【八朔】

 旧暦八月朔日である。秋分の日が旧暦八月であり、早いと八朔は秋分の二九日前、遅い
ときは秋分の日となる。早稲の穂が実り、農家では「田の実の節句」と呼んで初穂を贈る。
それに由来して「頼みの人」に感謝する意味から贈り物をする習慣が武家や公家にもあっ
た。また、徳川家康が天正一八年八月一日に初めて江戸城に入城した日でもあり、江戸時
代、武家では元日に次いで大切な記念日だった。
 夏井いつきさんの『続絶滅寸前季語辞典』にも掲載されていて、漁村で育った夏井さん
が農家に来て八朔の行事に出会ったが、農家で暮らせたのも歳時記のおかげだったと書い
ている。
 八朔祭は全国にあり、熊本県山都町浜町の巨大な「造り物」が毎年全国ニュースになる。
京都の祇園では、新暦八月一日に芸妓や舞妓がお茶屋や師匠に挨拶廻りをするのでカメラ
が並ぶ。
 氷室俳句会で吟行地を下見するため、今年九月六日に松尾大社を訪問したときが八朔の
祭だった。祭は九月第一日曜日に行なわれ、前夜に京都で最後の盆踊り、当日には赤ちゃ
んの土俵入りがある相撲、女御輿、酒樽の子供御輿、無形文化財の六斎念仏踊などがある。
訪ねたとき女御輿は出発していたが、境内に店が並び、人びとが慌ただしく行き来して賑
わっていた。