【流氷】 氷流る 流氷期 海明


 流氷は水面を漂流する氷のことで、陸の定着氷以外の氷を指す。海水
が凍った海氷、氷山、河川氷が流氷に含まれる。打ち上げられた流氷が
重なって丘になれば氷丘と言われる。それが高さ数メートル、長さ一キロ
というような山脈になると流氷山脈と呼ばれる。
 北海道では、その季節になって初めて沿岸から流氷が確認された日を
「流氷初日」、一月下旬から二月上旬に接岸した初日を「流氷接岸初日」
という。沿岸から見渡せる海域の流氷が五割以下となって、かつ船舶の
航行が可能になると「海明」が宣言され、さらに沿岸から最後に流氷が
見えた日を「流氷終日」という。
 海の水は、上下の水が混合しながら冷える。したがって深いと冷えに
くい。オホーツク海は海水が二層構造になっており、海面から五〇メー
トルまでは塩分の薄い海水、その下は塩分濃度の濃い海水である。これ
ら二層の海水は混合しないので、上の層は海水の凍るマイナス一・八度
に達しやすい。それで毎年流氷が見られる。太平洋側の深い海では、対
流する時間が長いので海水が冷える前に春が来る。
 ブイによる調査で、北海道の流氷は、サハリン北東部から南下して北
海道に達することがわかった。それと北海道産の流氷が混じった流氷を
見ていることになる。