【幟】 五月幟 座敷幟 初幟 鯉幟 吹流し 矢車

 鯉幟は日本の風習で、江戸時代、武家で始まった端午の節句を祝う幟である。
元来旧暦五月五日までの梅雨の時期に、男児の出世と健康を願って庭先で飾ら
れた。紙や布や不織布などに鯉の絵柄を描き、吹流しを鯉の形に模して作った。
 現在では、一般的には新暦五月五日の前に飾られる夏の季語となっている。
したがって晩春の青空になびく姿が一般的となっている。地域によっては旧暦
の端午や一か月遅れの新暦六月五日に祝う所もある。
 江戸時代には定紋や鍾馗の絵を染め抜いた幟を、兜や長刀や吹流しとともに
家の前に立てたという。元々は紙製で、小型の物が座敷幟となっった。このよ
うな武家の幟に対して、町人は滝登りをする鯉を出世の象徴とした。それが鯉
幟となり男子の成長を祈った。
 真鯉のみであったのが明治からは緋鯉と対で揚げるようになり、昭和になっ
て家族を表す子鯉(青鯉)を添える習慣となり、さらに真鯉に金太郎が自分よ
り大きな鯉を捕まえる姿となった。鯉などを描いた吹流しを一番上にして、真
鯉、緋鯉などを大きさの順に並べて揚げる。
 今では、生産量日本一の埼玉県加須市で全長世界一の鯉幟ができたり、高知
県吾川郡いの町では水で破れない和紙の鯉幟が仁淀川に放流されたり、四万十
川では五〇〇匹の鯉幟の川渡しが行われたり、お国自慢の鯉幟も増えている。