【季語の原点(その一)】


 京都で生まれた季語の中には、京都でしか詠めない季語がたくさんある。川床(ゆか)、
祗園会、大文字、時雨などである。京都の祭事を綴った『季語になった京都千年の歳事』
(井上弘美)にはとくに詳しく描かれている。
 日本全体の年中行事の代表は季節の節目ごとの節句である。人日、上巳、端午、七夕、
重陽の五節句で、古代中国で陽である奇数の重なる日に設定されている。宮中と貴族社会
で行われていた節句が、江戸時代には式日に制定された。五節句の他に二十四節気がある。
太陽の黄道上の位置によって二四等分した約一五日ごとの季節区分であり、一年が一二の
中気と節気に分類され、立春、夏至、秋分、冬至などの名がある。農作業で季節を正しく
知るために、中国の戦国時代に生まれ、日本では江戸時代から広く使われてきた。とりわ
け季節感のある京都で二十四節気が自然との共生が文化として育てられた。また、節分な
どの季節の変わり目を示す雑節があり、生活や農作業と連動して日本独自の文化が育って
きた。
 宮坂静生は、著書『季語の誕生』で、季語は時代ともに変わり、地域による季節感と合
わないために、歳時記にとらわれると実景がおろそかになると、季語の見直しも必要と述
べている。季語の成立経緯をたどり、平安貴族による都中心の季語の本意をひるがえした
芭蕉こそ、季語変革の先駆者と位置づけている。