【朝曇】

 朝曇が夏の季語として定着したのは近代以降である。「旱の朝曇」
などと伝わる地域があり、昼から暑くなる日は、朝どんより曇って
いることがある地域である。日本列島は多様性の豊かな大地を持ち、
気象現象も局地的に多様な現象を生み出す。その土地固有の地形、
海、山、平野の配置を反映する気象現象、風土がある。地域の気候
や気象を表現する諺があり、「天気俚諺」とか「観天望気」と言わ
れる。その意味をしっかりと踏まえて詠むことが重視される類の季
語の一つであろう。
 一般的に、朝曇であれば、低気圧が近くてやがて雨になる。晴れ
た空を見渡すと局所的に朝だけ霧や雲がかかる場所があり、それは
山に囲まれた地域である。夜間の放射冷却で地上が冷え、斜面の冷
気が平野に下りて大地を冷やし、水蒸気が飽和して雲や霧が発生す
る。朝日が昇ると気温が上ってそれが消える。このような「朝曇」
は局所的な現象である。
 気象庁が天気予報などで用いる予報用語の中にあるが、備考に
「通俗的な用語のため予報、解説には用いない」とある。
 朝雨に傘要らず、朝曇り昼日和、朝靄昼日和、朝雨に女の腕まく
りなどの言い方で地域の「朝曇」の特性が伝えられている。気象庁
から提供される観測データや気象レーダー、アメダスなどの情報を
分析し、地域の地形や特性も踏まえて天気を予測する仕事をするの
がその地域の気象予報士である。