【台風】

 颱風とも書く。北西太平洋や南シナ海(赤道以北で東経一八〇度より西、一〇〇度より
東)に存在する熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速が毎秒一七・二メートル(三四ノ
ット、風力八)以上のものを指すというのが気象庁の定義である。台風の眼は、「台風の
中心付近で風が弱く雲が少ない部分」と用語の解説にある。
「熱帯低気圧」は、熱帯または亜熱帯地方に発生する低気圧の総称で、風の弱いものから
強いものまであるが、気象情報で「熱帯低気圧」という場合は、台風に満たない、低気圧域
内の最大風速が約一七メートル未満のものを指している。
 沖縄言葉では「カジフチ(風吹き)」や「テーフー(台風)」という表現がある。
 古文にある「野分」は暴風を指し、気象学上の台風とは概念が異なる。明治の初めには
タイフーンまたは大風(おおかぜ)と表していた。明治末頃、岡田武松によって颱風とい
う言葉が生まれ、一九五六年の書きかえ制定で台風となった。
 タイフーンの語の由来は、ギリシア神話に登場する巨大な怪物テュポンであるという説
が有力であろう。
 現在の台風予報は、「台風予報の図表示方法の指針」に沿った内容で、実況と三日先ま
での予報である「台風情報」と、二四時間先までの「台風の予報」とが発表されるが、予
報を超える風が吹くこともあるので注意が必要である。