【野分】 野分後 夕野分 野分雲 野分晴 【二百十日】 厄日 二百二十日

【野分】 野分後 夕野分 野分雲 野分晴
 秋の暴風のことで、とくに二百十日や二百二十日前後に猛烈な風
が吹くことが多いと言われる。野分のあとの景色に風情があると描
かれてきた。
【二百十日】 厄日 二百二十日
 立春から二百十日目の九月一日前後が二百十日である。
 野分は、明治から使われるようになった熱帯低気圧による台風と
は異なる概念の暴風で、江戸時代の文学や俳句に季語としてよく登
場するが、枕草子や源氏物語など、平安時代にすでに登場した。
『枕草子』では「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけ
れ。立蔀(たてじとみ)、透垣(すいがい)などの乱れたるに、前
栽(せんざい)どもいと心苦しげなり」とある。また、『源氏物
語』では第二八帖の題が「野分」で、光源氏三六歳の秋、八月のあ
る日、激しい野分が都を吹き荒れる六条院を舞台に描かれる物語で
ある。
 二百十日は、八朔(旧暦八月一日)や二百二十日とともに、農家
の三大厄日とされる。奈良県大和神社で二百十日前三日に行う「風
鎮祭」、富山の「おわら風の盆」など、各地で風鎮めの祭が催され
る。この頃、稲の穂が出る次期に当たっており、強風が吹くと収穫
量が減るために注意を喚起する意味であるとも言われる。
 統計では、八月末と九月中旬に台風襲来の山があり、二百十日頃
の襲来は非常に少ない。