【鴨かも】 真鴨 鴨の声 鴨の陣

「あれは鴨でしょう?」「いや、鴛鴦じゃない?」というような会話が吟行地でよく聞か
れる。
 東京の大手壕にある「カモ類」の説明に「お壕には秋の深まりとともに、キンクロハジ
ロやハシビロガモ、オシドリなどのカモが訪れて、冬を過ごします。春になると、子育て
のために旅立ちます」とある。
『角川合本俳句歳時記第四版』には「鴨」という季語の説明に「鴨は雁と同じガンカモ科
に属しているので、形や習性が似ている。鴨類のうち、真鴨・小鴨・葭鴨(よしがも)・尾
長鴨・嘴広鴨(はしびろがも)などは河川や湖沼で、鈴鴨・黒鴨などは海上・江湾・荒磯な
どで見られる。秋、雁と同じころに飛来し、春に北方に帰る。(中略)鴨は冬の間狩猟が
許されている」とあって、さらに「鴛鴦」という季語の説明に「ガンカモ科の留鳥で、山
間の渓流や山地の湖などに棲息しており、雄の美しい色彩によって知られている。(中
略)鴛鴦は留鳥だが、ほかの水鳥にまじって、冬に見かけることが多いので、冬の季語と
なっている」とあるので、俳人たちにとっては「鴨」と「鴛鴦」とは異なる鳥である。
 分類学で、カモはカモ目カモ科の鳥類の中で、大きさが雁以下、首が短く、冬の繁殖羽
で雄雌の色彩が異なるものの総称とされており、カモという名称の群は存在しない。大手
壕の説明は、この分類学上の説明である。
 鴨鍋は葱と煮る。昔は芹と煮て臭みをとったという。真鴨は冬、脂が載ってとても美味
しい。葱を背負って来るのはこの真鴨であるはずだが、最近、アヒルか合鴨で済ませるこ
とも多い。