【赤鱏】 鱏

 鱝、鰩、海鷂魚などの文字も使う。板鰓亜綱に属する軟骨魚類のうちで
鰓裂が体の下面に開くものの総称である。鰓裂が側面にあるサメと区別す
る。世界中の海の暖海域から極域まで広く分布している。淡水に適応した
ものもいるという。体長が一メートルにも達する場合があり、上下に扁平
で背と尾が黄味がかった赤色、海底の砂泥にべたっとしているので上から
見ると菱形の体に長い尾がついた姿である。その尾にには毒があって、刺
されると激痛が走るという。また、「シビレエイ」は強力な電気を発する
ので扱いに注意が必要である。
 鱏の皮は日本刀の柄や革製品に利用されてきたが、鱏の尾の針を鏃にし
たものが、多賀城の古墳時代の遺跡から見つかっているという。
 現在、根室港や稚内港の水揚げが多く、北海道ではほとんどが下処理済
みで生の状態で販売され、通称「カスベ」と呼ばれるが、本来カスベは鱏
の鰭である。秋田県や山形県では鰭の軟骨部分を干して長時間煮て、甘辛
く煮付ける。秋田ではそれを「かすべ」、山形では「からかい」と呼び、
郷土料理として知られる。ガンギエイの鰭を乾した「エイヒレ」は酒の肴
である。鮫と同じく尿素がありアンモニアを生じるが、韓国にはこれを強
調した加工食品もある。