【壬生念仏】 壬生踊 壬生狂言 壬生の鉦 壬生の面


 「みぶねぶつ」とも読む。京都市の壬生寺で四月二〇日から二九日に開催される
大念仏法要である。円覚上人が熊倉時代の末ごろ、悪疫退散のために法会を営み、
融通念仏を唱えたのが始まりと伝えられる。これが鰐口(わにぐち)・太鼓・笛に合
わせ、まったくの無言仮面劇としての狂言に発展して今に至っている。国の重要無
形民俗文化財に指定されている。
 壬生寺の現在の本堂は一九七〇(昭和四五)年の再建である。境内には大念仏堂
があり、これが壬生狂言舞台となる重要文化財である。また、近藤勇銅像、壬生塚
があり、パゴダ様式の仏塔に一〇〇〇体の石仏を円錐形に安置した千体仏塔などが
ある。
 九九一(正暦二)年、園城寺(三井寺)の僧快賢が母のために建立したとされ、
京都では珍しい律宗寺院で、総本山は奈良の唐招提寺である。元の本尊、地蔵菩薩
半跏像は鎌倉時代後期の作で、「壬生地蔵」と呼ばれていたが、一九六二年、放火
により本堂とともに焼失し、今の本尊、地蔵菩薩立像は、火災後に唐招提寺から移
された。
 幕末には新選組(初めは壬生浪士組)(「選」の表記は「新選組壬生屯所遺蹟」
の表記に従った)の本拠が壬生村の八木家に置かれ、寺の境内は新選組の兵法調練
場に使われ、武芸などの訓練が行われた。