【紫陽花】 あぢさゐ 四葩 七変化

 ユキノシタ科の落葉低木の花である。額紫陽花を原形とする日本原産種である。花びら
に見える萼の中に粒状の花をつける。
 まず、紫陽花について知っておかなければならないことは、有毒植物であるということ
である。
 原種の額紫陽花は、伊豆半島、足摺岬、南硫黄島などで海岸に自生する。高さは四メー
トルに達することもある。種子ができるのはまれで、挿し木や株分けで増やす。日本から
中国へ伝わり、一八世紀にヨーロッパへ伝わり、園芸品種がたくさん作られた。シーボル
トがオタクサと命名したと紹介されているが、学名としては使われていない。
 季語で紫陽花と書く名前の標記は、白楽天の造語と言われているが、それについては、
牧野富太郎が『植物一日一題』に次のように書いている。
「私はこれまで数度にわたって、アジサイが紫陽花ではないこと、また燕子花がカキツバ
タでないことについて世人に教えてきた(中略)そして俳人、歌人、生花の人などは真っ
先きに猛省せねばならぬはずだ」「元来アジサイは日本固有産のガクアジサイを親として
それから出た花で断じて中国の植物ではないから、これが白楽天の詩にある道理がないで
はないか」「そしてこのアジサイを日本の花であると初めて公々然と世に発表したのは私
であった。すなわちそれは植物学上から考察して帰納した結果である」
 俳句では植物名を漢字で書くよう心がけるが、漢字名の由来を調べていくと、複雑な歴
史があって、真相がわからなくなることがある。紫陽花の名もそのような歴史を持つ一つ
なのであろう。