【捕鯨】 勇魚取 捕鯨船

 鯨が冬の季語であり、捕鯨も冬の生活の季語である。縄文時代から日本では鯨を利用し
ていた。江戸時代の初めからは組織的な捕鯨が、紀州、土佐、長門、肥前などで行われた。
 例えば土佐では江戸前期の慶安四(一六五一)年、土佐藩安芸郡の代官であった尾池義
左衛門の報によって、尾張から尾池四郎右衛門(政次)が鯨船六隻を率いて土佐に入り、
藩主の許可のもとに津呂と幡多郡佐賀に漁場を設け、尾池組を組織して冬春交代で捕鯨を
行ったと、郷土史家の平尾道雄さんが『土佐藩漁業経済史』に記している。私は小学校の
頃、この平尾道雄さんの隣に住んでいて、ときどき話を聞いた。
 近代では船団による南氷洋捕鯨が行われた。現在、調査捕鯨と沿岸の小型鯨の捕鯨とが
行われている。
 ヨーロッパでは、紀元前約二二〇〇年頃の石器時代の捕鯨の壁画があり歴史が古い。英
国には現在でも有効な法律があり、海岸で鯨の死骸が発見されると頭部は国王の、尾部は
女王のものになる。
 ノルウェーは商業目的で捕獲できる鯨の数を独自に設定しいる。アイスランドの捕鯨船
は絶滅危惧種の長須鯨やミンク鯨を捕る。カナダ、フィリピン、トンガなどのように国際
捕鯨委員会に非加盟の国もある。また、アメリカ、ロシア、デンマークなど先住民生存捕
鯨国もある。