【木天蓼】 またたび


 マタタビ科の蔓性落葉低木で、近縁種としてサルナシ、ミヤママタタビがある。
北海道から九州の山地に自生、初夏に咲く白色五弁の花は夏梅という名を持ち、
「木天蓼の花」として夏の季語である。楕円形でとがった果実が「木天蓼」とし
て秋の季語である。熟すと黄色になる。
 木天蓼は成長が早く、あっという間に葉が出て花が咲き実を結ぶ。若芽は五月
六月にどんどん成長する。若芽や花はゆでて和え物や酢の物にし、葉で木天蓼茶
を作る。果実は塩漬けや果実酒にする。
 どんぐり型の実は正常な果実で、普通に食用にするが、かぼちゃ型は開花時期
にマタタビアブラムシが寄生し、果実がこぶ状になったもので「虫えい」と呼ぶ。
これはマタタビ酸の成分の発散が少なく、この虫えいを果実酒にしたものを「マ
タタビ酒」と呼んで重宝する。
 猫に強烈な恍惚感を引き起こすのは実であるが、その中でも虫えいだけと言わ
れる。虫えいの粉を嗅ぐとよだれを垂らして頬や顎を擦り付け、寝転がって体を
くねらせ、背中から腰にかけての皮膚が波打ち、大声で啼きわめく。この陶酔反
応は数分続く。人間用の生薬として用いられるのも同じ虫えい果である。体を温
め、滋養強壮、利尿、免疫力増強、生活習慣病予防に効果がある。