【七夕】 棚機 棚機つ女め 七夕祭 乞巧奠 星祭 星祭る 星合 星の恋 星の契 星迎 星今宵 二星 牽牛 織女 彦星 織姫 七夕竹 七夕流し 願の糸 五色の糸 鵲の橋

 旧暦七月七日で、五節句の一つである。七夕は、中国の牽牛と織女の
伝説と、それから派生した乞巧奠の行事のことである。それが伝わって
日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と習合した。笹竹に詩や歌
を書いた色紙の短冊を吊し、字や裁縫の上達を祈る行事である。
 神事は一般に「夜明けの晩」に行うとされる。七夕の祭は七月六日の
夜から七月七日の早朝の間に行う。午前一時ごろには天頂近くに主な星
が位置しており、天の川、牽牛星、織女星の三つがよく見える時間帯と
なる。
 短冊の五色は五行説による五色で、緑紅黄白黒である。中国では五色
の糸をつるす。お盆や施餓鬼法要の五色の施餓鬼幡からの影響もある。
里芋の葉の露で墨をすり、梶の葉に歌を書く。俊成の歌に、「たなばた
のとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。
 地域によっては、半夏生のように農作業の体を休めるための日であり、
あるいは雨乞いや虫送りの行事と融合した姿もある。沖縄では、盂蘭盆
会の一環と位置づけ、墓を掃除し、先祖に盂蘭盆会が近づいたことを報
告する。