【酢茎】

 『角川合本俳句歳時記第四版』には主題の表記がこのようになっており、説明は「蕪の
一種の酢茎菜を塩漬けにしたもの。京都の特産である」とある。また、例句の中では、井
上弘美さんの句だけが「酸茎」という字を使っている。
 京都の人は「酸茎」あるいは「すぐき」という字を使い、「酸茎菜」という名前が京野
菜である。京都の漬けものを紹介するときには、「すぐき」は、「蕪の変種の酸茎菜を塩
だけで漬け込んだ、日本では珍しい乳酸発酵の漬け物で、冬の季節限定のもの」というよ
うに書く。地元の人は、酢茎とは書かない。漬け物の袋などには「すぐき」とあり、説明
には酸茎菜を漬けたとある。
 ウィキペディアの「すぐき」には、「すぐき(酸茎)、または酸茎漬」とあり、「京都
市の伝統的な漬物(京漬物)の一種。カブの変種である酸茎菜、別名酸茎蕪の葉とかぶら
を原材料とする。現代の日本では数の少ない本格的な乳酸発酵漬物で、澄んだ酸味が特
徴」というようにある。「酢茎」という単語はどこにも出てこない。同じく「京野菜」の
項を見ても、やはり「酸茎」が入っている。
 ところが、季語の説明を検索すると、「酢茎」という単語がたくさん出てくるが、その
説明のウェブサイトに紹介されている「しば久」の説明が「上賀茂名産すぐき漬(酸茎菜
)」となっている。その後に出てくるそうそうたる俳人の詠んだ例句は「酢茎」というよ
うな文字が使われている。これを見ていると、どうやら「酢茎」という字をはやらせたの
は、俳人ではなかろうかと疑いはじめた。
 二〇一四年一二月七日に上賀茂神社で行われたのは、JA上賀茂支店の「京の上賀茂す
ぐき倶楽部」の農家約二〇人が参加して、約三〇キロのすぐきを詰めた樽を担いで、無事
に収穫が済んだことへ感謝し、来年の豊作を祈願した。それは「すぐき奉納」であり、初
漬の「すぐき」を神前にお供えして感謝を捧げたのである。一の鳥居から、神職、巫女、
先太鼓、すぐき神輿が二基、二の鳥居をくぐって境内に入り、最後は「すぐき」を参道の
人たちに配った。
 以上のようなことから結論として、珍しい乳酸発酵の酸味が一番の特長であるから、
「酸茎」という字をあてるべきだという説を、私は採ることにした。ただし、商品に使わ
れている「すぐき」という表記も大切にした方がいいと思っている。