【寒紅】 丑紅


 寒中に製造する紅の品質は高い。薬用にもなる。初夏に摘んだ紅花から紅花餅を
作って保存する。それを寒中に取り出して紅を作り、あるいは紅花染を行う。この
紅は山形の特産品で、それが京に送られた。紅は江戸後期から明治にかけて寒中の
丑の日に売り出されるものが最高級品であると言われ、丑紅の名が付いた。
 草木染で最も鮮やかな紅花染も、やはり寒中に染めるのが最高の色合いとなる。
初夏、棘の柔らかいうちに手作業で摘んだ花に水を加え、黄の色素を流しさって、
足で踏んで発酵させて乾燥、煎餅状の紅花餅にして保存する。
 これを寒中に取り出し、灰汁を加えた水に紅花餅を浸して紅色を抽出し、酸性の
液で中和させる。この工程に烏梅(うばい)という完熟梅の実を燻蒸したものが用
いられる。染める過程には冷水が用いられる。山形では寒中に水桶に手を浸して染
める。この染めの工程を繰り返すことによってさまざまな紅の色を生みだすのが職
人の技である。
 山形市の東北芸術工科大学美術科テキスタイルコースでは、毎年四月中旬に紅花
を大学の畑に蒔く。五月下旬、「おるぬき」と呼ばれる間引きを行い、七夕の頃の
朝、花を摘み紅花餅を作って保存して寒中に染める。晋代の『博物誌』に見られる
技法を、同大学の辻けい教授が学生たちに伝える。