【茸】 菌(きのこ) 椎茸 毒茸

 大型の菌類を呼ぶ俗称で、茸や菌の字を「きのこ」と読んだり「たけ」と読む。菌類が
胞子形成のために複合的な構造を形成するが、とくに大型のものを茸と呼ぶ。一抱えもあ
る巨大なものもあるが、すべて菌糸からできている。
 古くは草片(くさびら)と呼ばれていた。狂言にも、屋敷に茸が生えて、山伏に祈?を
頼むけれど茸が増え続け、動き回るようになる演目がある。松茸は「万葉集」に詠まれ、
平茸は「今昔物語」や「平家物語」に出てくる。
 滋賀県栗東市にある菌(くさびら)神社は、茸を祀っている。六三七年ごろの大飢饉の
とき、茸で人びとが救われた。水木しげるの著書では、飢饉の時に森から「クサビラ神」
という妖怪が現れる。怖いが付いて行くと大量の茸に出会える。
 茸には種がなく、朽ち木や枯れ葉から養分を取って胞子で増える。温暖かつ湿潤な日本
列島によく合っており、日本には六〇〇〇種を超える茸の種類があり、茸と付く単語を探
すとすぐ七〇個ほど見つかった。
 椎茸や松茸を初め、日本では食べる茸が多いが、猛毒の茸もある。火炎茸(火焔茸)は、
鹿の角の形で真っ赤である。猛毒で食べると死亡率が高く、触るのも危険である。月夜茸
は緑に発光して夜の観賞用として優れている。秋、山毛欅の枯木に群生し、若いうちは平
茸や椎茸などによく似ていて誤食されやすいので中毒がもっとも多く、死亡例もある。