【春雷】 春の雷 初雷 虫出し

 春に鳴る雷は夏の雷と異なり単発のものが多い。立春の後の初めての雷は初雷と呼ぶ。
啓蟄の頃の気圧が不安定な気象条件の時に見られる現象なので、虫出しの雷、あるいは単
に虫出しと呼ぶ。雹を降らせることがたまにあるが、夏の雷のような激しさは起こらない。
 春は前線をともなった低気圧が日本付近を頻繁に通過する。さらに大陸からの冷たい気
流が南下して、低気圧に伴う暖かい気流と合流すると、低気圧の急速な発達、あるいは前
線活動の活発化が起こる。
 春の雷は活動の活発な寒冷前線に伴う雲の中で発生する。風が強まり地上付近の気温が
低いために、雹が降ることがある。
 本州付近が移動性高気圧に覆われると、広い範囲で晴となるが、春は日本列島の上空の
偏西風が強いために移動速度が速く、何日も覆われることはあまりない。このため、春の
晴天は三日と続かず、天候の変化が早い。「春に三日の晴れなし」と言われる。
 五月になると雹が降りやすくなる。雹は直径五ミリメートル以上の、氷の粒が大きくな
った塊である。積乱雲の中で、上昇したり下降したりを繰り返して成長し、ある程度大き
くなると重さで落下し、農作物やビニールハウスに被害が及ぶ。冬は気温が低く、氷の粒
が直径五ミリ未満で霰になる。ちなみに、雹は夏の季語、霰は冬の季語である。