【季語の原点(その二)】


 最古の季題集『はなひ草』(野々口立圃)は、一六三六年の出版で五九〇
の季題、『山の井』(北村季吟、一六四八年)で一三〇〇、『俳諧歳時記』
(曲亭馬琴、一八〇三年)では二六〇〇であった。
 芭蕉の正門俳諧では、伝統的な季語を「竪題」、新しい季語を「横題」と
呼び、季語の発掘を推奨。正岡子規、高濱虚子は、俳句の主題は四季を反映
した自然であるべき「花鳥諷詠」を説いた。現代の歳時記では五〇〇〇ほど
の季語が収録されている。
 季節感の基になる緯度に関しては、長安、平安京、江戸の緯度がほとんど
同じであるから季節感は共通する。
 経度については、時刻の概念が重要で、時についての最古の記録は『日本
書紀』にある「漏刻」である。一昼夜を一二等分していたようで、時刻に
十二支をあてはめて呼んだ。
 一昼夜を二四等分したのが定時法、昼と夜を季節によって等分したのを不
定時法と呼ぶ。奈良、平安時代は定時法、鎌倉、室町時代は不定時法、江戸
時代は両方であった。一八七二年(明治五年)一二月三日(太陽暦明治六年
一月一日)から太陽暦で定時法と時刻制度が定めらた。
 ちなみに現在の日本経緯度原点は、測量法施行令により「東京都港区麻布
台二丁目18番1地内日本経緯度原点金属標の十字の交点」と定められている。