【都をどり】


 毎年四月、京都祇園花見小路にある祇園甲部歌舞練場で、舞妓や芸妓が絢爛豪華
な踊りの舞台を見せる。舞妓たちの「都をどりはー」、「ヨーイヤァーサー」とい
う掛け声で始まる。
 明治維新で東京へ遷都したあと、京都の伝統を保ちながら近代都市を建設しよう
と博覧会が企画され、余興に祇園の芸舞妓のお茶と歌舞を公開するという案が実現
し、それが第1回「都をどり」となって、一八七二( 明治五)年、祇園新橋小堀の
松の家で開催された。八〇日間、舞方三二名、地方一一名、囃子方一〇名、計五三
名が七日間演じたという。
 二〇一七年、二〇一八年の都をどりは、「都をどり in 春秋座」としてポスター
を飾った。祇園新地甲部歌舞練場が耐震対策に着手するため一時休館となり、京都
造形芸術大学の劇場である京都芸術劇場春秋座に舞台を移した。春秋座の舞台は、
廻り舞台や花道、すっぽんなど、歌舞伎のための設備を持っており、その設備を大
胆に活用され、かなり新しい演出の都をどりとなった。
 京舞井上流を創始した、長州浪人の娘、井上サトは初世井上八千代となった。近
衛家に仕えてあらゆる芸能の基本を取り入れて、井上流が生み出されという。それ
を磨き上げて伝える現在の家元、五世井上八千代が、この春秋座での都をどりに挑
戦してたいへん好評であった。