【律の風】 律の調べ

 律の風(りちのかぜ)とは、「律の調べ」とともに、秋らしい趣のある風
をいう。音の調子を表す「呂律」から来た言葉で、日本では呂は陽、律は陰
である。中国では古来、逆に律を陽とし、呂を陰としたそうである。
 「呂律」は、日本音楽で呂② ③ ④ と律⑦ ⑧ ⑨ を合わせた呼び方で、
転じて、十二律、音律、音階、調子など、さらには広く音楽理論や音楽その
ものをさす言葉となった。
 読み方が転じて「ろれつ」となると、呂律が回らないというように使われ
る。機能的な障害で呂律が悪い場合、改善するためには舌の癖を治すことが
必要だという。
 教典に旋律をつけて合唱するのが声明であるが、声明の里として知られる
京都大原には、三千院をはさんで、呂川(りょせん)と律川(りつせん)と
いう二本の小川が流れている。声明の呂旋法と律旋法とに因んだ命名だとい
われる。
 雨も風も、日本列島には多様な呼び名があるが、秋の風の呼び名を拾い集
めてみてもたくさんある。秋風、素風、金風、色なき風、爽籟、蓼風、鷹風、
やまじ、新北風、鮭颪、黍嵐、雁渡、おしあな、荻の風、色なき風、芋嵐、
青げたならい、青北風と、果てなく並ぶ。