【橡の実】 栃の実

 光沢のある黒褐色の大きな種子が美しい。種子の澱粉の灰汁は強いが、晒して餅や団子
を作る技術が伝わる。灰汁抜きには手間と時間がかかる。各地方や家庭で受け継がれるコ
ツがあり、それを習わないと、灰汁抜きは難しい。完璧に抜くのは困難で、橡の餅の独特
の苦みを愉しむのである。
 右城暮石の「橡の実の熊好む色してゐたり」の句があり、茨木和生の「橡の実を熊に残
して拾ひけり」の句も好きで、京都大学の基本理念「地球社会の調和ある共存」を語ると
きには、かならずこれらの句を引用して話してきた。
 大学でこれを語ると議論になる。熊は橡の実に多く含まれるタンニンが嫌いで、橡の実
を食べることはないという説が登場する。団栗にはタンニンが少ないので、熊は青い団栗
だけを食べるという。要するに、人以外の動物が食べないので、飢饉の時などに人の非常
食になったというのである。
 村には橡の巨木が大切にされており、熊は冬眠のための穴として使う。橡の巨木は目立
つ。この巨木に登って橡の実を食べていれば目撃例や痕跡が見つかるはずで、実際には報
告がない。団栗が茶色になって落果する時期になると、熊が木に登って団栗を食べる姿も
観察されてないと言われる。
 ところが最近、鹿が橡の実を食べるようになったという報告があり、北海道では蝦夷鹿
も好んで食べているということも聞いた。しばらく橡の実の議論が続きそうである。