「氷室」巻頭句一覧
巻頭句(各号の上の句は氷壺集・下の句は氷室集) 氷華集 当月の雑詠から尾池和夫抄出 2018年(平成30年) 12月号 鳥渡る開墾跡の井戸ポンプ 秋田 佐々木 成 佐渡はいま海に傾るる稲穂波 埼玉 伊藤 武敏 11月号 芝草へ一歩に百の昼の虫 福井 吉田多々詩 塩田へ海撒く浜士能登の夏 埼玉 伊藤 武敏 10月号 手術着の汗に汗して担当医 兵庫 中嶋 文子 冷やされし風ぬけゆくよ夏暖簾 京都 鈴木 春菜 9月号 蜘蛛の囲に番地つけたきほどの数 兵庫 中嶋 文子 上州の山ふくらめば麦を刈る 埼玉 伊藤 武敏 8月号 語部となりて描かむ原爆忌 長崎 友永基美子 新緑や父を追ひ越す三輪車 京都 小嶌 和 7月号 鬼の目の見残しありと蕨摘む 京都 中島 冬子 象の目に望郷の風光りけり 東京 川内 麻美 6月号 春光や復興の地の牡蠣筏 茨城 鴻坂 佳子 叡山が縦横に揺れ春の艇 埼玉 伊藤 武敏 5月号 もどかしや春の女神の名の出でず 京都 中島 冬子 春駒の唄ふ蚕飼ひの手順かな 群馬 佐藤美智子 4月号 切火して裸参の子を送る 秋田 佐々木 成 山小屋の火のぬくもりや去年今年 奈良 栗本 一代 3月号 高窓へ海風入れて鮭乾く 神奈川 宮澤 淑子 らふげつや精舎を下に明けの星 京都 栗本 コ子 2月号 秋惜しむむすんでひらいて背伸びして 福井 稲葉 良雄 千歳飴引き摺る吾子に良く似し子 東京 川内 一浩 1月号 子規庵の今に実りし糸瓜かな 群馬 角田ひろこ 海峡の漁火近き夜長かな 神奈川 宮澤 淑子
巻頭句(各号の上の句は氷壺集・下の句は氷室集) 新・氷華集 当月の雑詠から金久美智子・尾池和夫抄出 2017年(平成29年) 12月号 荒ぶる火天に逃がして秋刀魚焼く 滋賀 井深 信男 ひややかやシテの退く橋掛り 茨木 余米 重則 11月号 秋繭の荷出しを明日に眠りこけ 群馬 宮下 明子 作付を減らせど野良へ生身魂 茨木 余米 重則 10月号 鉄道の鉄の匂ひや油照 京都 村上菜々子 ポンペイの轍の遺る炎天下 茨木 余米 重則 9月号 古傷のかすかな疼き梅雨に入る 茨木 余米 重則 利根川や岩打つ水が簗走る 茨木 余米 重則 8月号 こめかみを押さへ卯の花腐しかな 兵庫 大口 彰子 鬼瓦すこし寄り目ぞ風薫る 群馬 遠藤 長代 7月号 春昼やするりするりと鉋屑 茨木 余米 重則 返球を受け損ねたる目借時 兵庫 大口 彰子 6月号 解散のあとの数なり残る鴨 兵庫 中嶋 文子 土手青む靴の軽さに息切れす 茨木 余米 重則 5月号 賀茂川の瀬音堰音春立てり 京都 村上菜々子 親指の傷つきやすき磯菜摘 石川 岡田 政信 4月号 印刀の曇りなくある淑気かな 茨城 余米 重則 大型本床に置かるる寒さかな 兵庫 橋本 真里 3月号 銀漢や時空の歪む重力場 茨城 余米 重則 白川の水光りたる寒さかな 兵庫 橋本 真里 2月号 仁和寺の門に時雨をやり過ごし 京都 重富 國宏 ?まれし海鼠が飛ばす海の水 京都 村上 菜々子 1月号 コンパスは毫も狂はず鳥渡る 滋賀 井深 信男 秋の蝶かごめかごめの輪の中へ 兵庫 大口 彰子最初のページへ
2016年(平成28年) 12月号 水の名をつけて湖国の今年米 京都 樹下 淑子 小鳥来る子供の像は空仰ぎ 茨城 余米 重則 11月号 薄紙にたどる描線夜の秋 京都 笹倉 やよひ 放哉の墓白昼に灼けて立つ 滋賀 井深 信男 10月号 静寂のいろ集めたる二重虹 兵庫 大口 彰子 地のしづく氷室開きの男衆 金沢 岡田 政信 9月号 青蚊帳の眠りを誘ふ匂ひかな 滋賀 井深 信男 読了にあともう少し薔薇薫る 茨城 余米 重則 8月号 子の影と並んで歩く立夏かな 兵庫 大口 彰子 巣燕の眠りを待つて大戸閉づ 秋田 佐々木 成 7月号 この星に水あるかぎり亀の鳴く 滋賀 井深 信男 小さき手にちひさき念珠仏生会 兵庫 橋本 真里 6月号 春一番に押されて前へ出でにけり 滋賀 井深 信男 仔細あり男子受け継ぐ古雛 京都 中島 冬子 5月号 生きものの気配なき檻冴返る 群馬 橋 千画子 梅が香や熨斗のしの字のやうに午後 兵庫 大口 彰子 4月号 車寄せ賑はひ御用始かな 大阪 鈴木あるの うとうとと毛布抱く子を抱いてをり 兵庫 大口 彰子 3月号 一つ声に師弟の読経年の暮 兵庫 中嶋 文子 夜の灯りいくつ点けても結氷す 石川 岡田 政信 2月号 物音の尖り聞こゆる寒さかな 群馬 酒井 富子 逆さまに干すぬひぐるみ文化の日 兵庫 大口 彰子 1月号 酒下げて日のあるうちを月の客 福井 原 稔 蔓も刺も何するものぞ零余子採る 京都 中島 冬子
2015年(平成27年) 12月号 秋雨や面相筆の線のごと 茨城 余米 重則 藤袴咲かせて旅の蝶を待つ 京都 中島 冬子 11月号 真空管よりの音響夏座敷 兵庫 中嶋 文子 説法に茶のぬるくなる盆の僧 茨城 余米 重則 10月号 たつぷりの水に居直り水中花 京都 笹倉やよひ 清流へ浸して被る夏帽子 福井 原 稔 9月号 夏至の日やまるくやさしく磨く窓 岐阜 大口 彰子 往き来する漁船遊船また漁船 三重 中野 梓 8月号 三人で出づる産院つばくらめ 岐阜 大口 彰子 緋牡丹のすがたととのふ夕まぐれ 茨城 余米 重則 7月号 地に戻す彫塑の粘土花曇 茨城 余米 重則 孔雀の尾威風地を擦る花の昼 群馬 高橋 千画子 6月号 浅蜊売待ち侘びてゐる小桶かな 京都 笹倉やよひ 胸に抱くホルン蛙の目借時 岐阜 大口 彰子 5月号 窓刺さんばかりに曲る軒氷柱 群馬 佐藤美智子 跡継ぎは無きと漕ぎ出づ若布刈 茨城 余米 重則 4月号 繭玉に昭和の柱時計鳴る 秋田 佐々木 成 舟小屋の破れゐるあたり冬怒濤 茨城 余米 重則 3月号 冬晴や渦が渦生む海の色 神奈川 宮澤 淑子 天秤押ししなふ酸茎の漬かりやう 神奈川 宮澤 淑子 2月号 指折るも素数のリズム冬ぬくし 茨城 余米 重則 生涯に二度なき二度の十三夜 和歌山 成川 和夫 1月号 露寒や金平糖の角のせゐ 岐阜 大口 彰子 蚯蚓鳴く番地変はりし本籍地 滋賀 井深 信男
2014年(平成26年) 12月号 飛び石のぐらりと二百十日かな 京都 三和 幸一 蟷螂の目にためてゐる光かな 岐阜 大口 彰子 11月号 行く夏の焦がし醤油の匂ひかな 岐阜 大口 彰子 青空の真ん中の雲秋に入る 兵庫 橋本 真里 10月号 夏痩せの背筋のばして座りけり 京都 三和 幸一 祭笛やをら帯より取り出せり 茨城 余米 重則 9月号 母来ては鳴き父来ては鳴き燕の子 和歌山 成川 和夫 日焼顔一生解かず逝かれけり 沖縄 屋嘉比順子 8月号 縄文の火の跡へ行く蟻の列 神奈川 宮澤 淑子 曲屋の湯船に太き菖蒲束 秋田 佐々木 成 7月号 要塞の砲が昼告げのどけしや 神奈川 宮澤 淑子 ゆつくりと歩き遅日を使ひきる 群馬 諸田 正 6月号 大空へこゑ持上ぐる雲雀かな 岐阜 大口 彰子 まんさくや停車短き山の駅 島根 伊藤多美子 5月号 春なれば曙光は射せど師は在さず 群馬 高橋キセ子 弓道部の火矢に始まる野焼かな 和歌山 宮井 諄子 4月号 なくしたる影の重さや冬の蜂 岐阜 大口 彰子 振舞の汁の熱さや大晦日 兵庫 橋本 真里 3月号 冬ぬくし地球の息吹遺す石 京都 重富 國宏 言ひさしの言葉とどめて炭をつぐ 兵庫 橋本 真里 2月号 藁買ひの藁積む釣瓶落しかな 和歌山 成川 和夫 種茄子の紺錆びてをり耐へてをり 和歌山 成川 和夫 1月号 身に入むや骨張っている膝頭 岐阜 大口 彰子 潟の波寄るたび岸の荻さわぐ 秋田 佐々木 成
2013年(平成25年) 12月号 秋の蝶かげをだいじに重ねけり 京都 三和 幸一 ふるさとは今も旧暦玉祭 沖縄 屋嘉比順子 11月号 星とんで十和田湖深く魚眠る 茨城 鴻坂 佳子 血管のむくと浮きたつ大暑かな 三重 森 すゞ子 10月号 島一つ占めたる寺や合歓の花 秋田 佐々木 成 太陽を受止めてゐる蓮の花 岐阜 大口 彰子 9月号 夏の雨影もつものを鎮めけり 岐阜 大口 彰子 円周を植田の空にこふのとり 兵庫 中嶋 文子 8月号 実桜や講座の席の定まりぬ 大阪 藏野 陽子 来し磴は帰る磴なり青葉冷 島根 伊藤多美子 7月号 野火猛る戊辰の役の激戦地 秋田 佐々木 成 鞦韆をこぐ青春の高さまで 岐阜 大口 彰子 6月号 曇天の解けて春の海となる 兵庫 橋本 真里 あたふたと春の大雪掻きにけり 秋田 佐々木 成 5月号 木鋏を鳴らし地虫を誘ひ出す 京都 大南 勝臣 伊勢まゐり翁の伊賀を越えてきし 大阪 藤岡 滿 4月号 円周の何処かが切れる焚火の輪 兵庫 高濱 哲哉 水浴びの瀬踏みしてをり寒鴉 大阪 藤岡 滿 3月号 数へ日を果報なことよ風邪の床 群馬 佐藤美智子 川涸れて不機嫌さうな石ばかり 群馬 佐藤美智子 2月号 秋天へ邪鬼が支へる五重塔 京都 重富 國宏 逝きし友今どのあたり冬銀河 茨城 余米 重則 1月号 芋の葉の虹の雫を溜めてをり 福井 稲葉 良雄 二畝の園児の畑や貝割菜 秋田 佐々木 成
2012年(平成24年) 12月号 柘榴食ぶ西域の風はろばろと 兵庫 矢倉 修 鍬に身を預けて憩ふ虫の声 京都 松山 和子 11月号 大の字になりて案山子の役終へぬ 福井 原 稔 遠洋へ竿燈太鼓打つて発つ 秋田 佐々木 成 10月号 涼しさや古地図に辿る水の道 京都 重富 國宏 羽化の蛾に草の湿りの重きかな 茨城 鴻坂 佳子 9月号 ?林の姿勢正しく梅雨に入る 茨城 余米 重則 浅草や変はらぬものに泥鰌汁 京都 重富 國宏 8月号 雲流れやすき五月の伯耆富士 鳥取 福富 春草 早苗束投げしところに光射す 群馬 宮下 明子 7月号 巻かれてもなほ涅槃図の嘆く声 京都 大南 勝臣 花冷の銀の食器の曇りかな 兵庫 喜多 泰志 6月号 算術の書を読む夜のおぼろかな 兵庫 矢倉 修 総督府無き空広し春の風 大阪 鈴木あるの 5月号 風の子に戻つてみたし雪こんこ 京都 岩田 裕子 風切つて切つて燕はみちのくへ 京都 松重 幹雄 4月号 雪積みて山は谺を返さざる 沖縄 屋嘉比順子 寒風の匂ひの犬を抱き上ぐる 京都 水野 純子 3月号 吹越や利根の瀬細くなるばかり 群馬 志賀 洋子 白菜の光とぢこめ結球す 兵庫 橋本 真里 2月号 猟銃の重さにことば失ひぬ 茨城 余米 重則 しぐれ又しぐれこれより大江山 大阪 岡田 幸子 1月号 神名備の裾やはらかや豊の秋 岡山 木村 静子 鑿先に仏出でくる秋の夜半 茨城 余米 重則
2011年(平成23年) ※1月は氷室集よりのみ 12月号 山の露動けばそこに牛の群 群馬 佐藤美智子 留守番の男が二人秋刀魚焼く 兵庫 高濱 哲哉 11月号 噴煙の山に向ひて梅を干す 京都 松山 和子 むし風呂のごとき夜が明け原爆忌 京都 大南 勝臣 10月号 祭獅子避難の子らを先づ?めり 秋田 佐々木 成 輪中には昔語りの水敵 岐阜 西五辻芳子 9月号 青梅雨や嘘には嘘のいらへして 京都 大南 勝臣 国道を鴉の歩く薄暑かな 京都 水野 純子 8月号 風薫る嬰の額に紅の大 京都 重富 國宏 植田には燃える太陽落ちにけり 群馬 千木良英子 7月号 春眠を破る余震の地鳴りかな 茨城 余米 重則 余震又あさり潮ふく金盥 茨城 鴻坂 佳子 6月号 薺咲く江口の寺の近くして 兵庫 矢倉 修 春眠の奈落の底に深々と 群馬 遠藤 長代 5月号 春禽と遊ぶ園児や良寛忌 三重 山中 ひでの きしきしと氷張り出す夕河口 秋田 佐々木 成 4月号 人日や眼鏡のくもるままにゐて 京都 三和 幸一 年用意終へて同級生の店 京都 古川 邑秋 3月号 大根引くここに故郷があるやうに 京都 大浦 友彦 城山の鞍部に円き冬の月 和歌山 美ア 吉彦 2月号 舟寄せて時雨宿りの岩廂 大阪 藤岡 滿 尾花乾き柿濡れいろに村暮るる 茨城 鴻坂 佳子 1月号 秋の蚊を払ひて指の触るるかな 京都 三和 幸一
2010年(平成22年) ※5月〜10月、12月は氷室集よりのみ 12月号 陪塚に盗人萩は紅こぼす 滋賀 永井 潤子 11月号 棒もつて畦あゆまるる生身魂 京都 三和 幸一 稲つるび話の流れ変はりたり 群馬 高橋 千画子 10月号 笠智衆坐ってゐさう夏座敷 茨城 余米 重則 9月号 白砂の花のまぶしき沖縄忌 滋賀 永井 潤子 8月号 トンネルは北陸へ抜け桐の花 京都 三浦 喜久子 7月号 初蝶を跨ぎ跨ぎて庭仕事 茨城 鴻坂 佳子 6月号 料峭や風音のみの天守跡 三重 山中 ひでの 5月号 切干の幾笊干して寡黙なる 和歌山 美崎 静代 4月号 落葉焚く煙に昭和の匂ひかな 埼玉 原澤 松乃 忘年やワイングラスの細き足 和歌山 美崎 静代 3月号 秋入日棚田の先の日本海 神奈川 植田 清子 咳をしてふと放哉のこと思ふ 京都 松重 幹雄 2月号 新米を付けて糶らるる但馬牛 和歌山 江川よしみ 蛇籠の目粗し萍もみぢかな 大阪 藤岡 滿 1月号 膝に繰る辞典の重さ秋灯 京都 浅香すみ子 翳るまで蜂の寄り添ふ石蕗の花 茨城 吉田 進
2009年(平成21年) 12月号 精霊舟藁武者を乗せ船出する 三重 唐坂由加里 穴まどひ川の日向を流れけり 茨城 吉田 進 11月号 片蔭のほか悉く眩しかり 京都 大島 幸男 波音に祝詞消さるる海開 秋田 佐々木 成 10月号 山門の敷居の乾き夏の蝶 群馬 橋キセ子 片陰もなき金魚田を抜けて来し 京都 三和 幸一 9月号 蛍には水音といふ子守歌 京都 水野 純子 ともかくも試合は進む夏の雨 京都 大島 幸男 8月号 初鰹縞を揃へて糶を待つ 三重 西村 文代 大粒の雨が襲ひぬ袋掛 大阪 藤岡 滿 7月号 地下都市の隧道出でて花あんず 神奈川 宮澤 淑子 初花や御堂に鴟尾の復座成り 大阪 藤岡 滿 6月号 人里を離れ三軒春遅し 群馬 真下 章子 火ばさみに醤油の匂ひ栄螺焼く 茨城 余米 重則 5月号 潜り戸に箒立てある日永かな 京都 水野 純子 番犬が毛布かぶつてをりにけり 滋賀 永井 潤子 4月号 白熊の白の汚れし寒さかな 滋賀 永井 潤子 葦枯れて風音つなぐもののなし 三重 西村 文代 3月号 ことごとく凍てけり朝の光さへ 福島 秋元けい子 猪鍋の煮詰つてきし旨さあり 大阪 藤岡 滿 2月号 幼にも渡世の悩み日向ぼこ 京都 大島 幸男 雲遊びをり錦秋のいろは坂 茨城 余米 重則 1月号 氏神のここより変はる秋まつり 京都 富井 惠子 ふがひなき贔屓チームや蚯蚓鳴く 滋賀 村片 秀哉
2008年(平成20年) 12月号 鹿垣を直すは鹿と語るなり 京都 小野 耐 違へずに出でくるものか彼岸花 兵庫 矢倉 修 11月号 閉づることかなはずはちす散りゆけり 京都 小野 耐 秋出水道路に救助のゴムボート 群馬 酒井 富子 10月号 ででむしの大曲りする巌かな 京都 大島 幸男 梅鉢草生き残りゐし演習地 長崎 大曲 幸代 9月号 三尺に足らぬ島路夏燕 京都 大島 幸男 廃校に育ちて燕巣立ちけり 大阪 藤岡 滿 8月号 新緑の鶉は韋駄天走りして 茨城 吉田 進 石一つ動かし春田へ水落す 三重 山中ひでの 7月号 片口に塩壺春の厨かな 兵庫 矢倉 修 入学を待つ子の急かす名前書き 京都 井上 康子 6月号 鼠ゐる鼠捕器も雛道具 京都 小野 耐 福祉課の手話の応対うららかや 京都 松山 和子 5月号 靴脱げばきざはし温き厄詣 京都 小野 耐 川幅を拡げて峡の春うごく 京都 小野 耐 4月号 通ひ路は銀波となりて甘蔗の花 沖縄 新垣 一枝 連凧のうねりつつ風掴みたり 大阪 藤岡 滿 3月号 凩に短き文を読み返す 和歌山 澳 美惠子 寒灯や干鱈つけおく水の塵 京都 小野 耐 2月号 蓮根掘り夕日を浴びて引き揚げし 兵庫 行天 博志 時代祭げに逆臣の男振 京都 大島 幸男 1月号 志ん朝のその兄も亡し温め酒 京都 大島 幸男 無花果に天金の書の旧びたる 兵庫 矢倉 修
2007年(平成19年) 12月号 晩夏かなピアスに深き海の色 京都 浅香すみ子 紫蘇の実のひそやかに時過ぎゆくも 京都 小野 耐 11月号 くはがたの来る樹は誰の秘密基地 京都 大島 幸男 芭蕉葉の雨音を聴き肘枕 京都 小野 耐 10月号 切り幣の海風に舞ふ夏祓 三重 山中ひでの 艾屋を出れば往時の夏野かな 大阪 中 次郎 9月号 しづけさや山葵も花をかかげたり 福島 秋元けい子 音高く傘を開きて五月雨へ 大阪 中 次郎 8月号 黒鯛の魚拓めく色捌きけり 茨城 余米 重則 青嵐山飛ぶごとく揺れてをり 京都 村上菜々子 7月号 複眼に吾を映して蝶生る 大阪 藏野 陽子 盛りとて貝母の花のしづかなる 群馬 橋キセ子 6月号 埋み火のごとく地梨の花咲けり 群馬 長浜 利子 造成の土ねかさるる春の雨 京都 三和 幸一 5月号 葱植ゑて社家の築地の低き丈 京都 小野 耐 雪晴れや八ヶ岳八つ見えてをり 東京 森島 宏 4月号 山深く夜川の光る淑気かな 京都 小野 耐 雛市や幼な顔して尉と姥 京都 小野 耐 3月号 湖の色変へて時雨の去りにけり 福井 原 稔 針山の針を揉み出す一葉忌 大阪 村上由美子 2月号 雪止んで夜空の隅に星澄めり 福井 山奥 巌 後ろ手に障子を閉めてそれつきり 京都 小野 耐 1月号 刀受くるごとく自然薯貰ひけり 福井 原 稔 鈴生りの柿疲るると思ひけり 大阪 中 次郎
2006年(平成18年) 12月号 このあたり嵯峨や嵯峨野や秋耕す 京都 尾池 葉子 昔日の川筋戻る秋出水 神奈川 宮澤 淑子 11月号 かなかなや明るさ残る水の底 京都 今井 幸 池尻に鯉のあつまる秋はじめ 京都 尾池 葉子 10月号 梅雨晴や黄河の色のにはたづみ 京都 尾池 葉子 今年また汝のケルンに石置きて 京都 大島 幸男 9月号 風に乗り風を乗りかへ竹落葉 京都 今井 幸 城崎の寺に温泉飯場若葉風 奈良 長野 眞久 8月号 新緑や仏足石に銭散らし 京都 長野 眞久 草山の旱続きや雪加鳴く 兵庫 矢倉 修 7月号 刺し傷の指吸うてをり針供養 京都 尾池 葉子 焙炉師の茶の葉に深く掌を入れぬ 京都 小野 耐 6月号 水取や紙衣の肩を尖らせて 奈良 長野 眞久 眼も染まる紀州の海や雛流し 大阪 村上由美子 5月号 どこまでが土手どこからが枯野川 京都 尾池 葉子 さざんくわへ自転車預け往診医 和歌山 西 敬介 4月号 「チボー家の人々」旧りぬ煤払 京都 大島 幸男 新雪をかすかに汚しけものみち 福井 原 稔 3月号 大原の朝市露を買ふごとし 京都 尾池 葉子 蕎麦刈るや鴉の通ふ空の下 鳥取 谷 牧舟 2月号 寺門まで百歩の径や秋の雨 京都 浅香すみ子 川が隔つ渡り烏と稲雀 島根 矢削みき子 1月号 行く秋や日差しを刻む音残し 埼玉 原澤 松乃 秋草を常にいとしみ名を知らず 和歌山 川島美枝子
2005年(平成17年) 12月号 鹿鳴くや月は満ち欠けくり返し 鳥取 矢削きみ子 秋風にあらざるはなし天の紺 福井 山奥 巖 11月号 茄子の牛夕日に老いてゐたりけり 奈良 長野 眞久 桐一葉犬の眠りを妨げず 大阪 柳沢八重子 10月号 筒鳥や廃れし牧は野に還り 京都 川崎まこと 夕虹の消えしあたりの濡れてをり 京都 松本 節子 9月号 あるだけの鎌研ぎをれば夏燕 鳥取 谷 牧舟 韓太鼓はつしはつしと夏来る 京都 尾池 葉子 8月号 逢へばすぐ時遠ざかる螢の夜 京都 浅香すみ子 かすかなる音積み重ね竹落葉 京都 今井 幸 7月号 花の雨死ぬには少し淋しき日 奈良 長野 眞久 悪党のひとり抜け出す花朧 奈良 長野 眞久 6月号 歩まねば老ゆるばかりや青き踏む 埼玉 斎藤もとじ 涅槃図の哭き縮みたる象の鼻 奈良 長野 眞久 5月号 春光の混沌掬ひ紙を漉く 群馬 高橋千画子 探梅の影より冷えて来たりけり 京都 今井 幸 4月号 鰭酒が効きて思はぬこの強気 京都 城阪しづ子 大胡座かきて三日の落語寄席 奈良 長野 眞久 3月号 凍蝶の死にゐしことにこだはれる 福井 山奥 巌 懐手解くや一句を書きあぐる 京都 小野 耐 2月号 細き空雲にうづまり稲架襖 京都 尾池 葉子 漢等に旧きえにしや芋煮会 京都 大島 幸男 1月号 しなやかに猫あつまりて月見かな 埼玉 原澤 松乃 南縁の母にまづ会ふ菊日和 鳥取 谷 悦子
2004年(平成16年) 12月号 襖絵の雁の降下や秋澄める 京都 柴田 靖子 桔梗や切れ鮮しき俳句欲し 京都 小野 耐 11月号 ?に噎せて濁世のほか知らず 奈良 長野 眞久 秋暑し神馬向きあふこと拒み 三重 竹内 正幸 10月号 野のほてり鎮めに夏の月上る 和歌山 石井 孝子 檳榔樹の葉擦れ夜目にも夏の潮 京都 尾池 葉子 9月号 一歩二歩踏み込む藪の蛇苺 茨城 吉田 進 羽抜鶏影振り切つて駆け出せり 京都 松本 節子 8月号 山窪の靄流れゆき桐の花 和歌山 夏見起久子 風に鳴き白雲になき鴉の子 滋賀 村片 秀哉 7月号 陣離る水尾を伸ばせり春の鴨 和歌山 市川 誠子 囀や濡れ手で開く朝の窓 和歌山 市川 誠子 6月号 揚雲雀空にきざはしある如し 埼玉 斉藤もとじ 啓蟄の土竜の上げし土匂ふ 和歌山 川島美枝子 5月号 生涯を旅商ひの若布売り 島根 矢削みき子 蛇穴を出でてなまめく野となりぬ 奈良 新藤 公子 4月号 ははをらぬ庭の冬日の逃げやすし 京都 今井 幸 破芭蕉鬼子のごとき実を曝し 京都 尾池 葉子 3月号 極月の筆美しき無心状 福井 山奥 巌 極上の虹や時雨の去り際に 京都 尾池 葉子 2月号 秋天や「土足参内」門ひらく 和歌山 市川 誠子 鈴の緒の冬のぬくみを振りにけり 群馬 貝瀬 久代 1月号 秋果採る夕映え使ひ果たすまで 京都 西辻 勇一 いちじくや白壁に日の黄ばみたる 京都 川崎まこと
2003年(平成15年) 12月号 老僧の一喝に裂け椿の実 京都 今井 幸 老い母の長き咀嚼や秋の昼 京都 今井 幸 11月号 百姓が紋日の蓮を見てをりぬ 京都 川崎まこと 枝折戸や庭に膝折る夜の鹿 奈良 松村 孝子 10月号 空家より警官出てくる青嵐 奈良 長野 眞久 雪をはらひ青嶺となりぬ比良比叡 滋賀 村片 秀哉 9月号 神々に瞬くほたる灯りけり 和歌山 市川 誠子 敗戦日三番なりの南瓜煮る 長崎 和泉 光榮 8月号 泳ぎゆく梅雨の?に水動く 京都 松本 節子 正倉院事務所人無く実梅落つ 京都 川崎まこと 7月号 花の宴あぐらの中に子を埋めて 和歌山 三宅 つや 水満ちて島の棚田の初蛙 長崎 大曲 幸代 6月号 さざ波のあふれむばかり人丸忌 滋賀 村片 秀哉 捨てられし雪の浮かびて流れけり 京都 尾池 和夫 5月号 尾先まで猪開かれし寒さかな 京都 小野 耐 河豚はねて魚箱動きゐたりけり 福井 山奥 巌 4月号 負け独楽の音のこもりて止まりけり 和歌山 中川 守 初詣猿田彦まで案内して 三重 加島 真琴 3月号 師の握手握りかへして冬ぬくし 群馬 貝瀬 久代 葱積みて漁師立ち寄る風港 三重 山中ひでの 2月号 ?田の水漬きゐたる余呉の里 京都 今井 幸 秋冷や駅に山伏待ち合はせ 京都 尾池 和夫 1月号 家裏の葱抜きにゆく秋の暮 京都 今井 幸 月見かとメール来たりし月を見る 京都 尾池 和夫
2002年(平成14年) 12月号 曝書して布令布告集捨てきれず 沖縄 津波古行徳 海際の眞葛原に海の風 長崎 大曲 幸代 11月号 穂芒やなべて険しき遠流道 島根 長塩 睦子 苧殻焚く背に荒涼と日本海 鳥取 谷 悦子 10月号 緑蔭一つ全校生を包み込む 長崎 田口 悠香 水含む空の青さや七月来 和歌山 市川 誠子 9月号 珈琲の深煎りを買ふ梅雨の街 奈良 長野 眞久 蛍見るたれもさびしさ口にせず 和歌山 市川 誠子 8月号 老鶯のときに省略して啼けり 埼玉 斉藤もとじ 更衣予後の軛の解かれざる 京都 富井 康夫 7月号 大山の悠々たるや薄霞 京都 柴田 靖子 まぎれなく婚姻色の鱒飼へる 京都 尾池 葉子 6月号 春の暮鹿のにほひの風が来る 大阪 濱田美智子 もも組のみんなで植ゑし桜草 京都 西辻 勇一 5月号 溶鉱炉の蓋開けしごと春夕陽 京都 城島 千鶴 出雲路や雪踏みたがる土踏まず 和歌山 三宅 つや 4月号 夫になき力瘤ある冬木かな 大阪 濱田美智子 狐火を舞はす太鼓をどどと打つ 京都 吉田みゆき 3月号 一切を省く平野の冬構 島根 泉 由嘉子 作務僧の落葉焚ききし香をまとふ 福井 山奥 巖 2月号 秋澄めり戦さ必至と思ふはなぜ 長崎 田口 悠香 味酒をいはうて三輪の神は留守 奈良 梅谷 和声 1月号 秋風や錨に乾く海の泥 埼玉 斉藤もとじ 旧石器と聞けば疑ふ鰯雲 京都 尾池 和夫
2001年(平成13年) 12月号 舟からも鋏を伸ばし松手入 和歌山 西 敬介 病院の裏門を出る秋の暮 滋賀 井上美代子 11月号 山窪の二三戸灯り夜の秋 和歌山 川島美枝子 夕顔の蕾といふは濃むらさき 京都 吉田みゆき 10月号 友は果てわれのその後や長崎忌 長崎 田口 悠香 牛蛙闇に大穴あけて鳴く 三重 山中ひでの 9月号 夏燕故なく父を憶ふ日ぞ 埼玉 斉藤もとじ 蘭鋳のなまめかしきを掬ひけり 京都 有岡 巧生 8月号 老いぬるや神も佛も朧にて 北海道 山 東爺 堰あふれしめて卯の花腐しかな 福岡 森光ゆたか 7月号 凄まじや仔鷹と言へど風切つて 北海道 山 東爺 効き足りし鎮痛剤や目借時 京都 富井 康夫 6月号 プレートの出会ふ地溝の霞かな 京都 尾池 和夫 前触れもなしに母くる春の暮 京都 有岡 巧生 5月号 人を待つ一身棒の如く凍て 和歌山 市川 誠子 はこべらや波郷句稿の紙縒綴 京都 尾池 葉子 4月号 待たさるる受話器に歌留多取りの声 群馬 貝瀬 久代 人の死を見届けにきし寒鴉 京都 有岡 巧生 3月号 狐火と言はれてよりの湖暗し 福井 加茂 和己 着ぶくれて鬼の裔とぞ申さるる 京都 有岡 巧生 2月号 秋うらら埴輪の顔に穴三つ 京都 村上菜々子 神渡夕空疾うに滲みをり 京都 前田 攝子 1月号 秋天や拭きては下がる命綱 京都 尾池 葉子 内陣の水桶二つ冬を待つ 京都 前田 攝子
2000年(平成12年) 12月号 敬老日まだ死支度してをらぬ 長崎 古賀 静江 雁渡し耶蘇名消されし島の墓 京都 有岡 巧生 11月号 宿題を山積む子らに秋暑し 和歌山 市川 誠子 ほどほどに疎らに咲いて百日紅 京都 吉田みゆき 10月号 蚊食鳥飛んで夕陽を落しけり 埼玉 斉藤もとじ 凌霄花や小さき屋根の外厠 京都 今井 幸 9月号 仕舞湯を少し沸かして走り梅雨 京都 今井 幸 玉解きし芭蕉やはやも傷を得て 京都 前田 攝子 8月号 田水張る大空の畦わたらんか 秋田 茂林 愛子 連翹のなだれ込んだる鶏舎かな 長崎 間垣マサノ 7月号 鷹の目や選ばれてこそ俳句なり 京都 尾池 和夫 西東忌借りてさしゆく女傘 京都 有岡 巧生 6月号 春燈仏間に母の小さき杖 京都 今井 幸 盆梅や机ちひさき警備室 滋賀 井上美代子 5月号 三月や灯さずはじむ夕炊ぎ 和歌山 市川 誠子 雪舞ふや夜汽車のあかりすぐに消え 島根 長塩 睦子 4月号 大根干す駅に着きたる二輌かな 京都 尾池 和夫 かいくぐり小舟のゆきき梅白し 京都 岸田 明樹 3月号 着ぶくれて沖縄の人お迎へす 京都 吉田みゆき 棲みふりて虎落笛さへ怪しまず 福井 加茂 和己 2月号 待たさるること忘れをり帰り花 群馬 貝瀬 久代 ますらをの弱音よろしき蕪蒸 京都 前田 攝子 1月号 秋の暮一枚づつの戸のぬくみ 群馬 貝瀬 久代 鰯雲京に四つの塔残り 京都 吉田みゆき
1999年(平成11年) 12月号 秋薔薇病後やさしき手となりぬ 岡山 犬飼 秀哉 蓑虫に心通はす肘枕 京都 有岡 巧生 11月号 畠より人走り出づ大夕立 和歌山 石井 孝子 秋茄子野猿のたのしみわが怒り 京都 井上 康子 10月号 ふりかざす斧ひらひらと子蟷螂 三重 糸川きよし 篝火を川にざんぶと鵜飼果つ 京都 多田芙紀子 9月号 どの窓もざんざと梅雨に囲はれて 京都 村上菜々子 夏帯や銀座に日暮れ近づきぬ 京都 尾池 葉子 8月号 沈黙の重なる暑さ原爆碑 京都 古川 邑秋 あぢさゐや神も佛も山の上 三重 加島 真琴 7月号 うごくものあつめし中州春霞 和歌山 市川 誠子 巣の鳥の声が濡れゆく夕かな 京都 有岡 巧生 6月号 ひとつ発ちひとつ追ひゆく春の鴨 和歌山 市川 誠子 指笛や春満月のすぐ熟るる 奈良 新藤 公子 5月号 草餅や母の手いつも濡れてゐし 島根 浅津 文子 春はまだもののうしろにひそみたる 福井 山奥 巌 4月号 獅子の歯に祝はれし髪やや乱れ 京都 尾池 葉子 なづな粥吹けば窪みて雨催 三重 西村 文代 3月号 とぶやうに七曜過ぎぬ根深汁 京都 多田芙紀子 何喰はぬ顔して猟師戻り来し 京都 前田 攝子 2月号 小径より人現るる良夜かな 神奈川 今井 孝子 ?解いてみづうみ暗くなりにけり 京都 前田 攝子 1月号 菊師らの車座にとる昼餉かな 京都 松本 節子 秋深し小心者に夜の鳥 群馬 貝瀬 久代
1998年(平成10年) 12月号 過ぎたれば何のことなき厄日かな 京都 有岡 巧生 望の夜や井戸端に魚籠吊られたる 京都 多田芙紀子 11月号 敗戦日掌の空蝉を人に秘す 埼玉 斉藤もとじ 朝顔の水をもらひに艀の子 京都 有岡 巧生 10月号 雨来ると鴉揚羽が告げに来る 京都 今井 幸 溝浚へ水新しくなりにけり 京都 今井 幸 9月号 浅草田圃迅うにあらざり半夏生 京都 富井 康夫 梅雨晴の空に吊りたる船荷かな 京都 永山雄一郎 8月号 手を洗ふ水欲しくなり栗の花 京都 今井 幸 あした摘む茶園に伏せて茶摘籠 京都 樹下 淑子 7月号 竿売りが来て豆腐屋が来る日永 群馬 貝瀬 久代 亀鳴くやこの世まだまだ面白き 京都 有岡 巧生 6月号 遠目にもよき紅梅と白梅と 神奈川 服部喜美子 日のあたる川に浸せる桃の枝 京都 本庄百合子 5月号 軒氷柱おもひおもひの雫して 福井 山奥 巌 初午や負はれて眠る狐面 京都 有岡 巧生 4月号 ちちははの墓に日当る二日かな 大阪 中道佐知子 振袖に抱かれ破魔矢の鈴の音 山梨 沼 ひろお 3月号 山眠る柳生の木太刀細身にて 大阪 中道佐知子 落柿舎の灰吹その他冬ざるる 京都 吉田みゆき 2月号 鳴り物が下手で賑はふ村祭 三重 糸川きよし 未決書の山低くなり暮れ迅し 京都 永山雄一郎 1月号 榠?の香庭に木椅子を置きにけり 埼玉 萩原 百代 芒照り山肌すでにけものめく 大阪 中道佐知子
1997年(平成9年) 12月号 みづうみのあけくれ見えて椿の実 大阪 中道佐知子 かなかなや焚口みえて薪風呂 京都 川崎まこと 11月号 捩花やこたびは意地を通したし 京都 今井 幸 水中花咲かせて親を拒む子よ 京都 前田 攝子 10月号 涼しさやおくのほそ道自筆本 京都 尾池 葉子 かなかなや日暮れ色なる明智藪 京都 榎本 典子 9月号 蜷の道一掃したる出水かな 徳島 明石 司峰 夏蝶に長江赤く濁るなり 大阪 中道佐知子 8月号 形代は引き潮に乗り隅田川 京都 尾池 和夫 蒲公英のふまれずにあり無縁塚 和歌山 川島美枝子 7月号 少年のごとき眼をして袋角 京都 富井 康夫 夜桜や旅籠の廊下入りくんで 京都 尾池 葉子 6月号 春北風に短き髪の逆巻けり 京都 尾池 葉子 啓蟄や海へつながる貨物船 京都 有岡 巧生 5月号 爆竹や漁師が陸(くが)で醉うてをり 和歌山 西 敬介 うららかや机に本を積み重ね 京都 前田 攝子 4月号 降る雪にのつぺらぼうの里点し 京都 榎本 典子 五羽六羽七羽そこまで初雀 京都 有岡 巧生 3月号 鴨鍋を近江の人と囲みけり 京都 吉田みゆき 屋根裏に小窓ひとつや冬の星 京都 前田 攝子 2月号 縁に座す尊者の素足十二月 和歌山 市川 誠子 煮大根の小鉢を真中斎の膳 京都 多田芙紀子 1月号 窯出しの右往左往に秋の蜂 神奈川 村木 道子 筆勢の余りし朱や曼珠沙華 京都 榎本 典子
1996年(平成8年) 12月号 棒道といふ戦道萩ゆたか 山梨 沼 ひろお 吾亦紅夕べの風を殖やしけり 京都 前田 攝子 11月号 壺に挿すきぶしの青実露のまま 埼玉 萩原 百代 葛咲くやケーブルカーに通過駅 京都 前田 攝子 10月号 こぶしもて塩をほぐせる炎暑かな 埼玉 萩原 百代 日盛りの遠くの風を見てをりぬ 京都 吉田みゆき 9月号 戦国の世の下駄小さし青葉冷 京都 前田 攝子 黒南風や天守にしるす落城記 京都 有岡 巧生 8月号 木洩れ日を走り抜けたるくらべ馬 京都 有岡 巧生 栃高し花咲かす木と咲かぬ木と 山梨 沼 ひろお 7月号 戦捷祈願の写真遺せり花捧ぐ 三重 加島まこと 朧夜のどこかで鳴れる電子音 京都 吉田みゆき 6月号 辛夷咲く長寿の里と聞こえたる 山梨 沼 ひろお 動くとも思へぬ大地耕せり 京都 有岡 巧生 5月号 滝冱つる百の仏の坐すごとく 京都 前田 攝子 紅梅の少し褪せたる寒さかな 島根 原田 小華 4月号 寒日和身から離れぬ影法師 茨城 吉田 進 獣らの眠りし里の牡丹鍋 京都 有岡 巧生 3月号 花びらの遠くに散りて寒牡丹 京都 吉田みゆき 空也忌や京のディスコの黒扉 京都 富井 康夫 2月号 身のほどといふ恋をして近松忌 京都 吉田みゆき 村出るはこの橋一つ鳥兜 京都 有岡 巧生 1月号 土管より子供顔出す秋の暮 京都 有岡 巧生 屋根に乗り松の手入れをしてをりぬ 京都 多田芙紀子
1995年(平成7年) 12月号 学校の裏道を行く無月かな 京都 前田 攝子 種採りの夜は指先の荒れ少し 和歌山 市川 誠子 11月号 鄙なれば間遠き花火賞でてをり 和歌山 坂本 野洲 船窓に水中花置き旅惜しむ 京都 前田 攝子 10月号 手に載せて出雲茅の輪を家づとに 島根 原田 小華 炎天へ出でゆく息を整ふる 京都 吉田みゆき 9月号 峽空へ孤高の螢とびにけり 和歌山 宮本須娥子 梅雨霧や中海狭くなりゐたる 島根 原田 小華 8月号 焙炉場の隅に立てかけ竹箒 京都 前田 攝子 水離れ自在となりし蓮の葉 京都 吉田みゆき 7月号 滿開の辛夷夕日を離れざる 埼玉 柴崎 節子 花の座に膝を崩して母想ふ 埼玉 柴崎 節子 6月号 嫁にやる気などさらさら山笑ふ 島根 原田 小華 何時来ても丁度よき時期梅の花 石川 成田 賢了 5月号 康治忌や雪舞へば雪の声を聞き 島根 原田 小華 骨壷の前の飲食春寒し 京都 吉田みゆき 4月号 耳たぶの薄きも淋し寒に入る 京都 吉田みゆき 着ぶくれて亡き夫の声遠くしぬ 埼玉 柴崎 節子 3月号 合格を手にせぬ子らに日短か 京都 前田 攝子 切干を炊いて女に敵七人 京都 吉田みゆき 2月号 繪馬堂の繪馬木枯に鳴りやまず 埼玉 柴崎 節子 観音はけだしをのこや冬日濃し 京都 吉田みゆき 1月号 人に吹き石庭に吹き秋の風 京都 吉田みゆき 月に祈る十指に余る願もち 京都 村田 昭子
1994年(平成6年) 12月号 葛の花だらだら峠登り口 群馬 田川 江道 秋麗ふたつ並びし島の井戸 京都 前田 攝子 11月号 花火果つ雨の匂ひの風過ぎて 神奈川 友永美代子 夕焼の眼をして富士の戻り馬 京都 村田 昭子 10月号 夏山を塗るクレヨンの匂ひけり 群馬 田川 江道 夕焼けて試合に負けし子の帰る 京都 前田 攝子 9月号 梅雨深しバッハの曲の眠たさよ 神奈川 友永美代子 躑躅から線路始まる始発駅 京都 尾池 和夫 8月号 草笛や少年の目して信濃人 神奈川 友永美代子 簸川野のそのひとところ麦の秋 島根 梶谷 一夫 7月号 片栗や風をりをりに獣の香 神奈川 友永美代子 露座仏の厚き胸板春の風 京都 吉田みゆき 6月号 にがにがと和へてくれけり蕗の薹 神奈川 石田 実 涅槃図の中の風音聴きゐたり 京都 吉田みゆき 5月号 真ん中にゐて凍鶴となりにけり 神奈川 石田 実 わらわらと雪降りしきる賤ヶ岳 京都 吉田みゆき 4月号 賀状書き相見ぬ月日増やしけり 神奈川 友永美代子 子が受けてほとほと長き初電話 島根 梶谷 一夫 3月号 時雨るるや指もて拭ふコンパクト 神奈川 友永美代子 また川に戻る綾取り冬ぬくし 京都 吉田みゆき 2月号 障子貼る夫との刻の謐けさに 神奈川 友永美代子 月を待つ亡夫あるごとく石に座し 埼玉 柴崎 節子 1月号 秋時雨ことこと鳴れる落し蓋 京都 鈴木 つゆ 羽閉ぢしままの猛禽秋深し 京都 吉田みゆき
1993年(平成5年) 12月号 星うすき夜を匂ひけり葛の花 神奈川 友永美代子 天明も天保もかくや掌の稲穂 福島 猪狩ひさし 11月号 涼しさや寝釈迦のごとく肘枕 岡山 吉永 暁史 立て膝といふも涼しきねねの像 京都 吉田みゆき 10月号 雪渓に置く鳶の輪も昼深し 神奈川 石田 実 風鈴のしきりに鳴ってゐるを買ふ 大阪 川口雨太郎 9月号 六月の花嫁がかけ椅子古ぶ 京都 安田 守男 退職のその後沙汰無し柿の花 京都 吉田みゆき 8月号 蒲公英の絮吹く未来あるごとく 神奈川 友永美代子 雁帰る頃の旅寝を思はずや 神奈川 石田 実 7月号 桜蘂降るや教へることに倦む 京都 吉田みゆき 蜥蜴出てみれば稲村ヶ崎かな 神奈川 石田 実 6月号 場所変へて眺めてゐたり山桜 埼玉 柴崎 節子 巡禮に辛夷街道つづきけり 埼玉 柴崎 節子 5月号 梅くぐり命透きゆくおもひかな 神奈川 友永美代子 春嵐錻力のバケツ庭にあり 京都 村田 昭子 4月号 醪沸くこゑに耳立て寒の酒庫 神奈川 友永美代子 産土に腕白老いて御慶かな 神奈川 石田 実 3月号 落葉踏みまなざしとほく立つ牡鹿 熊本 伊津野ひろ 船笛のきくきく来たる寒夜かな 神奈川 石田 実 2月号 ことごとく風やりすごし枯蓮 京都 吉田みゆき 庭の障子しめて喪の帯独り解く 京都 村田 昭子 1月号 砂山の砂くぼめ行く秋の旅 神奈川 友永美代子 雨乞ひに別れに人は銅鑼を打つ 熊本 伊津野ひろ
1992年(平成4年) 12月号 詩心を高く保てと梅雨の雷 京都 吉田みゆき 玉水といふ駅過ぎし薄暑かな 京都 吉田みゆき