【桜】 夜桜 里桜 薄墨桜

 熱海にあるヒマラヤ桜の特徴は、広い三角形の五枚の萼である。ヒマラヤが起源と考え
られており、一一月には蕾が膨らみ、冬にみごとな花が咲く。花には蜜が多く、果実は大
きく食用になり、幹からガムが採れ、また、種はアクセサリーになっている。
 ネパール国から贈られたこの桜の現存する原木は、県立熱海高等学校門前下の法面と、
月見が丘公園に一本ずつあり、若木は熱海市内に数本ある。
 ヒマラヤ桜は二酸化炭素や窒素酸化物の吸収率が、染井吉野の五倍ほどあり、将来が注
目されている。このヒマラヤ桜のことは、東京農業大学の染郷正孝さんが書いた「サクラ
の来た道」に詳しい。
 神話では、桜は木之花咲耶姫が富士山頂から種を撒いて広まったとされている。染井吉
野の花がよく付くのは樹齢一五年から五〇年、しかも管理が必要である。蘖から増やすの
で、全国の染井吉野がクローンで、同じ気候条件で一斉に咲く。江戸彼岸をもとに昔京都
で生み出された枝垂桜は長寿で、全国に名木が多い。
 沖縄では緋寒桜の花見を愉しむ。この花は風雨に負けず長く咲いた後、花ごと落ちる。
沖縄では緋寒桜が咲くのに必要な寒さが足りず、寒波の南下を待って咲くので、桜前線が
沖縄本島北部から離島へと南下する。