が鳴く     山中 ひでの

  現在の検見は、災害時などの損害調査に実施されますが、熟練した技術を必要とする調査法であり、災害の
  規模が大きいと調査員が不足して大変です。収穫を喜ぶ秋ですが、塩害を受けた田が検見を待っています。
  耕作者の心配を「風が鳴く」と感じたのです。

 鶺鴒のとととと石の橋渡る       大口 彰子

  鶺鴒の跳び歩く様子を、とととと表現しました。足音や尻尾の撥ねも見えるようです。

 稲穂波まこと絵になる棚田かな     片桐 初恵

  風が吹いて稲がなびくと、さまざまの色や模様が現れます。棚田であれば立体的な効果を生み出して、まこ
  と絵になるとの説明がこの句の場合には生きてきました。

 陸奥下野境の二神草の絮        宮澤 淑子

  芭蕉が奥の細道で、みちのくに足を踏み入れた場所として知られている境の明神です。陸奥側の白河市に玉
  津島明神、下野側の那須町に住吉明神が祀られています。場所が一句を提供してくれたのであって、作者は、
  そこで見た草の絮を添えて自分の句に仕上げました。

 論文のやりとり続く穴惑ひ       大石 高典

  論文の査読結果が返送されて来ると、それに応えて再投稿します。そのようなくり返しが季語につながりま
  した。




2013年(平成25年)

新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2013年(平成25年)12月号
 氷壺集

 秋の蝶かげをだいじに重ねけり     三和 幸一

  夏の頃、元気に高々と飛んでいた蝶も、秋になると気まぐれに力なく飛ぶようになります。そんな秋の蝶が、
  ついと何かに止まった瞬間を「影をだいじに重ね」と見た作者の慈愛のまなざしが表出した一句です。秋晴
  れの日射しまで感じられます。


 柿熟るる古き日付の熊情報       余米 重則

  柿がたわわに熟れる頃は、熊が里に出没する頃でもありますが、気になる掲示が、よく見るとかなり前の日
  付けのものだと。切実ながら微苦笑を誘う一句です。


 黄濁の水なまぬるし崩れ簗       藤岡  滿

  産卵のため川を下る鮎をとる簗も、用を終えて崩れかけています。本来は清冽な流れが黄濁するほどの雨の
  後でしょう。下り鮎の末路も気になります。晩秋の陽を浴びて少し生ぬるく感じられることに水禍をも連想
  させます。


 口笛のいまだに吹けず秋夕焼      大口 彰子

  この句の背景に口笛上手な少年がいるような気がします。ときどき真似をして口笛を吹こうとするのに、鳴
  らないなあとやっている作者の姿と秋の夕焼の情景がぴたりはまっています。

 信玄の駆けし林道萩咲けり       植田 清子

  武田信玄が駆け抜けた林道と言えば、武田の騎馬軍団が北信濃攻略への最短距離として作った軍用道路であ
  る「信玄棒道」でしょうか。「甲斐国志」にある三本の道のうち、小淵沢、富士見町を経て大門峠の湯川砦
  までのあたりが今でも歩けるそうで、湧き水のある「美しい日本の歩きたくなる道五〇〇選」に選ばれた道
  もあるそうです。歩くために最適な野萩の季語が効いています。


 法師蟬この一本がお気に入り      夏見起久子

  雄蟬は鳴くことによって自分の存在を知らしめ、雌蟬を呼び寄せています。譲ることのできない縄張りの一
  本という強いメッセージの発信を、「お気に入り」ととらえて、短命への応援歌のようです。


 野分雲支柱増やして庭師去る      佐藤美智子

  雲の流れを見て、台風がやってくると判断し、支柱を増やして庭師はそそくさと立ち去ると詠み、仕事への
  敬意をさりげなくこめています。


 秋の夜の捨てがたき反古二三束     矢倉  修

  パソコンの時代になっても書籍や紙類は際限なく溜まるので、少しでも捨てようとするのですが、束の反古
  を、やはり置いておこうと思います。秋の夜長ならではの逡巡に共感します。


 氷室集

 ふるさとは今も旧暦玉祭        屋嘉比 順子

  玉祭、すなわち魂祭、祖霊を供養する祭ですが、沖縄では新暦の正月「やまと正月」に対して、旧正月を
  「沖縄(うちなー)正月」と呼んで盛大です。新暦に一本化を指導された後も、伝統的行事では旧暦を大事
  にする沖縄の矜持を感じさせます。


 だんだんに調子づくなり鉦叩      伊藤 多美子

  鉦叩も初めから順調に鳴くわけではなく、だんだんに調子よくなるのです。その過程をリズムのよい一句に
  仕上げ、秋の深まりを感じさせます。


 長き夜やしづかに積もる火山灰     喜多 泰志

  激しい噴火が収まった後も、いつまでも火山灰が降ることがあります。火山灰は粒子が細かく後始末も大変
  で、斜面に積もって雨が降ると土石流になったりします。


 身の丈の寸余縮みし残暑かな      稲葉 良雄

  今年も残暑の厳しさは、まさに身の丈も縮んたのではと思わせました。高齢の身には特に気になる気候でし
  た。「寸余」に残暑の実感がリアルです。


 男郎花越えて高しや女郎花       藤岡  滿

  目立たない白い男郎花よりもずっと背の高く、はなやかな黄色い女郎花が咲いている様子は、現代の男女の
  関係のような、そんな感慨で観察している作者かもしれません。


 国道の一つ裏筋大根蒔く        成川 和男

  車が往来するだけの国道に平行した一つ裏の小さな道には、畑がある集落の暮らしが見えてきます。


 又三郎来しかしきりに木の実落つ    岡屋 優子

  この「又三郎」は宮澤賢治の「風の又三郎」のことでしょう。木の実がしきりに降り、又三郎が来たかと感
  じて実景に余情が生まれます。ふと気づくと少年がそこに立っているようです。


 山の日に深く凭るる案山子かな     大口 彰子

  案山子が傾いている様子を、深くもたれるという表現に新鮮さがあります。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2013年(平成25年)11月号
 氷壺集

 星とんで十和田湖深く魚眠る      鴻坂佳子

  十和田湖は二重カルデラ湖で活火山です。日本の湖で第三位の、最大三二七メートルの深さに魚が眠ると詠
  み、大空に星が流れた闇も一層深く感じられます。主にヒメマスやニジマスがいて、湖でありながら国の地
  方港湾である子ノ口港、休屋港の二港を有するという十和田湖の特徴を的確に表現しました。


 食堂の椅子の硬さや敗戦日       三和幸一

  食堂で簡素な木の椅子に腰をおろして、その硬さからふと太平洋戦争の終わった日を思い起こしたのでしょ
  う。さりげない措辞でありながら、作者の深い思いが伝わってきます。


 箙負ふ景季の霊夏の月         宮澤淑子

  能「箙」は、「田村」、「八島」とともに勝修羅三番と呼ばれ、勇壮な戦いぶりで祝言の能です。梶原源太
  景季は若武者が軽快です。野外で演じられる能に夏の月が合っています。


頂のケルン離れず秋の蝶       藤岡 滿

  自然公園法では禁止されていますが、山頂には死者への手向けや登頂の記念に石を積み、ケルンが作られま
  す。作者は離れがたい山頂への思いを秋の蝶に託しました。


 浮島へ架けて露けき丸木橋       楠田輝子

  浮島のもっとも有名なのはペルーのチチカカ湖のでしょうか。京都深泥池にも浮島がありますが、この句に
  詠まれた浮島は、丸木橋で渡ることができます。「架けて露けき」と詠まれたことで詩情を出しました。


 持ち重る鉦や太鼓や虫送り       山田 良一

  虫送りが最近復活したところもあります。小豆島の千枚田でも映画をきっかけに、瀬戸内国際芸術祭に合わ
  せて行われたそうです。鉦や太鼓を鳴らしながら集落の境まで歩くのですから、その距離のほどもうかがえ
  ます。


 母の胸に八月の海黒真珠        佐藤 美智子

  黒真珠は、貝の色素分泌が他の貝に比べて多様なことと、貝の内臓の動きが大きいために多様な形の真珠が
  できます。譲り受けた母上の姿を思い浮かべているのでしょう。しかも「母の胸に」とゆったり詠みながら、
  「八月の海」と表現されているところから、父上の思い出につながる品ではと想像します。短編のような一
  句です。


 平原に太古の巨石雲の峰        屋嘉比 順子

  平原に太古の巨石というとオーストラリアの世界遺産、エアーズロックなどの自然のものか、四五〇〇年前
  に造られたというイングランドのストーンヘンジの遺跡か、いずれにしても珍しい素材は記念になる俳句を
  ものにするチャンスです。雲の峰を取り合わせて一句を決めました。いかめしい巨石群からタイムスリップ
  して先史時代へ着地した作者です。


 氷室集

 血管のむくと浮きたつ大暑かな     森 すゞ子

  真夏の太陽の下で、だらんと垂らしていた腕に静脈が浮き出ています。まさに大暑の体感です。


 帰省子へ小言抑へて帰しけり      鈴木 あるの

  母親の気持ちを素直に表現しているようですが、やはり言いたいことが残りました。それをぐっと抑えて一
  句にされることで、懸命な子離れがうかがえます。


 山霧の中にいらだちおいてくる     大口 彰子

  山中に入ると浮き世の雑念をすっかり忘れてしまいます。自然と向き合い、社会とうまく付き合っていく人
  生の知恵を、霧に「おいてくる」という意思が、佳句を生みました。


 野馬追の坂駆け上がる勝者かな     余米 重則

  野馬追は福島県相馬の行事です。雲雀ケ原で戦国の合戦絵巻さながらの神旗争奪戦が繰り広げられます。避
  難生活を送っている騎馬武者たちも参加して、今年も威風堂々の姿が見られたそうですが、中七から下五に
  かけて勢いが表出されました。


 虫すだくこの世に人の居ぬごとく    橋本 真里

  人が居るとか居ないにかかわらず虫は懸命に鳴きます。雄は雌との出会いのため、あるいは他の雄との縄張
  り争いのため、勝ったときの雄叫びと、さまざまですが、その必死の鳴き声に静謐さを与えました。


 水草に目玉や目高生るるらし      中嶋 文子

  目高を飼うと目玉が目立って楽しくなります。水草に目玉を見つけたことで、目高が生まれたことを知った
  のです。


 稲妻や人より遅れ聞く噂        井深 信男

  今ではソーシャルネットワークなど伝達媒体の種類も増え、噂はあっという間に世界中に伝わるものです。
  しかし、その噂をすべての人が共有しているとは限らないのが、噂の特徴です。作者は、遅れて聞く噂のこ
  とを、稲妻との対比で表現して見せました。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2013年(平成25年)10月号
 氷壺集

 島一つ占めたる寺や合歓の花      佐々木 成

  島を占めた寺といえば琵琶湖の竹生島です。海外ではバリ島タナロット寺院やフランスのモンサンミシェル
  など、満潮で離島となる島を占めた寺院でしょう。竹生島宝厳寺は、聖武天皇の夢枕から開基された寺です。
  本尊の大弁財天は、日本三弁財天の一つ、観世音菩薩は西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所です。菅浦
  から合歓の花越しに竹生島を見る場所があります。


 涼しさや千両箱の鍵の穴        大口 彰子

  千両箱は小判か一分金の包塊四十個を収納することができ、檜や樫の箱の角が鉄板で、南京錠です。重さは
  一五キロ以上になるので、易々とは持てません。中身よりも鍵穴に注目するところが俳味で、余計な説明抜
  きで、季語にも説得力が出ました。


 夏潮の退きし小島へ竹馬で       屋嘉比 順子

  潮が退いて島とつながって道ができます。まだ少し水があっても、地元の子どもたちは道が現れるのを待た
  ずに竹馬で島に渡るのでしょう。想像するだけでも楽しい島の風景です。


 観音の耳璫揺らして白雨かな      橋本 真里

  金の耳飾りは知恵や幸運を呼ぶとインドではピアスの習慣があります。仏教でピアスは耳璫、ピアスホール
  は耳朶環です。観音の耳璫を揺らすほどの白雨は、旱続きの喜雨でもあると思わせ、よい季語を選びました。


 多すぎる画材の枇杷やはつり喰ふ    余米 重則

  枇杷の花は地味ですが、やがてふさふさと実がなります。描く前に実が多すぎると姿を整えるため「削り」
  喰うが愉快です。


 夏木立テラスは風の遊び場所      矢倉 修

  夏木立のそばのテラスで午後のお茶の時間か、それとも何か仕事でしょうか。事情はさておき、忙しい中で
  ゆったりと愉しんでこそ、風がテラスに遊びに来たと感じる余裕です。


 待たされて凭れし塀の暑さかな     夏見 起久子

  待ち人が現れず、ふと後ろにある塀に凭れて、灼けている塀に待つ身を意識した、その後どうなったかと思
  わせてくれます。


 藻の花の透けて琵琶湖へ注ぐ川     重富 國宏

  中山道を流れる醒井宿の地蔵川に、梅花藻の花が咲きます。金鳳花科の水生多年草で、清流にしか育たない
  藻です。琵琶湖へきれいな水を注ぐ川の涼しい景が見えてきます。


 氷室集

 太陽を受止めてゐる蓮の花       大口 彰子

  太陽から一秒間に地球へもたらされるエネルギーの総量は、人類が一年間暮らせるほどの量です。そのエネ
  ルギーを太陽電池などで受け止めて私たちは使っています。蓮の花の美しさを言わず、力強さを「太陽」の
  一言で表現しました。季語の情思に引きずられず凜としています。


 尾の色をのこして去ぬる瑠璃蜥蜴    橋本 真里

  俳句に詠まれる瑠璃蜥蜴は、日本蜥蜴であったり、蜥蜴の幼体であったりするようです。日本蜥蜴の雄は成
  体では褐色になり、雌は幼体の色彩を残したままであることが多く、複雑です。危険を察知すると尾を自切
  します。周知の生態のことを「色」と断定して、季語の種類を具体的に推測させています。


 下駄の緒をすこし緩めて蛍狩      岩田 裕子

  下駄ばきは近所へ出かける日本の姿でしたが、見かけることが少なくなり、下駄を買うと足に合わせて花緒
  をすげてくれる下駄屋さんも少なくなりました。下駄の緒を少し緩めてというなつかしい姿に、蛍狩が一段
  とふさわしい季語になりました。


 この鉾と決めて厄除粽買ふ       三和 幸一

  粽を買う鉾を決めている人が京都にはよくいます。鉾町も毎年伝統の通りに進めながらも町内の思いがあっ
  て、鯉山町では今年も、ごみを出さないエコ屋台が登場しました。宵山で一人一〇〇グラムのゴミが出ると
  いうことが調査でわかりました。


 先頭の日傘がつくりゆく順路      藤岡 滿

  何のグループでしょうか。何を見て廻るのでしょうか。きっとそこには楽しい光景が並んでいることでしょ
  う。その順路が日傘の人に続いて行く楽しさもうかがえます。


 日中をもぬけと見せて蛍籠       中嶋 文子

  蛍籠が昼間に何もないように見えます。「もぬけと見せて」という表現に静かな笑みを浮かべさせる力があ
  ります。


 星屑のさらさら降りて夏神楽      山名 勲

  夏祭や夏越の祓で行われる野外での夜神楽に、星屑が音を立てて降りてくるほど澄んだ空が、静かに広がっ
  ています。


 アイロンをきつちりかけて麻衣     岡村 幸江

  麻は夏用衣料として愛用されてきました。皺になるので、半乾きの状態でアイロン掛けをします。中七の措
  辞で、身につけた時の、きりっとした涼しい姿まで浮かびます。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2013年(平成25年)9月号
 氷壺集

 夏の雨影もつものを鎮めけり      大口 彰子

  夏の太陽で大地に焼き付くかと思われる影を、にわかに降り出した雨が、あたりを一変させます。その変化
  を納得させる臨場感があります。


 明易や隠岐を隠せる貨物船       岡橋 啓二

  本州島の岬から隠岐が見える朝の日本海へ、隠岐を見はるかしていると、大きな貨物船が視界を横切り、隠
  岐が完全に隠されてしまったと、海の景色の遠近感が実感できます。


 刻まれし名を呼び合うて沖縄忌     仲本 志津江

  沖縄の「平和の礎」は、戦没者の氏名を刻銘して慰霊し、恒久平和への願いを伝えています。二〇一二年六
  月二三日現在、二四万一一六七名の名が、母国語で、国別、県別、沖縄県の市町村別、字別に刻まれていま
  す。「名を呼び合うて」に思いを共有しています。


 鱚舟や夕映えながき伯耆富士      藤岡 滿

  鱚は海釣りを夢中にする人気ものです。専用の船もあり、ベテランでなくても釣れるので観光客にも人気で
  す。何よりも釣り上げた鱚の美味しさでしょう。その鱚舟から「夕映長き」と大山を見て、景色と季節感を
  ぴたりと納めました。


 父の忌やころんと残る枇杷の種     鳥渕 都志子

  枇杷の大きな種が「ころんと残る」がリアルです。父上との思い出をこのひと言にこめて歳月の長さを語っ
  ています。


 宿帳へ河鹿にはかに間近なる      余米 重則

  山奥の宿に着いて部屋に落ち着き、まずお茶をいただき、宿帳に記入します。とたんに河鹿が間近に聞こえ
  たのでしょう。宿に落ち着く場面を一コマの映像のように再現しています。


 つばめの巣二つ許して軒長き      辻  まさ子

  燕が巣を作ることを「許す」という行為と、親燕がお互いを意識する性質から考えて、かなりの長さの軒だ
  とわかることに意味があるのでしょう。


 機嫌よき鳶の笛なり梅雨の浜      佐藤 美智子

  雨の間どこかに隠れていた鳶が現れ、海から陸へと大きな輪を描き始めます。鳶の声を機嫌よきととらえて、
  作者の気分のいい心理も伝わってきます。


 氷室集

 円周を植田の空にこふのとり      中嶋 文子

  鸛の日本で最後の生息地となった但馬では、長年にわたって鸛の増殖に努め、地元の人たちが自然環境に心
  を配っています。鸛は生まれて短期間で巣立つのが特徴で、えさ場でもある植田の上に巣立っていく安堵が
  「円周」にこめられているようです。


 鉄瓶の肌の黒さや川床座敷       橋本 真里

  使い込まれて黒光りする南部鉄の鉄瓶が、鴨川の川床の卓上にあったのでしょう。南部鉄器と総称される鉄
  器の技術は、それぞれの地域で、それぞれの歴史を持つのですが、ほとんどは平安時代に京都や近江から技
  術が伝えられて栄えたものです。その歴史を思い浮かべる一句です。


 夕凪や干魚の急ぎ取り込まれ      余米 重則

  魚の干物は、乾燥させるための風が重要な役割を演じます。適度な湿度や温度の海風が最適です。夏場には
  直射日光を避けて日陰に干します。干物を急いで取り入れている様子が、夕立ではなく夕凪の季語で、美味
  しい干物作りの本質を言い当て、新しさが出ました。


 定宿に水夫声なき卯波かな       石倉 艶子

  船乗りが寄港のたびに訪れる定宿でしょう。どんな理由かは想像するのみですが、この日は宿泊がないので
  しょうか。それとも船乗りは船で作業中なのでしょうか。海に少し高い白波が立っている初夏の大きくはな
  い港が想像されます。


 風の音ほたるぶくろに残りけり     大口 彰子

  風の音を聞き流しています。気がつくと蛍袋の花が風をとらえて、聞き流した風の音が、そこに残っている
  ように揺れているメルヘンのような一句です。


 六月の空へアリアの響きけり      川上 和昭

  電波の日、時の記念日、沖縄忌などさまざまのことがある六月ですが、梅雨の時期で湿っぽくもあります。
  本来なら音が響きわたると
  思いにくい六月に、アリアが響きわたったと言い放って、声の力強さがうかがえ
  ます。


 短夜の枕辺の水余しけり        三和 幸一

  枕辺の水は宝水とも命水とも言われ、脳梗塞や心筋梗塞などを予防する役目を持っています。日本医師会が
  推奨しているのは、夜中にトイレに立ったとき少し水を飲むという方法です。枕元の水が余ったと詠んで、
  短夜が際だちます。体に優しい心構えで季節の変化をとらえた作者です。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2013年(平成25年)8月号
 氷壺集

 実桜や講座の席の定まりぬ       藏野 陽子

  連休明けになって桜の実が熟れる頃、明確な意思を持つ学生が教室の決まった席に座るという光景が見られ
  ます。高等教育の現場の一句ですが、一般にも当てはまる普遍性があります。


 川の石裏がへしみる薄暑かな      大口 彰子

  河原にはさまざまの石が転がっていて、一つひとつに地球の歴史が記録されています。翡翠の原石が見つか
  る姫川では多くの人が下を向いて歩いています。石を裏返してみると小動物にも出会えます。何となくの行
  為に薄暑で共感が生まれます。


 麦秋を来て麦秋へ瀬戸渡る       藤岡 滿

  山陽側にも四国側にも広大な麦畑が広がっていて、その麦秋を来て、また麦秋へと瀬戸内海を渡ります。岡
  山県の南部には、ビールの原料の大麦の産地があり、麦秋の畑、刈り入れ後の畑、麦わらを焼いた後の畑な
  どが、美しくパッチワークを描きます。


 夏燕一閃海の遠ざかり         余米 重則

  燕は夏鳥として春に飛来し、軒先などに営巣して、四月から七月にかけて二回産卵します。一か月余りで巣
  立ち、成鳥ともども軽快に飛ぶ姿を一閃と表現しました。その瞬間、海が遠ざかると感じたことで、スピー
  ド感が出ました。

 方眼のノート携へ夏に入る       橋本 真里

  正方形の枡目を印刷したノートは、最近のビジネス向けのノートの特徴で、罫線が五ミリの方眼は、文字に
  大き過ぎず、図の場合に小さ過ぎないというのが採用の理由です。ディジタル時代のツールとしてこれから
  も流通しそうな気配です。立夏で気分一新した若々しい感性がうかがえます。


 うりずんや野辺に摘みたる花を抱き   屋嘉比順子

    うりずんは、沖縄で初夏をさす言葉です。温かくなって雨が降り、植物が潤い、花が開くという季節です。
  沖縄の最も美しく過ごしやすい時期とされています。下五にその季節の野辺の花を摘む地域の暮らしの喜び
  が感じられます。


 海かけて全円の虹かかりけり      矢倉 修

    石垣島などでスコールの後、天空に全円の虹がかかることがあると沖縄の人に聞いたことがあります。めっ
  たに見られない現象に出会った感動をスマートにまとめられました。


 氷室集

 来し磴は帰る磴なり青葉冷       伊藤 多美子

  石磴は石段や石の多い坂道を指します。磴の一字だと、いしばしのことも意味します。この場合は石段でし
  ょう。何段の石段があるか、石段の上にある何かが目標でしょう。登ってきた分は下るという当然の行為が、
  青葉冷の中でその高度差を浮かび上がらせました。


 水輪まだ出来ぬ軽さやあめんぼう    三和 幸一

    大きなあめんぼうの足の部分の水面が見事に凹んでいて、あめんぼうが走ると水輪が拡がっていきます。で
  も、小さなあめんぼうだと水輪が見られません。その軽さをとらえました。


  和菓子屋の軒に燕の子沢山       吉坂 八重乃

     子育て中の親燕は、一時間当り約四〇回ほど巣と空中を往復しながら、一つの巣で平均五羽の子燕を育てる
  のだそうです。子だくさんならば、ずいぶんたくさんの虫を捕るのでしょうが、そんな燕の出入りが和菓子
  屋の軒にあることで、周辺の雰囲気も店の構えも察せられます。


  まつさらの風吹き通る山開       雜賀 富士子

     山開きの場面に吹いてきた風を、まっさらの風と表現したことで季語が生かされました。


  芍薬に雨の夜が来てほぐれけり     梅谷 和声

     日本で改良された芍薬は花が大きく、花びらが厚く重って豪華なものがあります。色も豊富です。その芍薬
  の蕾が、雨の夜でほぐれてきたと、日夜見守る作者の楽しみでしょう。


  小満の傾ぐ立札熊注意         大口 彰子

     去年の秋に立てられた立札が傾いて、それが小満の頃と断定すると、熊が活動を再開した時期と合って納得
  します。


  谷の樹々鎮めるごとく朴の花      佐藤 美智子

     樹木が一斉に緑を深める頃、朴の花はそれと見てとれる存在感です。新緑のざわめきに似た周囲の樹々を鎮
  める朴の花がぴったりおさまっています。


  春耕のけふ機嫌よき鍬の先       夏見 起久子

     毎日少しずつ畑を耕しているのでしょうが、鍬の先のご機嫌がいい日は、きっと作者のご機嫌も上々で、ず
  いぶんはかどったことでしょう。鍬の先と断定したおもしろさです。


  生きものは戻す慣ひや溝浚へ      中嶋 文子

     一斉に溝浚を実施するとき、生きものが見つかると溝へ戻すという習慣が町の文化となっています。



新・氷華集鑑賞        尾 池 和 夫
2013年(平成25年)7月号
 氷壺集

 野火猛る戊辰の役の激戦地       佐々木成

    戊辰の役は慶応四年、明治元(一八六八)年に、薩摩、長州藩を中核とする新政府軍と旧幕府勢力と奥羽越
  列藩同盟が戦った内戦です。この年の干支が戊辰でした。ドラマ「八重の桜」の会津藩が思い浮かびますが、
  激戦地は秋田にまで及びました。それぞれの勢力が武器商人と取引をしましたが、いずれも外国の派兵を求
  めなかったことが日本の知恵で、それ以後の日本にとって幸いであったと思います。今は豊かな穀倉地帯で
  ある激戦地の跡に野焼きの火が走り、過去を呼び起こしました。


 鍵盤のひとつ戻らぬ四月尽      

    鍵盤の一つが戻らないことに気がついたほど間遠になっていたピアノに、肩すかしをくらったような行春の
  気分でしょう。


 白牡丹泊瀨の風にゆるびたり      大沼 寿子

  泊瀬は奈良県桜井市初瀬の古称で歌枕です。「うかりける人を泊瀬の山おろし・・」と詠まれた地名と、白
  牡丹がゆったりと開いていく情感がぴったりです。


 風光る海へ入り込む山の裾       松山 和子

    春の到来を感じる季語で、山裾が特別に輝いて海へなだれ込んでいると詠みました。火山の裾野なのか、活
  断層運動による扇状地の裾野なのか、いずれにしても日本列島の特徴を表す典型的な景色です。


 八重桜色に重さのありにけり      藤岡 滿

    山桜や染井吉野が咲き誇った後、八重桜がどっしりと咲いた重量感を、その色にも感じ取った作者の感覚に
  共感します。


 花筏湖に磁力のある如し        濱田 紗知

    花筏の動きを見ていると、どのように集まり、どのように離れていくかを、つい予測してしまいます。それ
  を、まるで湖に磁力があるようだと見て新鮮です。


 夕焼やトーテムポール破顔して     高濱 哲哉

    トーテムポールには、持ち主や家の紋章や一族の物語の登場者が刻まれます。彫刻の顔を破顔ととらえて、
  なかなか暮れない夏の夕方の熱気が伝わってきます。


 花冷の風の青さや城の跡        宮下 明子

  城跡に吹く風に青さを感じ、花冷えの季節感に色がぴたりとはまった一句です。


 氷室集

 鞦韆をこぐ青春の高さまで       大口 彰子

    ブランコをこぐときの気持がよく見える一句です。青春の高さは、誇り高く元気いっぱいの高さなのです。
  その高さを思い出しながら、ご結婚後の新天地で、力一杯ブランコをこいでおられることでしょう。


 べか舟を舫ひし跡や浅蜊飯       余米 重則

    山本周五郎の『青べか物語』に登場する場面の跡でしょうか。浦安の境川は、かつて千を超すべか舟が係留
  されて、貝などを採っていました。境川を下って東京湾の浅瀬に出て浅蜊を採り、潮に乗って境川を上って
  川岸の問屋へ陸揚げする場面が描かれています。まさしく浅蜊飯の味です。


 手の届く高さに揃ひ桃の花       中嶋 文子

    桃の剪定も熟練の技術です。枝に日光があたり農作業がしやすいように、樹勢と剪定量のバランスをとり、
  収穫量が上がるようにします。桃はとくに日光不足では味が落ちるといいます。そのような作業を経た桃の
  花の様子が的確に詠まれています。


 篠竹にまれの風寄る目借時       笹倉 やよひ

    日中ものんびりとした日射しに、篠竹の様子が眠気を誘い、中七から季語にすんなりと流れる心地よい句で
  す。


 初蝶や水漬きの舟に日のこぼれ     宮澤 淑子

    低くつたない蝶の様子と三月の日射しと古い捨舟、いささか予定調和ですが、周囲の水面の光もこぼれて春
  らしい景色です。


 掃き寄せて叺に一斗花の屑       遠藤 長代

  花屑のとてつもない量から、桜の見事さが見えるようです。叺は国字で、蒲簀の意と言われます。穀類や石
  炭などの貯蔵、運搬に用いました。花屑が一斗分という表現が見事です。


 砂洲といふこの半島よ花大根      真壁 富貴枝

    出雲平野は、縄文時代には神戸(かんど)川の河口付近にあり、日本海が大きな入海になっていました。今
  の島根半島はかつては島であり、国引き神話の通り、外園の砂洲と弓ヶ浜の砂洲が綱となって引き寄せられ
  ました。その半島に花大根が似合っています。


 四月来る大学食堂長蛇にて       鈴木 あるの

    四月に新入生がどっと押し寄せ、食堂に長蛇の列ができます。五月の連休明けになるとそれが落ち着いてき
  ます。毎年繰り返されるその光景が大学でもっとも四月らしい光景です。



新・氷華集鑑賞          尾池和夫
2013年(平成25年)6月号
 氷壺集

 曇天の解けて春の海となる          橋本 真里

    冬の間、低く垂れ込めていた重い雲の層がだんだん解けて来ると春を実感します。その季節の動きを空と海
  の関係だけで断定した佳さです。


 正解の無き問答や木瓜の花       余米 重則

    禅問答であっても、科学者の疑問であっても、正解の無きごとくを果てしなく追い求めます。そのような世
  界感を木瓜の花と対比して見た作者の感覚が一句を生み出しました。


 葱坊主蝶がとまれば花らしく      大南 勝臣

    球状の葱の花が坊主頭に見立てられて葱坊主と呼ばれます。およそ花らしくない葱坊主に一匹の蝶がとまれ
  ば、とたんに華やぎがそなわって花らしくなったと見た俳味があります。


 鰹売り三人育てし竿秤         屋嘉比 順子

    初鰹を威勢のよい声で売り歩いた魚屋の生活です。初鰹は、生きのよさが勝負ですから、豪快に一本釣りで
  あげた初鰹は早朝の魚河岸へと運ばれ、  そこから振り売りで家々を廻ります。鮮度が第一ですから、ゆ
  っくりと代金を払っていると鰹売りはいらだってきます。竿秤で計り売りしながら、三人を立派に育て上げ
  た人生であり、威勢よく頼もしい竿秤です。


 山風を追ひ越してゆく春の川      安本 彰子

    春の川は雪解けの水が勢いよく流れ込んでいます。風はすでに春らしくやさしく山から吹き下ろしてきます。
  その春風を流れが追い越して行くと見て、鋭い着眼をゆったりと詠み下したことで、春の里の風景が浮びま
  した。


 負されて手の遊ぶ子や春の暮      鴻坂 佳子

    負んぶされた子の両手が少し持ち上がり気味に空間に遊んでいる姿が、春の夕暮れと相まってなつかしい光
  景です。あたたかく、日が永くなったとは言え、夕暮れの何となく皆がいそいそと忙しくしている風景が目
  に浮かんできます。


 むらさきに空かすみたり杖を置く    矢倉 修

    『枕草子』の冒頭の「少し明りてむらさきだちたる雲の細くたなびきたる」の文は日本の春らしい情景です
  が、そのような趣に流されず「杖を置く」と下五に据えた作者の心情が見事です。


 駅前の平和食堂花の昼         西村 みゑ子

    どこか小さな駅前と、誰もが思い出す風景です。昔からの食堂があって、うどん、蕎麦、丼物一式のメニュ
  ーを守り、カレーライスが名物だったりもします。花見時であることで平和食堂の名が効いています。


 氷室集

 あたふたと春の大雪搔きにけり     佐々木 成

     春の雪は不意打ちで、しかも湿り気が強く厄介です。雪国にも春の日差しが感じられる時に、一度片付けて
  いた雪掻きの道具を出してきてあわてて掻き寄せている、そのような暮らしの臨場感です。


 初蝶や芝居の蝶に似て居たる      大南 勝臣

    初蝶はまだ弱々しくふらふらと飛んでいます。それほど高く飛ぶわけでもなく、とくに花にとまるわけでも
  なく飛び回る初蝶を、歌舞伎の差金の先に舞う蝶に見立てました。差金を手にして舞台上にいる黒子になっ
  たような錯覚にとらわれたのかもしれません。


 後ろ手に麦踏む大正生れかな      山中 ひでの

  大正う生まれの方は、傘寿以上の年齢でしょう。麦踏みの光景をしばらく見ていませんが、そう言われれば
  昔、私も子どもながら自然に後ろ手に手を組んで麦踏みを経験しました。麦は踏むことによって茎が太くな
  り、風に強い麦になります。両手を後ろに組むことで、リズムとバランスが取りやすくなるから、単調な動
  作が長く続けられるのでしょう。


 夕東風や橋は石獣侍らせて       笹倉 やよひ

    東京の日本橋には、獅子の像が三二頭隠れているそうです。運慶作といわれる狛犬などを参考に作られて、
  東京市の紋章を持つ獅子像が橋を守っています。また麒麟像は、日本橋から飛び立とうとするイメージがあ
  ります。歴史を感じさせる光景が夕暮れの風に吹かれています。


 顔らしきものがちよこんと土の雛    中嶋 文子

    土人形は古来の伝統工芸です。素焼に胡粉をかけて泥絵具で彩色をした人形で、伏見人形が知られています。
  稲荷山の土に霊験があるとされて稲荷周辺では土を丸めて粒に作って売っていたそうです。作者の雛人形も
  素朴なものでしょう。それらしさを巧く表現しています。


 英連邦統ぶる墓地なり山桜       宮澤 淑子

    英連邦戦死者墓地は、日本国政府の提供した土地に、英連邦諸国、アメリカ合衆国、オランダ王国の祖国に
  生命をささげた人々が葬られています。墓地の管理は英連邦戦死者墓地委員会が行っています。日本にあっ
  て広大な異国の空間に山桜が平和への祈りのように思えます。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2013年(平成25年)5月号
 氷壺集

 木鋏を鳴らし地虫を誘ひ出す      大南勝臣

    植木鋏にはいろいろ種類がありますが、これは大久保鋏という大きな「ふところ」のある鋏でしょう。庭木
  を剪定しながら時々カチカチと空打ちしてリズムをとっています。その音で地虫を誘い出すと詠んで、啓蟄
  の頃の季節感がリアルです。


 もがり笛蝦夷地も船も見えざる日    宮澤淑子

    虎落笛の強い日に作者が津軽半島の突端に立っていることが判ります。加えて海の様子も、その地の風の激
  しさも、天候にも想像が及び、雄大な景になります。


 近江路と伊勢路交はる春田かな     永井潤子

  伊勢路は鈴鹿で東海道から分かれて伊勢神宮へ行く街道をいう場合が多いのですが、近江路は定義が難しい
  のです。しかし、春田のある場所で、その交わりを感じとったのでしょう。大ざっぱに何々路と詠むのは推
  奨しませんが、ここでは二つの街道の名と春田で一句になりました。


 川風に一人一樹の桜かな        屋嘉比順子

    桜を植樹したときの歴史でしょうか。それとも自分たちでお気に入りの樹を選んだのでしょうか。早々に咲
  いて川風に揺れる寒緋桜と沖縄の景色を想像します。


 寒の月傾くときにいよよ澄む      鴻坂佳子

  「澄む」は単独では秋の季語ですが、ここでは寒中の澄み切った月光と空気感に使われています。西の空に
  さしかかった月が鮮やかに浮かんで、一日で最も冷え込む時間帯が感じられます。


 寒凪や出船水脈引く隠岐航路      濱田紗知

  冬の日本海は大荒れになることが多く、船も飛行機も、昔ほどではないにしてもよく欠航します。めずらし
  く凪になって、境港から隠岐へ向かう大型の旅客フェリーを見送って、隠岐へ思いを寄せられたのでしょう。
  船体に大きく鬼太郎が描かれているフェリーかもしれません。


 くわうくわうと声遙かなり鶴帰る    矢倉 修

    鶴の鳴き声は近くで聞くとびっくりするほどの迫力です。遠ざかるその声は冬を過ごした日本列島への挨拶
  か、これからの旅への心構えか、「くわうくわう」と聞きとめたその声が心に残ります。


 氷室集

 伊勢まゐり翁の伊賀を越えてきし    藤岡 滿

    芭蕉翁は、伊賀から伊勢へ、近江へ、あるいは京から近江へと峠をいくども越えました。峠を越えるたびに
  芭蕉はどの句を詠んだのかと、伊勢参りの一行が伊勢に向かうときに、思いを馳せたのでしょう。


 出雲てふ神のふるさと耕せり      伊藤多美子

    出雲を神のふるさとと見て、その土地に住み、その土地を耕す感慨が伝わりました。


 春寒や石一つ置く滝の宮        森 すゞ子

  滝の宮という地名もありますが、これは滝を祀った祠がある景色でしょうか。そこに石が一つきちんを置い
  てあることで、春寒の風景をとらえました。


 すつぽんの首長くして春隣       大石 高典

  さまざまの生物が春の到来を待ちかねています。スッポンが首を長く伸ばした姿を、待春のポーズと詠み、
  愉快な一句です。


 大阪の街に力士と春が来る       鈴木 あるの

    三月場所へと、力士が大阪へ集まって来ます。力士たちと同時に大阪の街に春が来ると詠んで、新鮮な一句
  となりました。今年の春は作者にとって一段と待ち望んだ春であったことでしょう。博士学位の授与、おめ
  でとうございます。


 波の音春は隣となりにけり       岡橋啓二

    もうすぐ春と思わせる静かな波の音です。季節の変わり目を敏感に感じとる五感が優しい一句を産み出しま
  した。


 枯野原四軒去りて村尽きぬ       宮井諄子

 限界集落という言葉もある少子高齢化の日本の村の風景です。枯野に風が吹いていれば、「四軒」で今までの
 厳しい現実を一層感じさせます。村の歴史を言い伝えるひとがいなくなってしまいます。


 如月の雪敷く畑に猿の群れ       林 惠美子

  雪の中に猿がいる風景は日本列島だけの風物と以前にも書きましたが、冬の畑に猿の群が来るのも生きるた
  めです。


 年の豆おほかた残り困りけり      矢倉 修

  高齢の豆の数はとても食べきれない量になります。去年まではあまり感じることなく食べていたのでしょう。
  ふっと吐露した「困りけり」のつぶやきに共感します。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2013年(平成25年)3月号
 氷壺集

 数へ日を果報なことよ風邪の床     佐藤 美智子

  日に限りのある年用意には手抜きできない慌ただしさがあります。主婦ならばなおさら、寝てはいられない
  気分でしょう。この句は、季語が重なっていますが、寝て待つしかないことを「果報なことよ」と転換する
  ことによって、生身の人間である証の風邪が主題になりました。


 落葉焚く余生は長しうす煙       森田 喜美子

    落葉を焚き、うっすらとたなびく煙を浴びて、余生は長しと、長寿を自適に過ごされています。


 嬉しさは雪の峠を越えて来る      藤野 孝夫

    峠という字は国字で、峠は日本の典型的な景色です。山並みの鞍部には昔から隣村との道がおのずとできま
  した。その峠も冬には厳しい山越えの道になりますが、「嬉しさは」と言及したことによって、ほのぼのと
  した雪の峠になりました。


 川普請足長き鳥集まりて        村上 菜々子

  足の長い鳥は鷺の仲間でしょう。普段は一羽か二羽しかいないのに、川普請が始まると、逃げると思いきや、
  集まって来るという鳥の本能が句に詠み込まれました。


 突風や鴨は逆さに流さるる       城島 千鶴

  鴨は上手に速い流れの中でも同じ場所にとどまっています。後ろ向きに流される様子から、突風の強さが伝
  わって来ます。


 先生の赤鉛筆や漱石忌         安本 彰子

    宿題やテストに、赤鉛筆は先生の必需品です。漱石の「坊っちゃん」先生、作家の原稿用紙に入れられる朱
  書き、一本の赤鉛筆から小説の一場面が想像されます。


 我が持ち場高き所ぞ煤払        余米 重則

  煤払のとき、おのずから決まるのは家族の役割分担です。それも高い脚立の必要な場所は男の仕事と、煤逃
  げすることなくこなす誠実な夫の姿が一句にあります。


 文に書く京の底冷大仰に        重富 國宏

 比叡山から吹き下ろしてくる風が京都の底冷えの象徴です。夏は「えいざん」、冬は「ひえいざん」と呼び分
 けたくなるほどの寒い風が吹き下ろしてきて、京都の底冷えは大仰に知らせたくなるのです。


 氷室集

 川涸れて不機嫌さうな石ばかり     佐藤 美智子

  川が涸れて、川原にさまざまな色や形をした石が顔を出しています。濡れているときの色彩豊かな石が乾い
  たとき、その様子を、不機嫌そうな石と見た面白さが新鮮です。


 去りぎはに嘘つきかけて枇杷の花    安本 彰子

    どのような状況があったかはわからないのですが、去り際に嘘をつきそうになり、ぐっとこらえた作者の心
  理と、枇杷の花が微妙なバランスです。地味な枇杷の花は、普段はそのまま通り過ぎるのですが、あらため
  て近づくととてもいい香りです。


 狩に犬死して男は酒を呑む       大石 高典

  狩猟の相棒として活躍してくれた猟犬の死という場面を「男は酒を呑む」とまっすぐに捉え、感慨を呼ぶ一
  句になりました。


 尊徳像降り積む雪の嵩を負ふ      山口 美智子

  二宮尊徳の少年時代の像が校庭の隅にあります。背負った薪の束に雪が積もり始め、たちまち重そうに積雪
  した金次郎の姿になりました。


 学校の無くなる村や雪降り来      佐々木成

  児童数が減って、次の春にはとうとう学校が無くなってしまうことが決まった村に、雪が降り始めました。
  物語のような詩情です。


 初雪や雨に始まり雨に消ゆ       鴻坂 佳子

  冷たい雨が降り出し、霙になり初雪となり、積もるかなと思ったら、また雨になって雪は溶けてしまった、
  数時間の時の流れに、いかにも初雪らしい状況が見えます。


 寒風も百万弗の夜景かな        鈴木 あるの

  小高い丘から見る夜景の見事さを、寒風もまた夜景の一部と受け入れる醍醐味です。


 初雪やまづ長靴を買ふことに      中嶋 文子

  作者の住む豊岡は、時折どっと雪が積もる所ですが、この冬は、まず長靴を買わなければと決める初雪だっ
  たのでしょう。


 みかん狩鳥ついばみし木を選ぶ     成川 和男

  みかん園に入り、さてどれを採るかと見廻したとき、鳥が啄んだみかんのある樹に、きっとおいしい実があ
  るにちがいないと決める楽しさに共感します。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2013年(平成25年)2月号
 氷壺集

 秋天へ邪鬼が支へる五重塔       重富 國宏

  例えば、法隆寺の五重塔の初層の屋根と裳階を邪鬼が支えています。腕で支える邪鬼、頭で支える邪鬼、肩
  で支える邪鬼、いずれも逞しい体躯です。まさに秋天へ支えている姿を直接的な表現ながらよく景を表して
  います。


 行く人の背中皆似る冬の暮       安本 彰子

    寒さが厳しくなるにつれて皆が着ぶくれて歩いています。その姿の背中に注目した楽しさがあります。


 新蕎麦や石のぬくみに腰を掛け     稲葉 良雄

    新蕎麦の旗が店に出るのは楽しみです。店のそばの石に腰を掛けて石の温みを感じながら新蕎麦の香りを待
  っているのでしょうか。


 山茶花の白のつづきて美術館      南出 朝子

  金久主宰の句に〈山茶花を咲きすぎたりと思ひ見る〉があります。山茶花が咲きすぎると主宰の句のような
  感覚ですが、白い山茶花であれば、美術館への道にふさわしいようで、妙に納得します。


 初捥ぎの柚子を少しの走り書き     岩田 裕子

  柚子の最初の収穫を発送する荷物に走り書きの挨拶状を入れたのでしょう。「柚子を」で、貰った側ではな
  いと読みました。毎年楽しみに待っている親しい人へのひと言の心配りが感じられます。


 熊が出て教師付き添ひ下校せり     長浜 利子

  熊が里に現れたという知らせがあると、外出時は大きな声で歌を唱ったり鈴を鳴らしたりと、熊除けの方法
  があるようで下校の児童に先生が付き添うのもその土地ならのことでしょう。


 木洩日を両手に掬ひ秋惜しむ      仲本 志津江

  木洩日は秋の陽射しの最も秋らしい光です。木洩日を特別に意識している様子が、両手に掬う動作で現され
  ました。


 かまど神旅立ちされて曇りぐせ     梅谷 和声

  竈の神は中国でも日本でも全国で祀られ、竈のそばに神棚を設けます。日本の東北では柱にひょっとこの面
  を掛け東日本ではお釜様、関西では荒神さん、中国地方では土公神など呼び方はさまざまです。この時期の
  「曇りぐせ」で一句が成りました。


 氷室集

 逝きし友今どのあたり冬銀河      余米 重則

  天国へ旅立った友が今はどのあたりまで行ったのかと冬の空を見上げる作者です。「天国への階段」という
  曲がありますが、その曲を絶賛したカラヤンも、今は銀河のどこかでしょう。


 裸電球夜通し灯る鮭番屋        佐々木成

    鮭漁の季節には、漁場近くの海岸や河口に鮭番屋ができて寝泊りします。またそこは作業場となり、最盛期
  の臨場感があります。塩を効かせた鮭の山漬を作っていました。


 まづ落葉滑らせて児の滑り台      中嶋 文子

  遊園地の滑り台で幼子に楽しさを伝える工夫でしょうか。二、三歳児なら、自分で滑らせてみるでしょう。
  子どもの好奇心が何よりの成長になります。


 空のただつづくを眺む冬木立      橋本 真里

  空の真っ青な広がりは、冬木立があればなお大きく見えます。さりげない表現に作者の心中を思います。


 桶持ちて銭湯遠し冬の夜        波田 良子

  最近の銭湯は社交場となっている所も多く、家族連れで車で乗り付ける人たちもいますが、この句の銭湯は
  入浴具一式を持っていく銭湯でしょうか。「遠し」が冬の夜を際立たせました。


 相槌を打ちて焼藷もてあます      安本 彰子

 薩摩芋の里娘や鳴門金時が焼藷に向いています。皮の近くにある「ヤラピン」は藷にある糖脂質で、繊維やビ
 タミンが多いけれど、基本は炭水化物です。説明に相槌を打っているのでしょうか。聞いている内に冷めてし
 まった切なさを感じました。


  新藁に埋れ藁買ふ男かな        平井 登志絵

 稲の丈の藁は今ではなかなか手に入らず、藁を必要とする人はたいへんな努力をします。その貴重な新藁に埋
 もれた姿に臨場感があります。


  毛繕ふ猿の親子に冬日差す       重富 國宏

 先進諸国の中では日本だけに自然の猿がいます。日本の猿は英語では「スノーモンキー」と呼ばれています。
 その毛繕いは英語で「グルーミング」と呼ばれ、動物行動学の重要な研究課題で、例えば猿の場合、シラミ取
 りが序列の印や紛争の解決に寄与していることが解っています。冬の日だまりに寄り添う「猿団子」もぜひ詠
んで季語にしたいと思う景です。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2013年(平成25年)1月号
 氷壺集

 芋の葉の虹の雫を溜めてをり      稲葉 良雄

    芋というと〈芋の露連山影を正しうす 飯田蛇笏〉を思い浮かべます。その芋の雫に虹を見つけたことが作
  者の発見です。雫に太陽のスペクトルの一部が見えて、たくさんある雫の一つひとつにさまざまの色が映っ
  て並びます。上五で軽く切れて、中七以下から秋天までが見えてくるようです。


 山の水引いて宿場の芋水車       原  稔

    水車の中に里芋を入れて、水車の竹の節で里芋の皮がむけるしくみが芋水車です。山の水の勢いと芋の転が
  る音がのどかな風景を生んで、懐かしさを感じさせてくれます。鯖街道の熊川宿の景でしょうか。


 潮の香のただよふ運河秋深む      岩田 裕子
  潮入の運河に沿った岸辺や水の色、加えて潮の香に深秋の空気の感じがよく出ています。


 狛犬に秋のひざしのうすれけり     重富 國宏

    阿吽の狛犬に射す秋の日が、見ている間にうすれていく、その変化が狛犬の表情も変えていくような、釣瓶
  落しの頃です。


 妓王の碑守るが如く柿実る       仲本 志津江

  若一神社に妓王の碑があります。妓王は水不足の故郷に水を引くことを願い、野洲川から三里の用水路がで
  きました。それによって近江が米所となりました。水路は今、妓王井川と呼ばれています。


 熊除けの鈴鳴らしゆく試歩の径     林  和光

  熊除けの鈴は熊と人とが共存する智恵で、双方のために必要なものです。病気から回復してゆっくり歩いて
  いる作者にとっても大切な鈴なのでしょう。


 柚子味噌や一人きままの酒少し     村木 道子

  柚子味噌には皮の苦みを加えるかどうかというような作る人のこだわりもあり、食べ方にもこだわりがあり
  ます。ふろふき大根や茄子の田楽などに添えます。作者はそれで少しの酒をゆっくりと味わうのでしょう。
  独り酒などと言わないところに豊かな時の流れを感じます。


 用水の音やはらかくこぼれ萩      渋谷 啓子

  昔から大切に守られてきた生活用の水路です。水辺に季節の花が咲き、いつものような静かな流れに萩が散
  って流れ去って行きます。日常の変わらぬ景の小さな変化をとらえました。


 氷室集

 二畝の園児の畑や貝割菜        佐々木 成

  二畝の畑で園児たちは大地を耕し、種を蒔き、命を育てるという大きな経験をします。収穫期にはその命を
  いただくのです。労働の成果がすぐ目に見える貝割菜で一句が決まりました。


 人里に馴れゆく鹿を憂ひけり      原  稔

    憂うという言葉を使わないで憂いの心を表現するのが俳句だという人もいると思いますが、人里に馴れてい
  く鹿を見ていて、そう言うしかない心情に共感します。


 蘆の絮ひたすら風に乗る日かな     藤岡 滿

  晩秋になって葦の穂に白い絮毛ができ、風に乗って綿虫のように飛びます。ひたすら風に乗るという表現が
  実によくその様子を現しています。昔は、綿のようにして着物や布団に入れたという話を聞いたことがあり
  ます。


 藁塚に夕日溜め込む楽安(ナガン)村       鈴木あるの

  韓国の古くからある農村の光景は、ドラマを通してかなりおなじみになりました。韓国の人たちも国内旅行
  に、懐かしい風景の残る田舎を訪ねるツアーが人気です。とくに安東(アンドン)の河回(ハフェ)村、慶
  州(キョンジュ)郊外の良洞(ヤンドン)村や楽安村が有名になりました。日本でも藁塚は貴重な景色で、
  まさに夕日を溜め込むような温かさを感じさせます。


 鯉の餌に亀浮かびくる秋日和      森島 宏

  鯉に餌をあげたら、底からいきなり亀が浮かび上がって横取りしました。亀には横取りの意図はなかったで
  しょうが、作者のすこし戸惑っている顔が想像されておかしみがあります。


 出力自在電気鯰は偉大なり       大石 高典

  電気鯰は大きいもので体長五〇センチもあり、体表を包むような発電器官が発達しています。頭がマイナス
  極、尾がプラス極となるそうです。小魚を捕ったり、体の周囲を探査したりする目的で、自由自在に発電す
  るのです。偉大としか言いようのない生態です。


 小鳥来る特攻艇の隠れ岩      屋嘉比順子

  乗って体当たりする特攻艇です。世界大戦で一九四四年日本の海軍はベニヤ板張りの船に二五〇キロの爆薬
  を積んで作りました。繰り返してはならないと小鳥が隠れ岩を教えてくれます。





2012年(平成24年)

新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)12月号
 氷壺集

 柘榴食ぶ西域の風はろばろと      矢倉 修

    柘榴のたくさんある風景というと西安の郊外、始皇帝陵と並ぶ柘榴畑が印象に残ります。西域からの風がは
  るばる届く感じは、柘榴ならではの感覚であると共感します。


 五右衛門の大げさに出る村歌舞伎    宗村 庚修

  「南禅寺三門の場」など、五右衛門の舞台衣装は大げさです。村歌舞伎ならではの演技や、日ごろ見知って
  いる五右衛門役の人柄までも楽しく読み取れます。


 名を伊勢と冠して隠岐の宮の秋     藤野 孝夫

  隠岐は神社が一五〇ほどあると言われる島ですが、平安時代に編纂された延喜式の神名帳には、島根県の六
  社のうち隠岐に四社があります。その一つが伊勢命神社なのです。隠岐造りの社殿も興味深い造りです。


 火を浴びて火より劇しき秋刀魚かな   稲葉 良雄

  焼かれて火を噴く秋刀魚の、その香りも煙も思わせる句です。


 ひとところ止まりぐせあり走馬灯    雜賀 富士子

  走馬灯の様子に気づいた何気ない光景を詠み留めておられますが、季語が作者の心象を浮かび上がらせてい
  ます。


 一丁の豆腐切り分け白露かな      角田 ひろ子

  普段よくやっている家事のひとこまですが、それを見逃さずに詠みました。白露の季節感に呼応しています。


 作柄は良の知らせや稲の里       余米 重則

  作柄を占う神事もありますが、公的な収穫予測の作業もあります。農家でなくとも消費者にも明るい知らせ
  で、改めて収穫に感謝する思いです。


 石垣の石のぬくもり秋薊        大南 勝臣

  石垣にはさまざまの姿があり、見飽きませんが、そこに石のぬくもりを感じて句ができました。季語も付か
  ず離れず効いています。


 裏年の柿のすべては鳥のため      重富 國宏

  裏年の少ない柿のすべてを鳥のためにと言い、自然のありようと、人の営みが共生する、心遣いの一句です。


 桜島噴煙薄き厄日かな         夏見 ひでのぶ

  桜島は現在火山警戒レベル三で、登山は規制されています。火山灰が積もると除去作業がたいへんですが、
  比較的噴煙の少ない厄日でした。旅先で出逢った景と季語が結びついて印象に残ります。


 氷室集

 鍬に身を預けて憩ふ虫の声       松山 和子

    耕す手を止めて鍬に体重をかけてひと休みするという姿です。そのときに虫の声をとらえるように耳が働く
  のが日本人の脳の特長で、季語のありがたさでしょうか。


 茅葺きが見守つてをる稔りの田     鈴木 あるの

    茅葺きは日本では建築基準法のために、守られることが少なくなってしまいました。稔りを見守るような茅
  葺きの景色は、急速に消えていきますが、守り伝える努力への賛歌の句と読みました。


 虫時雨妨げしもの無かりけり      角田 ひろ子

  虫時雨がまっすぐ伝わって来る部屋で、虫の声を聞き分けているのでしょう。時刻とともに変化する虫時雨
  は、時間の経つのを忘れさせます。


 陸奥の人の寡黙さ柚餅子食ぶ      西五辻芳子

  震災のあとの過酷なときにも、手間ひまかけた食文化などの伝統を守ろうとされています。東北の人の寡黙
  な様子と、季語の柚餅子が相和して趣を深くしました。


 塗り厚き手塩皿なり鬼胡桃       橋本 真里

  丁寧な仕上げの漆器の手塩皿に、野生の鬼胡桃の取り合わせで、塗り物の産地の山深い暮らしが想像されま
  す。


 引き返す千本鳥居秋の暮        安本 彰子

  伏見稲荷の山には朱塗の鳥居が数え切れないほど並んでいます。寄進する人が古い鳥居の無くなるのを待っ
  ている状態です。秋の暮という季語は、何にでも付く季語として有名ですが、この句はまさにこの季語に座
  を与えました。


 火星人めく逆光の烏賊襖        中嶋 文子

  干されている烏賊を逆光のシルエットで火星人みたいと捉えた作者の遊び心が、火星人を見たことがないの
  ですが、納得させてくれる、そのような山陰海岸ジオパークの典型的な景色の一つです。   



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)11月号
 氷壺集

 大の字になりて案山子の役終へぬ    原  稔

    一本足の案山子という歌があるように、案山子は大の字にはならないのですが、そんなことは気にせず大ら
  かに詠み、案山子の労をねぎらう気持ちが伝わってきます。


 蜘蛛の囲のまぬがれがたく破れをる   矢倉 修

    蜘蛛の糸には多くの機能があります。蜘蛛の糸を研究している大崎茂芳さんは、一万五千本を撚ってバイオ
  リンの弦を作りました。そのような糸で編まれた蜘蛛の囲も、「まぬがれがたく」破れる状況が待ち受けて
  いることに思いが広がる句です。


 空蟬の爪の先まで気を抜かず      村上 菜々子

  蟬の殻の作りの精巧さには見とれてしまいます。殻と言えども、爪の先まで一寸の気も抜かない造形の見事
  さに感動した作者に共感します。


 滴りの力を貰ふ杣の道         佐々木成

  杣は林木をとる山のことですが、元来国有林のことでした。例えば丹波国の山国杣は平安京の造営のための
  林でした。そんは木を運び出す道の滴りから力を貰うという表現が見事です。


 飛魚の姿のままに揚げらるる      川口 宗利

  飛魚が船に飛び込んでくるときの姿には勇ましさを感じます。ひれを張った姿で揚げられたのは小ぶりの飛
  魚でしょう。味わうときの感動も共有しました。


 卒然と囲の蜘蛛動き出しにけり     山田 良一

  蜘蛛は囲に陣取って、無意味には動きません。急に動くのは、小さな獲物がからまっていたり、木の葉を掃
  除するためだったりするのですが、この囲に何があったのだろうかと想像が広がります。


 不知火の変幻自在にありにけり     松山 和子

  第七十代横綱になった日馬富士の奉納土俵入りは、たいへん丁寧な不知火型の土俵入りでした。不知火は彼
  岸のころに見られる現象ですが、その怪しい光りの変化を変幻自在と見てとりました。


 帰省子に書斎取られて端居かな     岡橋 啓二

  書斎を乗っ取られたと言いながらも、とりあえず縁先でビールでもと、ちょっと孤独に楽しんでいるひとと
  きでしょう。


 氷室集

 遠洋へ竿燈太鼓打つて発つ       佐々木 成

    秋田の七夕祭の行事である竿燈の魅力の一つは、太鼓の迫力。太鼓のリズムに合わせて一斉に立ち上がる竿
  燈の迫力が太鼓の音で強調されます。祭りを終えて遠洋漁業に出発する地元ならではの姿が見えてきます。


 塩味の飴玉しやぶる酷暑かな      余米 重則

  暑さが残っているときになってこの句を読み、塩味の飴玉が恋しくなりました。水分を補給するときには塩
  飴がなによりの調整になります。


 遠泳の子等に舟より飴与ふ       岸  節子

  遠泳競技では選手を見守るたくさんの舟が配置されます。体を温める飴湯なども用意されますが、貴重な体
  験を一句にされました。


 氷の字畳みて暮るる山の茶屋      仲本 志津江

  かき氷の器械の横にも、また店先に客を招く旗にも、氷の大きな文字が暑さの中で涼を呼びます。その旗を
  畳んで一日が終わるという、つつましく丁寧な暮らしが無事に終わります。


 秋色や裏磐梯に沼おほし        橋本 真里

  岩なだれと堰止めで生まれた三〇〇ほどの湖沼群の地質と自然が磐梯山ジオパークの見所の一つ「裏磐梯湖
  沼群エリア」です。一八八八(明治二一)年の噴火で小磐梯が北側に崩れて川をせき止め、桧原湖、小野川
  湖や五色沼などができました。


 桙杉の空はひとすぢ星月夜       藤岡 滿

  杉は弥生式時代の鉾に似た姿で空に伸びています。それを鉾杉と呼び、万葉集に出てきます。〈北山や霧を
  堰きたる杉の鉾 金久美智子〉がありますが、そこに一筋の空と星月夜がくっきりと浮かびます。


 辞書その他くたびれて来し文月かな   鈴木あるの

  文月は旧暦の七月、上五中七を生かすためには、この季語しかないでしょう。辞書も、くたびれるほど使わ
  れると本望でしょう。


 町工場の音途切れなし百日紅      鴻坂 佳子

  町工場の仕事は休むことなく、旋盤の金属を削る音、鉄板を打ち抜く音、また荷物を積み降ろす音など途切
  れることがありません。その音から飛行機や新幹線の車両が生まれています。そのような背景に百日紅の季
  語が佳く合っています。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)10月号
 氷壺集

 涼しさや古地図に辿る水の道      重富 國宏

    古地図には、さまざまの重要な情報が詰まっています。NHKの番組で、タモリと久保田アナウンサーが江
  戸の古地図をもとに東京を辿っていました。江戸時代の海に地下鉄の駅があったりします。江戸ばかりでな
  く、福岡城を取り囲んでいたお堀は今どこだろうと思って歩きます。大地震があると、昔の水の道に沿って
  液状化した例もあり、下五で一句が広がりました。


 宮跡の風やはらかき青田かな      山田 良一

    紫香楽宮址でしょうか。それと見れば、そこに青田が広がり、なでるように吹く風を柔らかいととらえて趣
  が出ました。


 巫の髪ふさふさと青簾         山中 ひでの

  巫女の若さをずばり表現しています。巫女舞の髪型は、長い黒髪を檀紙や水引などの絵元結で束ねます。髪
  の長さをそろえるために髢を付けたりもするそうです。ふさふさとたばねられた豊かな髪と青簾が呼応しま
  す。


 起こされて不機嫌となる昼寝かな    林  和光

  昼寝は短時間で起きるのがその後の体調に良いそうですが、起こされると調子が狂うのです。


 夏星を樹間にこぼし露天風呂      余米 重則

  露天風呂は、何といっても星空を見上げるときにその良さが感じられます。満天の夏星を宇宙が樹間にこぼ
  しているように輝いて見えたのでしょう。


 晒鯨海にはとほく住みてをり      羽鳥 正子

  さらし鯨は、尾羽や本皮を塩蔵したものを薄く切って、熱湯で塩分や脂分を抜き、さらに冷水にさらして、
  酢みそを添えていただく夏の季語です。古くから大切な日本食文化の一つですが、海から遠い土地に住む作
  者の感慨を誘いました。


 凌霄花上りつめては揺るるのみ     美﨑 静代

  凌霄花の霄は空や雲を表します。それが空に伸びて高々と咲く花の様子を表しているのです。真夏の花の少
  ない季節に、巻きついた木よりも高く伸びて、太陽に負けない色の花をたくさん揺れている景色が、暑さと
  ともに見えてきます。


 信楽や化かされさうな木下闇      藤岡 滿

  信楽の町の地名が活きています。そこには陶の狸がすらりと店頭に並んでいます。それを見ながら歩いて、
  ひんやりするほどの大木の下では、ふと化かされそうな気配を感じました。


 お浄土に近づく程の暑さかな      三浦 孝子

  今年も暑い日が続きました。お浄土に近づくほどの暑さという表現、なるほどと納得させる力を持つ一句で
  す。


 氷室集

 羽化の蛾に草の湿りの重きかな     鴻坂 佳子

    蛾の羽化は、繭が揺れて蛹から脱皮します。繭を破って目玉と触角が見え、頭が現れ、しわになった翅がや
  っと開いた様子を、草の湿りが重いととらえた作者の凝視まで窺えます。


 木洩れ日のなかより蛇のゆるりと来   三和 幸一

    ゆるりと出て来た蛇と作者の出逢いに、思わず共感を誘われる句です。あ、蛇だったと気がつく、狂言の舞
  台を見ているような気分です。


 緋目高の子は緋にあらず長寿村     村上 菜々子

  突然変異で野生の目高の黒色素胞の欠けた変異型の目高が、緋目高です。品種の改変が盛んです。稚魚の色
  の違いと長寿の村の取り合わせが妙に響き合います。


 涼風や弥勒菩薩の薬指         安本 彰子

  日本の国宝第一号である広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像でしょうか。その薬指の美しさには、さまざまのエピソ
  ードがあります。季語を活かした簡潔な表現がぴったりです。


 ぴかぴかと光る命や雨蛙        橋本 真里

  雨蛙を見て命が光るという感性が若々しいと思います。


 蒟蒻の花は燭台森の奥         大石 高典

  蒟蒻の花を初めて見ると感動を覚えます。蒟蒻はさまざまの種類がありますが、大きいものは、スマトラ大
  蒟蒻のように、熱帯雨林で七年に二日しか咲かない、しかも高さ三・五メートルにもなる世界最大の花とい
  うのもあります。仏炎苞は仏像を思わせます。まさに、森の奥の燭台のような花で、一度は見てみたいと思
  うものの一つです。


 散りどころは広葉の上や花擬宝珠    中嶋 文子

  擬宝珠は、花茎が伸びて初夏に百合の仲間とわかる花を咲かせます。蕾が建物の擬宝珠に似ているのが名前
  の由来です。葉が美しく観葉植物として育てるのですが、その葉の上に散った花の様子を、散りどころと捉
  えました。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)9月号
 氷壺集

 橅林の姿勢正しく梅雨に入る      余米 重則

    ヨーロッパの橅林は開発のため原生林はなくなってしまったのですが、西は白神山地から東は八幡平の奥羽
  山脈には、山に生えている毛という意味の「山毛」と書いてブナと読ませる「山毛森」という山があるくら
  い、見事な姿勢正しき原生林の橅林があります。その橅林と「梅雨入」の季語が相和して、世界自然遺産の
  景色までが見えてきます。


 短夜や河童のまねく沼のへり      矢倉 修
 
  河童は日本の未確認動物の一つです。京都市伏見区の黄桜カッパカントリーに全国の河童の資料が展示され
  ています。河太郎と言われたり、土佐ではしばてんと呼ばれて、「おんちゃん相撲とろう」と出てきますが、
  相手になると必ず負けて沼に引きずり込まれます。短夜の季語が効いて現実味を帯びました。


 戦渦経し赤木も巨樹に沖縄忌      屋嘉比順子

  沖縄の首里のあたりに戦前、赤木の大木の森があったそうです。戦火でほとんど残っていませんが、首里金
  城の大赤木が六本、国の天然記念物に指定されています。「沖縄忌」の記載のない歳時記もありますが、氷
  室俳句会では大切にしています。


 紫蘇揉むにもうこれしきの力とも    村木 道子

  日本の伝統の味、梅干を作り伝える世代の作者です。美味しい梅干を作るには、紫蘇の葉を摘み、洗い、水
  気を切り、塩を振り、押して揉みます。強く絞って、また塩をまぶして揉みます。この過程で手を抜くと、
  きれいな色が出ません。梅を干すとき紫蘇も広げて干します。中七に作者の気概が読みとれます。


 苗にしてまことトマトの匂ひかな    髙橋 千画子

    トマトの苗は、大きな本葉が八枚以上あり、子葉もあって、茎が太くて節の間が短く、蕾が開きそうになっ
  ている苗がいいと言われます。中七の措辞に実感があります。


 墨汁の紙にのらざり走り梅雨      三和 幸一

  墨のりがよいとか悪いとかいうのは、書家が表現しようとする作品が意図する通りに出来たかを言うときの
  ことばです。季語の季節感が微妙に感覚をとらえました。


 稚魚の群過ぎる桟橋青葉潮       中野 梓

  桟橋のある場所は、浚渫されて深くなっており、稚魚の群も、潮の流れもよく見ることができます。青葉潮
  は青葉の季節の黒潮のことですが、桟橋の状況を見て、釣師や漁師は、そこから沖の潮を判断することもあ
  ります。


 氷室集

 浅草や変はらぬものに泥鰌汁      重富 國宏

    泥鰌汁は、泥鰌を丸のまま出汁で煮て味噌仕立てにして刻み葱を載せます。泥鰌を開き、笹搔き牛蒡と煮て
  卵でとじると柳川鍋です。鰻と同じように夏の栄養源です。「とぢやう」が正しい仮名遣いですが、江戸の
  大火のあと、暖簾を「どぜう」としたのは、創業一八〇一年の「駒形どぜう」だそうです。そこの五代目越
  後屋助七が、どぜうに合う酒を探して全国を巡り、京都伏見の「ふり袖」を見つけました。冬は人肌よりぬ
  くめで、夏は冷酒で生原酒をすすめます。地名が活かされた泥鰌汁です。


 ほろよひと思ふ蛍に出会ひけり     水野 純子

    蛍の成虫が発光する種は、夜行性が大半で、リズムや飛び方に種の特徴があります。雄が飛び回りながら雌
  を探しますが、中には、他種の雌をまねて発光し、その雄をおびき寄せて食べる蛍もいるそうです。そのよ
  うな雄の必死の行動を、ほろよいと見られたことを、もし蛍が知ったらどうでしょうか。


 万緑が暮れ漆黒の塊に         村上 菜々子

  万緑の季語は、王安石の「万緑叢中紅一点」に基づいています。人を動かす春の色は多くを用いないという
  ように続きますが、その万緑が、紅一点も一緒に漆黒の塊になると詠んで、万緑に夜の視点が生まれました。


 ほうたるを追うて墓地より逃げ帰る   余米 重則

  蛍を夢中で追って、気がつくと墓地まで来てしまい、その途端、逃げ帰ってきました。幼いときの忘れ得な
  い思い出の一つでしょう。


 門閉ざし住む麦秋の只中に       藤岡 滿

  小津安二郎の映画「麦秋」の最後の場面を見ているようです。


 ビルばかりなれど一筋夏の川      佐藤 美智子

  例えば神田川は、ビルの街を流れています。〈神田川祭の中をながれけり 久保田万太郎〉の句がその様子
  を見せてくれます。ビルばかりになった今も、その町の暮しとともに一筋の夏の川があるのです。


 復興の鐘の涼しき鉄の町        鴻坂 佳子

  鉄の町と呼ばれている所はいくつかありますが、この句は釜石市のことを詠んだと思いました。東日本大震
  災の多くの犠牲者の鎮魂と、町の復興を願って、復興の鐘が設置され、二〇一一年の除夜の鐘が打ち鳴らさ
  れたというニュースが伝わりました。「涼し」を夏の季語としたことが日本の文化の大きな特徴ですが、そ
  の「涼し」が見事に納まった一句になっていると思います。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)8月号
 氷壺集

 雲流れやすき五月の伯耆富士      福富 春草

    夏山シーズン、安全祈願の大山山開き祭が開催され、前夜祭で、二千本の松明行列が大神山神社奥宮から博
  労座まで続き、参道は松明の光の川になるようです。その直前の大山を雲流れやすきと詠まれました。五月
  の大山は、日本海からの「あいの風」と山からの「南風」の中、雪が消えてゆくとともに緑が濃くなってい
  く、そのような変化の季節感を地元の人は見逃さずに一句にされました。


 風紋を崩して歩く薄暑かな       水野 純子

  風紋といえば砂丘の一番の見所です。朝、みごとな風紋ができている中を真っ先に歩くのは、気持ちのいい
  ものですが、崩して歩く感触と薄暑の季語との取り合わせが妙です。


 夏の霧天降りし峰をひた隠す      広川 淳二

  古事記と日本書紀に、「日向の襲の高千穂峰に天降ります」とある霊峰の頂上に天の逆矛があります。霧島
  連山は今は火山活動がやや活溌で、レベル三(入山規制)となっています。麓から仰ぐ霧深い山々を、ひた
  隠すという語に表現し、霊峰への畏怖も思われる句になりました。


 新しき仁王のわらぢ花は葉に      余米 重則

  仁王像のたくましさにあやかって、健脚を祈願する人たちは、西国巡礼で履きつぶしたわらじを仁王に供え
  たり、仁王のわらじを新しく奉納したりします。わらじを編むのは特別の糯米の稲が必要で、その調達がた
  いへんだそうです。花見時を過ぎた季語に味わいが出ました。


 春逝くや息子に酒を注いでをり     重富 國宏

  酒に強い体質は親から子へと受け継がれる場合と、そうでない場合もあるようですが、季節が変わると言っ
  ては酒を注ぎ、夏が来ると言っては酒を酌み交わすしているのでしょう。おやじが息子に注いでいるのが、
  いい雰囲気を醸し出しました。


 涼しげに手慣れし業の象使ひ      屋嘉比順子

    象使いは象との信頼関係が大切です。象を家畜化したのには、はるか四千年の歴史があるそうです。インダ
  ス川流域で始められ、農耕の補助、そして軍用とされました。その歴史の中で、象使いの手慣れた業が、今
  も脈々と伝えられています。


 寺の子の僧衣身につく薄暑かな     梅谷 和声

  得度式を終えて法名を授かった住職の後継者でしょうか。小さいときからの姿を知る方の感慨が読み取れま
  す。


 氷室集

 早苗束投げしところに光射す      宮下 明子

    杉田久女の〈早苗束投げしところに起直り〉の句が思われますが、「光射す」というひと言の違いが、投げ
  入れられた瞬間を切り取る効果を生み、また別の味わいが出ました。


 ビー玉をはじきとばして夏に入る    安本 彰子

  ビー玉の遊び方は地方によってさまざまですが、概ね自分のビー玉を弾いて相手のビー玉にぶつけ、それに
  よって所有権が移るというのが基本でしょうか。相手の玉をはじき飛ばした威勢の良さが季語にぴったりで
  す。


 高原の草に転げて青蛙         中嶋 文子
 
  青蛙は、本州、四国、九州にいる、雨蛙など緑色の蛙の総称で、モリアオガエルも仲間です。高原の草の上
  に転がり出た青蛙を見逃さず句にされました。


 少年に長き竹刀や桜舞ふ        鴻坂 佳子

  剣道を習う少年の竹刀が長いことで、目前の少年の幼さが推測されます。来年の桜の季節には、身長も伸び
  て竹刀が身に添っていることでしょう。少年の未来も感じさせる明るさのある桜です。


 山百合の出逢ひもこの日限りかな    志賀 洋子

  山道を登ってきたら山百合に出逢い、これが今年の最後の機会だろう思えば、来年もまた出逢うようにと誓
  っている、そのような前向きの姿勢に解釈したいと思います。


 貝殻に耳あてて聴く夏の潮       水野 純子

  ジャン・コクトーの詩がよみがえります。人類は海から生まれた生物ですが、海の響きを懐かしむ思いは、
  夏ならではの感覚であると共感します。


 新緑や峠越え来し鰯売り        川上 和昭

  峠は日本の代表的な地形を現わす国字です。その峠を往来して海の幸や山の幸が交易されました。鰯は鮮度
  が落ちやすいので、売る人の苦労もあるでしょうし、干物やへしこなどに加工したものもあるでしょう。そ
  れでも山の人には待ちかねている海の幸の一つです。新緑が効いています。


 代替り知る由もなくつばくらめ     岩田 裕子

  今年も燕が渡ってきて巣作りをする家は、家の主の代が替わっているのですが、燕はそれを知るはずもない
  と詠みました。しかし、鳥は鋭い勘を持っています。案外燕も気づいているかもしれません。そのような対
  比を想像させる俳味があります。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)7月号
 氷壺集

 巻かれてもなほ涅槃図の嘆く声     大南 勝臣

    涅槃会は陰暦二月一五日、中国で釈迦の入滅の日とされています。三月一五日に涅槃会を行う寺もあります。
  この日、涅槃図が掲げられます。東福寺の巨大な涅槃図には猫がいます。涅槃図を巻き納めるとき、満月や
  沙羅双樹とともに動物や弟子たちの姿が巻き込まれた後、嘆く声が残るという発想が新鮮です。


 牛の尾の時折動く日永かな       真下 章子

  牛歩と言われるほどに牛は動かないのですが、蠅を払うように尻尾を動かす様子に日永の季語を配して、豊
  かな時間をかもし出す句となりました。


 里神楽神となりたる農夫かな      平井 登志絵

  宮中の神楽に対して宮中以外で演じられるのが里神楽です。神社の神楽殿などで、演者が、面、装束を付け
  て無言劇を演じます。演目には、『古事記』などの神話や、『お伽草紙』などを題材としたものがあります。
  里人が神をみごとに演じる姿は、里神楽の神髄そのもので、作者の感動が伝わります。


 薄墨の名にあくがれて花の旅      岩田 裕子

  岐阜県の根尾谷断層の近くに、樹齢一五〇〇年以上と推定される薄墨桜があります。江戸彼岸桜の古木です。
  その薄墨桜の「名にあくがれて」の措辞が、花の旅を印象づけました。


 面打ちの胡坐に木屑春の月       矢倉 修

  あぐらは胡座とも胡坐とも書きます。坐という字は、人と人が土にすわる様子を表し、それが家に入って座
  となりました。座を名詞に、坐を動詞に使ってきたのが、常用漢字では座に統一されました。面を打つ姿を
  春の月光の中にとらえた句に、木の香までも感じることができます。


 長閑けしや隠居小路と言ふところ    重富 國宏

  福岡県の水郷柳川の、柳川城の外堀から広がる町人の街にはさまざまな呼び名の小路があります。大字曙町
  字穴ん中の近くには隠居小路があり、おめかけ横町などの名もあります。まさに長閑けしやで、作者にぴっ
  たりの句になりました。


 釣り上げし魚に汐の香春の虹      山田 良一

  一日に二回の潮汐変化があり、朝の潮と夕方の汐です。だから夕方の岸壁と、うすれゆく虹の光景が目に浮
  かびます。うっすらと残る虹の景色の中で、釣った魚は、夕食の食材に間に合ったでしょうか。


 氷室集

 花冷の銀の食器の曇りかな       喜多 泰志
    火山活動のある日本で銀食器が曇るのは硫化水素などのためです。塩とアルミホイルで煮たり重曹で磨いた
  りの手入れ法があります。銀器の曇りに花冷えの季感が抜群です。


 尖塔に春満月の突き刺さる       江川 よしみ

  古色蒼然として教会の尖塔がありますが、最近は電波塔が高さの記録を更新し続けています。春には、一段
  と大きくて明るく見えるスーパーフルムーンと言われる満月があります。その月が突き刺さっているととら
  えて、大きな句柄になりました。


 春浅し寒水石に湧く泉         鴻坂 佳子

  茨城県あたりの地層にある結晶質石灰岩は、水戸寒水とか常陸寒水と呼ばれる白い石材です。その岩石、も
  とは遠く南の珊瑚礁で、マグマの貫入で焼かれて白くなりました。その地層から湧く水は、夏の泉とはまた
  違った感じなのでしょう。


 耕しに風鋤き込みて疲れけり      山中 ひでの

  風を鋤き込んで耕すととらえた感覚は、みごとな実感の表現です。疲れけりの座五がさらに一句の実感でしょ
  う。耕すことで土が肥え、殺菌ができて豊かな収穫が期待できるのです。


 道案内乞はれて花を目安とす      羽鳥 正子

  道を尋ねられ、桜を目印に教えることで一句が成立しました。桜があることで愉しい道案内になりました。


 みちのくに見る人の無き花のあり    橋本 真里

  見る人のない桜を見たのでしょうか。知っている桜を思い描いたのでしょうか。みちのくの地名は今、特別
  の思いのある地名です。多くの人に現地を訪れてほしいと思いつつ読みました。


 花衣ひとりに慣れしはずなれど     岩田 裕子

  ひとり暮しに慣れていいころと言い聞かせながら、二人で見た桜を思い出しています。花衣の季語が句を深
  くしました。


 身のうちを花いつぱいにして帰る    原  稔
  身は実と同源の言葉で、人にとって最も大切な言葉の一つです。花見帰りの充実感がのびやかに表されてい
  ます。


 つじつまの合はぬ言ひ訳万愚節     中嶋 文子
  四月一日は楽しみですが、普段の日に言い訳をしても、必ず見破られてますよという、作者のメッセージな
  のでしょうか。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)6月号
 氷壺集

 算術の書を読む夜のおぼろかな     矢倉 修
  『算術』という書物は、三世紀の古代ギリシアの数学者ディオファントスの著書で、このラテン語訳をフラ

  ンスのフェルマーが読み、最終定理を余白に書き込んだものが有名です。おぼろ夜に適したこのような書を
  連想させるのが作者の叡智です。


 春雷やデッサンの線強く引く      余米 重則

    春の雷はほとんどの場合、前線の通過にともなう界雷です。虫出しの雷ともいわれます。一発か二発で終わ
  る雷で、一気に線を力強く引く作者の動作に共鳴します。


 凧の空韋駄天風を残しけり       大南 勝臣

  韋駄天はよく走る神様です。釈尊のために駆け廻って食物を集め、御馳走という言葉が生まれました。凧あ
  げの風に韋駄天を感じたのでしょう。


 神域に十二社ありて春の雨       吉村 弘子

  十二社は全国にあります。熊野三山の神を勧請した熊野十二所権現でしょうか。春の雨が神域の様子を見せ
  ます。


 月が星受くる形に春の夜        樹下 淑子

  今年、三月二六日の日没後の西の空に、月齢四の細い月があり、その上に金星、下に木星が月を挟むように
  接近して並びました。その時、金星のさらに上には、プレアデス星団(すばる)がありました。天功の景色
  を具体的に表現されました。


 シーサーに励まされゐる春の風邪    屋嘉比順子

  伝説の獣の像である獅子は、沖縄でシーサー、八重山ではシーシーです。門や屋根、村の高台などに置かれ、
  家や村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けです。スフィンクスなどと同じく、源は古代オリエントのラ
  イオンか犬でしょう。そのシーサーのある家に住む作者の思いが伝わります。


 伏流水の音さらさらと青き踏む     田中 ミヨ子

  伏流水は扇状地や火山の山麓に見られます。とくに扇状地の端などでは湧水となっています。水の音と青き
  踏むの季語の響き合う一句です。


 雛飾る屋敷に多き段差かな       永井 潤子

  古くからの雛が伝わる大きな屋敷の堂々とした構えが、多き段差という語で描き出されました。


 氷室集

 総督府無き空広し春の風        鈴木 あるの

    かつて大日本帝国が設置した朝鮮総督府の庁舎で、戦後の大韓民国の成立が宣言されました。その後、保存
  か解体かの論議がしばしば再燃した中で、韓国の国立中央博物館に使われていて、一九九五年に解体されま
  した。現在その跡地には王宮の一部が復元されています。その地に立ったとき、歴史の重さを空に見てとっ
  た作者です。


 子らの声巻き上げられて春一番     辻  まさ子

    春一番は立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強い風、その日は気温が上昇し、翌日は寒さが戻ります。
  宮本常一が壱岐の郷ノ浦町を訪れ、春一番の語を採集して、それが一九五九年に『俳句歳時記』に紹介され
  ました。強い風と子どもの声に臨場感があります。


 連綿といふことのあり雛の家      重富 國宏

  綿花を採って繊維を引くと、絡んで連なってきます。〈草の戸も住かはる世や雛の家〉の芭蕉の句が浮かび
  ます。


 御陵に春告鳥を聴いてをり       羽田野朱美

  宮内庁による区分では、天皇、皇后、太皇太后、皇太后の墓を陵と呼び、皇太子や親王などの皇族のものを
  墓と呼びます。他にも皇族の可能性がある陵墓参考地などを総称して陵墓といいます。天皇が大(王おおき
  み)と呼ばれた時代の巨大な前方後円墳から小さいものまでさまざまですが、鶯の声を聞くのは、例えば桃
  山御陵のように、いつでも散策できる御陵でしょうか。


 春光に鳥影まぎれ五十鈴川       西村 みゑ子

  五十鈴川は、伊勢市を流れる宮川水系の一級河川で、伊勢市南部に源を発して北へ流れ、伊勢神宮内宮の御
  手洗場の水になり、伊勢市街を流れて伊勢湾に注ぎます。宇治橋で倭姫命が御裳のすその汚れを濯いだので、
  御裳濯川の異名を持ちます。


 見当らぬ「字源」探すや亀の鳴く    中村 順次

  亀という字は、甲骨文字では両手両足をいっぱいに伸ばしたかわいい亀の形です。金文でもかわいい丸い亀
  ですが、その後、亀の字はどんどん画数が増えて複雑になりました。文字の字源を探すのは楽しいことです
  が、「字源」そのものを探している場面と亀鳴くの季語がうまく出逢いました。


 ただひとつ鳴つて転がる春の雷     吉野 美咲子

  余米さんの句と呼応して、ただひとつだけ鳴った春雷を、転がると表現され、その言葉を見つけたことによっ
  て、単なる季語の説明に終わらない句になりました。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)5月号
 氷壺集

 風の子に戻つてみたし雪こんこ     岩田 裕子

    ひと昔前まで子どもは風の子でした。今は風が冷たいからと、止める母親がいます。そんな社会環境のこと
  も思われますが、作者は雪こんこの季語で童心を蘇らせました。


 薄氷のいつしか岸を離れけり      余米 重則

  何気ない景色を見逃さず、時間経過が詠み込まれました。


 引き潮の音をやさしく桜貝       渋谷 啓子

    朝の浜辺の景色です。潮が引いた砂浜に花びらのような桜貝を見つければ、波音までも優しく聞こえます。


 雁風呂や足裏に触るる砂の粒      三和 幸一

  雁が北へ帰ったあと、浜辺の流木を集めて焚く雁風呂ですが、津軽では旅人にふるまわれたという言い伝え
  があります。そのような日本人の心を思いながら歩く浜辺の、砂粒の感触が感慨を呼び起こします。さりげ
  なく隠されている作者の思いを読みとることが大切な一句です。


 幸せの色の真つ赤な椿咲く       水野 純子

  椿の紅い色を幸せの色と断定した作者の心の目が、椿の色に幸せを読みとる状況になければ、この句は生ま
  れなかったことでしょう。


 いささかの雪をよろこぶ暮しかな    大沼 寿子
  日本列島は豪雪を記録する特徴を持っていますが、雪は静かに降り積もると美しい景色を見せます。また、
  雪の恩恵を大切にする暮しも日本の風物詩の一つですが、雪の少ない地の暮しを巧みに表しました。


 初雪や箒で済ますほどの降り      遠藤 長代

  初雪が箒で掃き寄せるほどの降りと詠まれました。やがて本格的な雪搔きの季節になる地域の心構えが感じ
  られます。


 雪原の海まで続く獣道         佐々木成

  起伏のある雪原にも獣道が出来ます。獣道をたどると海へ続いているように雪原が広がっています。


 癒えし目に冬夕焼の新たなる      服部 邦男

  目の治療が一段落した作者の冬夕焼への新鮮な感動です。


 氷室集

 風切つて切つて燕はみちのくへ     松重 幹雄

    燕の渡っていく勢いが出ている一句です。燕は春先に東南アジアから日本へ来て繁殖します。今、千葉県に
  ある山階鳥類研究所が全国から燕の巣を集めています。燕は泥で巣を作ります。鳥類は食物連鎖の上位にあっ
  て、餌を通じて高い被曝の可能性があるので、今年の燕が渡ってくるまでに自然に落ちた古巣を採取して、
  場所や周辺環境の記録とともに研究所に送ってくださいと呼びかけています。


 乾鮭の顔みな歪む岬村         佐々木成

  鮭を吊して寒風にさらします。ずらりと並んだ乾鮭の「顔みな歪む」がリアルです。この句、読み返してい
  ると白い御飯の味まで思い出されます。


 末黒野の陽を吸ひこみて広がりぬ    木村 静子

  太陽の光を焼野が吸い込んでいるという表現が、野焼きの効用を現しています。やがて一面に草が伸びてく
  る景色までも目に浮かびます。


 ものの名の出ぬもどかしさ春炬燵    髙橋 キセ子

  ど忘れをして思い出そうとするのですが、人の脳は思うように働いてくれません。しかし、無理に思い出そ
  うとすると脳の神経回路が無用につながってしまって脳の健康によくないという説もあり、春炬燵の季語が
  言い得て妙です。ついでながら年齢とともに記憶力が落ちるということはないそうです。


 戸隠の雪に埋るる鳥居かな       森島 宏

  戸隠は、法的に指定された特別豪雪地帯です。少し積もると負傷者が出る都会の人から見ると、鳥居の埋まっ
  た雪景色は衝撃です。それを素直に詠まれました。


 雪解や啖呵のやうな川の音       稲葉 良雄

  雪解川の冷たさと勢いまでも感じさせる水音です。それを啖呵のようなと表しました。


 宝剣の出土せし墳墓寒北斗       鴻坂 佳子

  「ひたちなか市十五郎穴横穴墓群」と前書があります。奈良時代の遺跡群で、そこから正倉院の宝剣と同等
  の険が出土しました。寒中の凛とした北斗七星がよく響き合っています。


 芽吹く木々地層あらはに切通      宮澤 淑子
  鎌倉の切通の中で地層あらわにというと、日本初の洋式灯台へ抜ける切通でしょう。そこはゴジラの日本上
  陸地点です。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)4月号
 氷壺集

 雪積みて山は谺を返さざる       屋嘉比順子

    作者にとって雪の山は珍しいのでしょう。思わず呼びかけてみても意外に雪山は谺を返してこないのです。
  念のためですが、雪山では、大きな声が雪崩を誘発するので静かに登ります。


 越後路は吹雪きて見えず鬼城の碑    平井 登志絵

  真田城跡の公園に鬼城の句碑があるそうです。晴れた日は、そこから谷川岳の耳が二つ尖って見え、眼下に
  は利根川を跨いで越後へ向かう街道が曲がっていくと作者に教えてもらいました。その景色を見慣れた作者
  の、吹雪の季節への感動が下五によって伝わる句になりました。


 狼煙場に鳶の高音やお元日        宮井 諄子

  江戸時代の狼煙場でしょうか、鳶の声が元日の晴れた空によく響きます。上五の具体性で新しい年を迎え、
  歴史を思い起こします。


 刻ごとに唄ふ時計や日脚伸ぶ       大南 勝臣

  鳩時計や目覚まし時計も唄ったりしますが、広場のからくり時計が刻を告げ、日が長くなり始めた季語を実
  感する光景です。


 宝船押し出すやうに敷きにけり      三和 幸一

  宝船の絵に「なかきよの・・」というような回文歌が書かれていたりします。正月二日の夜、その絵を枕の
  下にして良き初夢を願うのですが、宝船を新しい年へ押し出すように敷くという動作が作者の気持ちをほほ
  えましく伝えています。


 雪食うてまた雪食うて雪下す       原  稔

  雪下しはたいへんな作業です。新たに積もった雪を掬いとって口に入れては、作業にかかるのでしょう。動
  作の繰り返しが切実さを内に秘めた雪下しの光景になりました。


  寒鯉の水ゆらさずに沈みけり       永井 潤子

 じっと鯉を見ていると、静かに沈んで行きました。水が動かなかったという発見がいかにも寒鯉の姿を見せて
 います。


 寒泉の昏きに酒の由緒札         藤岡 滿

  日本酒の仕込水として蔵元が大切にしてきた水が絶えることなく湧いているのは、大概は活断層帯の光景で
  す。かろうじて読める由緒に酒造りの歴史を読み取ることができました。寒泉の昏きという表現が端麗な辛
  口の味を想像させます。


 氷室集

 寒風の匂ひの犬を抱上ぐる        水野 純子

  散歩を終えて抱き上げた犬に寒風の匂いを感じ取りました。季語が効いて共感を呼ぶ句になりました。犬も
  きっと同じように感じて抱かれていることでしょう。


 山枯れて山彦返す力なく         美﨑 静代

  冬の枯木の山彦も弱々しく感じられます。山眠るの季語の背景のひとつを見事に表現しました。


 乾く田に藁解き敷きて寒天干す      宮澤 淑子

  寒天を作る作業は、文字通り寒天のもとで数日にわたって行われます。その作業を具体的に表現して一句に
  なりました。伏見で生まれ、隠元が名付けたと言われる寒天ですが、今は諏訪湖のほとり、茅野市でたくさ
  ん作られています。


 賀詞交す村総会の面面と         林  和光

  村の皆さんと新年の挨拶を交わす住職の姿が見える句です。


 初夢の跡形もなし忘初          中野 梓

  きっと良い夢だったのに、その内容をすっかり忘れてしまったのでしょうが、今年もよく忘れ、よく覚える
  一年になりますように。


 凍蝶を掬へば毀る青き翅         鴻坂 佳子

  冬の蝶をそっと掬ってみたのに、それだけでも青い翅を毀してしまいました。掬わなければよかったという
  思いが句に残りました。


 寒林に入りぬ故山に帰るごと       広川 淳二

  寒林に入っていくとき、故郷の山の記憶が鮮やかに浮かんできます。その思いが句のリズムからうかがえま
  す。


 王陵の従ふ山も深眠り          真壁 富貴枝

  王陵は劉邦に従った武将ですが、この句の王陵は高句麗の王朝の陵でしょうか。世界遺産を含む広大な地形
  の山が深く眠る景色です。


 探梅や遠くに鳰の海光り         三和 幸一

  探梅を楽しむ道で立ち止まり、遠くに目をやると琵琶湖がやさしく光っています。温かい日の一瞬をとらえ
  ました。


 男手に初めて叩くはこべ哉        中村 順次



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)3月号
 氷壺集

 吹越や利根の瀬細くなるばかり      志賀 洋子

    吹越は群馬県北部の言葉で風花の傍題です。利根川の上流の瀬が細る土地と季節の景色が季語の雰囲気を表
  現しています。〈吹越に大きな耳の兎かな 加藤楸邨〉『吹越』があります。


 舫ひ綱受け着ぶくれの嫁の声       山田 良一

  大漁で帰港した船の綱を若い漁師が岸壁に投げると、待ちかねていたように妻が元気な声で受けとめるので
  す。嫁の頼もしい姿へのあたたかい眼差しが感じられます。


 しぐれ虹山のこちらに架かりけり     重富 國宏

  丹波山地を越えて北山にやってきた時雨雲は北時雨となり、京都盆地南部の晴れた真昼の太陽が虹を映しま
  す。その虹は北山の手前の低い位置に出て、鴨川の橋のように見えています。


 甘蔗の穂活けて二人のクリスマス     屋嘉比順子

  沖縄の十一月頃、砂糖黍畑に花穂が美しい光景を作り、甘蔗の花という季語もあります。クリスマスを二人
  で過ごす沖縄の食卓のほのぼのとした場面が想像されます。


 将軍の鴨場はビルに囲まれて       植田 清子

  銀座に近いビル群が池に映る浜離宮でしょう。徳川将軍家代々が手入れして来た、潮入の池と二つの鴨場が
  あります。


 瀬音して枯野に鳥の動きけり       矢倉 修

  野鳥を観察し記録する作者には、枯野にいる鳥の動きを読みとる技が身についています。その作者の耳が瀬
  音を捉えました。


 西山の空の明るき大根焚         永井 潤子

  京都の冬の風物です。千本釈迦堂など各寺の大根焚は、お釈迦様が悟りを開いた日、つまり十二月八日です。
  千本釈迦堂では二日間で大根が五千本ほど用意されます。厄除と中風封じのご利益をどうぞ。


 阿吽にはとほき二人や冬灯        羽鳥 正子

  二人とも阿なのか吽なのかと考える句です。狛犬を見て、阿吽の呼吸とまではいかないなあと密かに自戒し
  ています。


 煤逃げの居酒屋に聞く落語かな      宗村 庚修

  集まってくるのは男達でしょう。年末番組の落語を聞きながら、ちょっと後ろめたい居酒屋のひとときです。


 氷室集

 白菜の光とぢこめ結球す         橋本 真里

    日本に白菜がやってきたのは明治です。白菜には百枚近い葉があり、寒さを経て結球した白菜の内側から締
  まってきます。そこに光を閉じ込めていると若い感性が見ました。


 海沿ひの線路の先の冬の夜        安本 彰子

  海に沿って走る列車の旅は、日本列島の大きな特長の一つです。その旅の果てに冬の夜が待っています。そ
  のような冬の夜の思い出は誰もが持っていて、この句に共感します。


 鯉を撮る革手袋の女かな         山中 ひでの

  シャッターの機会を待っているカメラマンは、手袋はしていません。動かない寒の鯉は、手袋の人にも撮せ
  るのでしょうか。


 あんかう鍋潮錆声の浦人と        原  稔

  潮錆の声が聞こえてくる句です。浦ごとに小さな漁船が停泊しており、岸壁近くに鮟鱇鍋を食べさせる店が
  あります。夜には地元の人が集まってきて話が弾みます。


 鉢植の木にこゑかけて聖樹とす      中嶋 文子

  植物は声をかけながら丁寧に育てることが大切です。俳句も声に出して読むとよしあしがわかります。作者
  はそれを心得ていて、中七で、みごとな聖樹に変身させました。


 ひとり居に良き友ありて年賀状      小林 佳津子

  年賀状は一年に一度、元気にしているという友人のメッセージが届きます。元日の朝の楽しみは友の年賀状
  で、無事に歳を重ねた喜びを共有するひとときです。


 故里の鰤網絶えて久しかり        余米 重則

  故里の港町に帰って鰤の漁が絶えて久しいことを知った作者は、寒風の岸壁を歩きながら、昔の大漁の賑わ
  いを思い出しているのでしょう。


 百年を刻みし顔や冬の空         小野 京子

  彫りの深い顔に百年の歴史が、皺の一つひとつに刻まれています。思い出とともに、その顔は晴れた冬空の
  ように凛としています。


 瑠璃ごしに望む琵琶湖の冬景色      重富 國宏

  大正ガラスを通した冬の湖を、あるいは大浴場からの琵琶湖を眺めているのでしょう。芭蕉も見ていた近江
  の景色です。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)2月号
 氷壺集

 猟銃の重さにことば失ひぬ        余米 重則

    猟銃は三キログラムを超える重さがあって、初めて持つとたじろぎます。狩の対象によって解禁日がことな
  りますが、だいたい十一月頃でしょう。季語に実感が出ています。


 この川もいづれ淀川秋逝けり       重富 國宏

  琵琶湖も淀川水系の一部ですが、その琵琶湖に流れ込む川も、宇治川、木津川、桂川が三川合流して淀川と
  なり、大阪平野を流れて、やがて瀬戸内海で冬を迎える余情があります。


 曼荼羅の滝へ身巾の紅葉坂        美﨑 静代

  龍神温泉にある滝です。弘法大師の登った狭い坂道から滝へたどりつきます。杉林の道に紅葉がまじってい
  るのでしょう。紅葉の頃には水のない滝になっているかもしれません。


 衣縫ふをつぶさに教へ夜長かな      村木 道子

  母と娘の夜長でしょう。娘の針の運び方をじっとみつめる眼差しが真剣です。着物の楽しさは、染と織と仕
  立てと着付け、それぞれに喜びをともないます。珍しくなった針仕事の景です。


 実ざくろを口にふふみてうさ晴らす    山中 かずこ

  石榴の実にはカリウムが多量に含まれていて体調が整えられ、気分が落ち着いてくるのですが、下五が理に
  かなっていて愉しい句です。


 針山に針潜り込む冬の雷         水野 純子

  針山は子どもがついさわりたくなるもの、針を潜り込ませて叱られました。その針を取り出すのがたいへん
  だっただろうことを思い出します。冬の雷で笑ってしまいました。


 湯豆腐や隣の席の京ことば        真下 章子

  冬は南禅寺などに湯豆腐を食べに行きます。適当に隔たりのある隣の席の京ことばを、学生のときは意識し
  た記憶がよみがえりました。


 神の旅送るがごとく樹樹騒ぐ       夏目 起久子

  出雲に向かう神を見送り、神の留守を守る鎮守の森。樹々が騒ぐことにより、神を送り出しいるようだと見
  られた比喩が巧みです。


 惣菜の行商の来る農閑期         平井 登志絵


 烏瓜色を尽くして焚火色         田中 ミヨ子


 氷室集

 しぐれ又しぐれこれより大江山      岡田 幸子

    日本海では強い風雨のしぐれが、丹波山地を越えて京都の北山では細い雨になり、それを京都ではしぐれと
  呼びます。その途中にある鬼の伝説の大江山では、しぐれの途切れることのない地域です。地名に臨場感が
  あります。


 茶の花や近道行けば犬吠えて       永井 潤子

  茶畑のそばの住宅地で、近道に入って角を曲がった途端に吠えられました。犬の方が驚いただろうと思うと
  楽しい景です。


 鯖飛脚馳せたる山も粧ひて        笹倉 やよひ

  若狭の鯖を薄塩でしめて、かつては飛脚で都に届けました。活断層に添うまっすぐな道の両側が秋の山です。


 発電の風車風切る音寒し         美﨑 吉彦

  風車は低周波の音を生みます。かなりの発電量ですが、日本では必ずしもいい条件の場所がありません。


 鈴虫を籠より放つ朝の野辺        林  和光

  鈴虫の音を楽しませてもらった季節の過ぎる頃、早起きして籠から野へ放し、命を次の季節につなぐのです。
  朝であることの優しさを思わせます。


 ぐつぐつと葱やはらかし友来る      吉田 多々詩

  畑から土の付いた葱を引いてきて牛肉と鍋に並べ、醤油と酒で煮込んだのでしょうか。美味そうな香りがた
  だよう頃に友を迎えます。


 干蒲団模様の花があたたまる       大南 勝臣

  蒲団を干して午後の日差しの強い間に取り込みます。花柄がいかにも太陽のエネルギーを蓄えたあたたかさ
  で、よく眠れる夜になるでしょう。


 土竜跡踏み均し行く小春かな       田中 ミヨ子

  土竜の塚が転々と並んでいるのを、踏みならして歩く様子が、小春日の日差しとともに見えてきます。足の
  裏に土の感触が伝わる句になりました。


 檻の鵜の小さき争ひ神の留守       松山 和子

  鵜の小屋には水槽ととまり木があって、ときに鵜が争う場面に出あいます。それが神の留守だったというと
  ころに俳味が出ました。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2012年(平成24年)1月号
 氷壺集

 神奈備の裾やはらかや豊の秋       木村 静子

    古代は神が鎮座する山や森などがご神体でした。ご神体の山につながる稲田の景色を「裾やわらか」と詠み、
  日本の原風景である豊かな稔りの秋を表しました。


 閉店の薄き墨あと虫の声         山中 かずこ

  店仕舞いして久しいのでしょうか。閉店を知らせた文字の墨あとがかすれています。せっかく見つけた店の
  横で虫の声だけが迎えてくれました。


 胡桃落つ音の大地に置くやうに      稲葉 良雄

  胡桃の落ちる音は静かで、草の上に落ちるときは聞こえないほど小さい音です。「大地に置くやうに」が優
  しく響き、その胡桃を栗鼠がやって来て運んでいく景が見えるようです。


 秋惜しむごと動輪の停まりけり      藤岡 滿

  誓子の〈夏草に汽罐車の車輪来て止る〉にあるように、機関車の動輪が来て停まるのですが、夏草のときと
  は違って秋を惜しむように停まったというのが作者の発見です。


 残る虫捕へ損ねしカメレオン       藏野 陽子

  カメレオンの虫を捕らえる瞬間を観察していると飽きることがありません。長い舌を素早く伸ばす一瞬を見
  逃さないように目をこらします。蟋蟀が好物といいますが、ときには空振りもあるとますます目が離せませ
  ん。新鮮な句材の一句です。


 囲むにはよき岩のある芋煮会       山田 良一

  河原の芋煮会で、火を焚く場所をまず設営します。大きな鍋をしっかり置けるようにします。中流の河原の
  丸石の中に、皆が自然に集まってくる都合のよい岩があれば、賑わいも自ずから生まれます。


 櫓門徐々に浮かべり霧の海        宗村 庚修

  石垣の間に渡した渡櫓門でしょうか。櫓門の堂々として姿が、いつの間にか深い霧の中から浮かび上がって
  来ました。その景が「霧の海」と表現されました。


 行く程に流れを隠す千草かな       大沼 寿子

  小さな流れに沿って歩いて行くとしだいに草が増え、流れが細くなって見えなくなってしまいました。真夏
  の「草茂る」よりも秋になって「千草」を詠まれたところに、深い味わいが出ました。


 氷室集

 鑿先に仏出でくる秋の夜半        余米 重則

    木彫の仏像をもくもくと彫る作者です。夜も更けて思い描いていた仏の姿が、鑿先に現れてきました。夜長
  の中で、年期の入った趣味の楽しみが描かれました。


 草の花はきだめ菊とは似合はぬ名     渋谷 啓子

  はきだめ菊は牧野富太郎が世田谷の掃きだめで見つけた菊で、五つに分かれた白い花びらがとてもかわいい
  花で、名前から想像できない花の名を詠みました。


  突堤に屋台出てゐる鯊日和        藤岡 滿

 鯊は遠浅の海にいて秋の天気のよい日によく釣れる魚です。その鯊日和に釣り人の並ぶ突堤に昼時になると釣
 り人相手の屋台が出てきました。たくさんの釣り人が集まる人気の釣り場の景です。


 日時計の正午指したる鵙日和       永井 潤子

  鵙は積雪を予測して餌を保存します。太陽が南中して日時計が正午を指した冬の低い太陽の日差しに、よう
  やく冬日の暖かさが感じられました。


 秋日濃し猿北限に群を成し        宮澤 淑子

  先進諸国の中で猿がいるのは日本だけです。猿の北限は下北半島の端です。日本猿は英語でスノーマンキー
  と言われ、海岸に出て海藻を食べることがあります。


 深海のごとき夜空や十三夜        中野 梓

  十三夜の月見は日本独特の風習で、片見月にならないようにします。青みがかった夜空に出逢った感慨が思
  われます。


 ぎくしやくと案山子の並ぶ棚田道     鴻坂 佳子

  各地で棚田を守るための案山子祭などが行われます。たくさんの案山子が立てられると、その並び方が、ぎ
  くしゃくしているのも案山子なら愉快になります。


 一片の柚のとりもつ会話かな       仲本 志津江

  柚子の香りが漂ってくる一句です。柚子の一片が添えられた料理から、料理への載せ方など奥深く、和やか
  な雰囲気です。


 縄一本張りてととのふ茸山        岡田 幸子

  山に縄を張って区分し、松茸の権利を落札します。その縄張りの中にどれだけの収穫をあげられるかが楽し
  みです。





2011年(平成23年)
新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2011年(平成23年)12月号
 氷壺集

 山の霧動けばそこに牛の群        佐藤 美智子

    牧場の光景です。乳牛の放牧が行われるようになってから一二〇年、牛の大群が道路を歩き、あるいは雄大
  な山の景色に牛たちの姿がすっかりなじんでいます。中七に臨場感が出ました。


 先触れの雲の流るる野分かな       重富 國宏

    台風がやってくると雲の流れがいつもとは違って、まず小さな塊で雲が次つぎとやってきて、やがて雨風が
  きつくなり始めます。昔から野分の前触れを人びとは雲の流れに見分けました。


 踏み入れば花野に残る南朝碑       三浦 喜久子

  中国では北朝に比べ南朝の石刻は少ないそうです。花野に残るこの南朝碑は日本のものでしょう。南朝の御
  所の跡は吉備などにもあり、日本の歴史を学習する機会が生まれます。


 青空を抱きしめるごと案山子立つ     余米 重則

  案山子の姿を見つけると嬉しくなります。この案山子、竹の棹を横にまっすぐ伸ばしているのを秋の空を抱
  きしめるようにとみたことで、稲作文化の日本の原風景を表現しました。


 子を送る二百十日の雨のなか       三和 幸一

  台風十二号の雨でしょうか。立春から数えて今年の二百十日は九月一日、月初めには台風の影響でたいへん
  な災害になりました。上五に家族への眼差しがあります。


 天高し研屋を囲む下校の子        松山 和子

  移動してきて研屋が店を出すと、フィールドワークに使う愛用のナイフの手入れを頼んだり、骨董品の刃物
  が持ち込んだりします。それらを研ぐ姿に集まっている子どもたちの姿を季語がとらえました。


 川幅を満たし九月の流れかな       樹下 淑子

  今年は大雨のせいでいつも川幅いっぱいに流れ、九月の新記録があちこちに生まれました。あらためて激流
  のなせるさまざまな作用が思い起こされます。


 供へたる西瓜ごろりと転げ落つ      林  和光

  お寺の光景が見えて、微笑が浮かびます。割れずにすんでよかったとほっとしている住職の姿でしょう。


 手を合はせたくなるやうな今日の月    岡田 幸子


 指先が三粒かぞへる大根まき       吉田 多々詩


 氷室集

 留守番の男が二人秋刀魚焼く       髙濱 哲哉

    父と息子か兄弟二人か、男二人で手分けしながら酒の用意をしているのでしょう。飯が炊きあがり、他に何
  もなくても大根おろしをたっぷり添えてゆっくり夕食をたのしむ「男二人」で季語が生きました。


 水槽へうつすバケツの鰯雲        三和 幸一

  大きな水槽に魚を飼っている家でしょうが。貯めおいた水をバケツで水槽に移すのですが、そのとき鰯雲も
  水と一緒にどっと水槽に入れました。


 長き夜や夫とは違ふ時間持ち       岡田 幸子

  夜長を利用してそれぞれがじっくりと好きなことに取り組む姿が、充実した生活を思わせます。同時に、二
  人ですごすことも楽しんでいる日常も見えてきます。


 朝鵙の猛りに腹の空いてきし       藤岡 滿

  朝の鵙に空腹を覚えた健康な心身で、早寝早起きの佳き生活習慣が読み取れる一句です。散歩から帰って、
  食事はゆっくりと野菜から食べるという食べ方が血糖値を上げないためにおすすめです。


 山寺の磴に亀ゐる野分かな        永井 潤子

  台風のやってくるのを察知して、池の亀が、普段はいない石橋の上か石段の上に避難しているように見たの
  でしょう。


 木漏日も秋色風に囁かれ         山中 ひでの

  木漏日に秋の色を見ました。少し冷たい風が感じられます。「風は秋色」の歌詞のような場面かもしれませ
  ん。


 暑き地の国慶節に紛れをり        鈴木 在乃

  暑き国の国慶節は、九月二日のベトナムの国慶節です。日本の敗戦で独立した記念日ですから日本でもまだ
  暑い頃です。赤い旗で飾られた国慶節の休日に紛れ込んで終戦を思う日本人の心を読みとる句です。


 天高し伯耆富士より隠岐が見え      松重 幹雄

  大山は標高一七二九メートル、日本四名山に数えらる伯耆国の山です。秋空の中に、日本のジオパークの一
  つである隠岐が見えます。日本海の波も静かな一日でしょう。


 太平洋望む浮島兎住む          屋嘉比順子

  野生の兎が住む島、いつか行ってみたい島です。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2011年(平成23年)11月号
 氷壺集

 噴煙の山に向ひて梅を干す     松山和子
  火山のない京都の人が、活火山の麓に住む人たちの生活を見ると感動が大きいのです。「梅を干す」の具体
  性が効きました。


 秋の夜や刻のわからぬ砂時計    矢倉 修

  砂時計は時計と言っても、時間だけが計れるのであって時刻はわかりません。時間は測りやすい物理量です
  が、時刻を測るのは簡単ではありません。この句にはそんな理屈のおもしろさもあります。


 金魚売すくへぬ子にも二三匹    平井登志絵

  金魚掬いは夜店の楽しみの一つですが技術が必要です。うまく掬えない子にも、金魚屋さんの優しい気配り
  があるというのが、「二三匹」の表現に見られます。


 飲みさしの茶に秋風の立ちにけり  余米重則

  熱いお茶を入れて、一口二口飲みます。少し間をおいた次の一口、もうお茶が冷めています。それが「秋風
  の立ちにけり」で見えました。


 地獄絵に堂明け渡す盆三日     三浦喜久子

  地獄の最下層、奈落の底までたどり着くには二〇〇〇年ほどかかるという説があります。そこへ至までのさ
  まざまな場面を描いた絵を、お堂狭しと見せているお盆の三日間です。


 水加減覚えてキャンプ終りけり   稲葉良雄

  飯盒でご飯を炊くのがキャンプの楽しみです。手首を直角にして水加減を覚えた頃、今年のキャンプが終わ
  り、ご飯の味とともに手加減がまぶたに残りました。


 海が好き山も好きなり雲の峰    水野純子

  夏の季語の代表と海と山とが表出されただけで、すっきりと夏が描かれました。雷鳴が聞こえないうちに帰
  途につきます。


 蟻地獄平和の鐘の鳴りはじむ    永井潤子

  お寺の本堂の床下などに蟻地獄の擂り鉢形を見かけます。その生死をかけたみごとな仕掛けと平和の鐘との
  取り合わせが心に沁みます。


 帚目を立てたるあとの蟬の穴    藤岡 滿

  蝉の穴をくっきりと浮かび上がらせることができました。


 氷室集

 むし風呂のごとき夜が明け原爆忌  大南勝臣
  原爆忌は、広島忌が夏、長崎忌が秋です。いずれにしても蒸し風呂のような夜が明けた朝、おのずと黙祷を
  捧げる日です。


 朝が来てかなかなが来て庭仕事   梅谷和声

    朝が来て、かなかなの声がさわやかな空気を伝えてくれると、さあ庭仕事だと立ち上がる作者の姿が見えま
  す。


 みんみんの鳴きづかれしてしまひけり 中村順次

  みんみん蟬の声が毎日、同じ調子で耳になじんできた頃突然その調子が下がります。それを「鳴きづかれ」
  と捉えました。


 夕立の待たるる雲の遠ざかる    泉 由嘉子

  夕立を期待して畑や庭の植物を見ています。あの雲ならと見ていたのですが、やはり今日も水やりをと決心
  します。


 八月や墓で逢ふ人また増えて    重冨國宏

  お盆のときには身内や親しい人と久しぶりに墓地で挨拶を交わすのですが、今年もその相手が増えました。
  新しいお墓が増えたのか、親類が増えたのか、その事情はさまざまです。


 大生簀蛸泳いだり歩いたり     藤岡 滿

  ゆったりとした生簀には魚がのびのびと泳いでいて見飽きません。ふと気がつくと、蛸が脚を底に付けたり
  浮かしたりして移動しています。作者の観察力と表現力の賜です。


 星飛んで星またひとつ減りにけり  村上菜々子

  流星は大気圏に突入した物体が燃えるというような説明を無視して、恒星が流れて一つ減ったと見ました。
  物理学者にはできない発想です。


 その下を烏の帰る鰯雲       長浜利子

  鰯雲の下を鴉が帰って行きます。やがて鰯雲が夕焼けになり月が出てきます。時の流れる中、一瞬を捉えま
  した。


 太平洋見下ろす墓を洗ひけり    余米重則

  高台にある墓地からの雄大な景が、「墓洗ふ」の季語を新鮮に感じさせます。見おろす太平洋は、海底のプ
  レートが大きく潜り込んでいて巨大地震を起こしたばかりの太平洋なのです。


 雑談は卑弥呼に及ぶ冷房裡     夏見起久子

  話題の豊かな人たちの集まりです。卑弥呼まで登場しました。



新・氷華集鑑賞            金久美智子選
                   尾池和夫鑑賞
2011年(平成23年)10月号
 氷壺集

 祭獅子避難の子らを先づ噛めり     佐々木 成

  秋田県由利本荘市には約三八〇年の間伝えられているという獅子舞がある。新年の獅子舞に対して祭獅子は
  夏の季語である。ここに詠まれた祭獅子は、家内安全、健康祈願の獅子で、合掌して座る人の頭と体を噛ん
  で悪疫を退ける。今年は獅子が先ず、震災で避難してきている子らを噛んだ。


 一の鬮取りしは霰天神山        藤岡 滿

  山鉾巡行の順の鬮取り式は、七月二日に京都市会議場で行われ、先頭の長刀鉾に続く「山一番」を今年は八
  年ぶりに霰天神山が引いた。祇園祭は、八六九年(貞観十一年)、時の国数、六十六の矛を立てて始まった。
  貞観の巨大地震が起こった年であり、そのときから巨大地震のことが日本では知られている。


 風鈴を吊る手に風の待ちきれず     稲葉 良雄

  風鈴は夏を涼しく暮らす日本の知恵である。夏の生活の季語のほとんどは、暑さをしのぐ知恵の結晶であり、
  他の季節に比べて夏の季語の数は圧倒的に多い。その風鈴を吊るために持ち上げた途端、風鈴の鳴る前に手
  が風をとらえた。


 落し文拾ひて木々の音仰ぐ       髙橋キセ子

  広葉樹の森を歩くと、筒状に巻かれた葉が落ちている。それをわくわくしながら拾う。江戸の人になってど
  んな男の文であろうかと仰ぎ見るのであるが、この作者は木々の音を仰いだ。木の上ではオトシブミ科の昆
  虫が次つぎに文を認めている。


 結び目のゆるみたる垣ゆすらうめ    余米 重則

  ゆすらうめは実生の他、挿し木や接ぎ木でも増やせる。接ぎ木だと早くから、実生でも三年ほどで実がなる。
  甘く、桜桃のような味が懐かしい。そのような若い木を結んだ垣が緩んでいる。きっと実をとるときに誰か
  が引っ張ったにちがいない。


 水無月や母に傘寿の娘ゐて       泉 由嘉子

  投句はがきのお便りにあった個人情報ではあるが、六姉妹の長女が傘寿である。母上がご健在だから、きっ
  と作者も長生きの遺伝子を持ち、今後とも佳句を詠み続けられることだろう。


 宵飾り路地のざわめき寄せつけず    永井 潤子

  祇園祭の宵山の期間、山鉾町の旧家が期間限定美術館となる。宵飾りは屏風祭とも呼ばれる。飾られるのは
  屏風だけではないが、屏風の中には重要文化財もある。行事も文化財も京都の町衆が守ってきた。


 氷室集

 輪中には昔語りの水敵         西五辻芳子

    昔の地形図を見ると、揖斐川、長良川、木曽川は、今のようにはっきり三つの川に分かれていなかったよう
  である。中洲がたくさんある川に輪中ができた。美濃側の堤防が尾張側の堤防よりも低く造られたとか、さ
  まざまの昔語りが伝わっている。


 貝風鈴鳴り再開の魚市場        鴻坂 佳子

    貝殻の風鈴にはお国ぶりがあって、東南アジアの島々では買ってもトランクには収まらないほど大きなもの
  さえある。東日本大震災からの復興が、一つひとつの魚市場の再開から、ゆっくりとではあっても、確実に
  進んでいくことを願う。


 形代を眉目よき巫女に託しけり     重富 國宏

  陰陽師や神主が祈祷するとき、人の身代わりにする人の形の紙が形代である。罪やけがれや災いを移して託
  す。託す瞬間、巫女を観察した一句である。巫女は男女雇用機会均等法の適用外とされ、女性と指定して募
  集することが認められている。


 登山バス山の深さに昼灯す       宮下 明子

  朝日を拝むためのバスも点灯して登るが、このバスは昼に点灯して登っていく。山の深さを具体的に表現し
  た。


 今日すでに過去となりゆく走馬燈    大南 勝臣

  江戸時代の中頃に回り灯籠が夏の風物詩となって登場したという。それはゆっくり廻る。明治、馬の頭に灯
  して役人が駆けつけたという。走馬燈にと例える人生は、この明治の方かもしれない。中七、主宰は「なり
  たる」の方がいいと言われた。


 まつすぐに行けば海なり蝸牛      水野 純子

  桂信子さんに〈水の辺にひと日の昏るる蝸牛〉がある。その蝸牛に道を教えてやった作者である。蝸牛は海
  水に耐えられないので、昔は大陸移動を確認するのに活躍した。


 垣越えて風に転げて落し文       中野 梓

  高橋キセ子さんの落し文では木々の音を仰いだが、こちらは町の中にあって、誰にも拾われることなく、垣
  根を越えて転びながらの落し文である。その様子をしばらく見つめていた。


 十日前刈りし田畦の草を刈る      松重 幹雄

  夏草がどんどんと、十日もするとかなり伸びる。合鴨農法の人に聞いたが、電気を流す柵に草が触れると漏
  電するので、たびたび草刈りをしなければならないという。有機栽培の稲作は、田んぼの中を管理するだけ
  ではなく、畦の草を刈るのにも手を抜くことができない。



最初のページへ