【沖縄忌】 慰霊の日

 一九四五年六月二三日、沖縄は日米最後の決戦地とされ、多くの市民が犠牲になり、沖
縄の日本軍は壊滅した。一九六二年から、この日、沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれ、沖縄
戦犠牲者の遺族や子孫などが集まり、正午に黙禱を捧げている。
 この日、沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府と沖縄県が「慰霊の
日」を住民の祝祭日に関する立法に基づいて公休日と定めた。一九七二年、日本に復帰後、
「慰霊の日」は、日本の法律による休日としての法的根拠を失った。一九九一年、沖縄県
が条例で六月二三日の「慰霊の日」を休日と定め、国の機関以外の役所や学校などが休み
となった。
 島田牙城氏は、『里』(二〇一三年九月号)で、忌とは何かというテーマで、忌日のこ
とを論じている。忌日は、ある人の死後、その人に尊敬の念をもつて寄り添いたいと願う
大切な「個人の命日」である。「広島忌」「長崎忌」と言っても広島や長崎の命日ではな
い。多くの市民が殺された命日なのである。事件、事故、天災に忌を用いるのは誤用で、
流布しているにしても、今後使うことはないという意を書いた。
 この考えに従うかどうかは別だが、沖縄では梅雨の蒸し暑い日が続いた後、六月二三日
ごろ梅雨が明けて、青い空と青い海になる。この「六月二三日」を詠むことで、沖縄の人
の思いを伝えることが可能かもしれない。