氷室主宰 尾池和夫



句集『大地』(角川学芸出版)

目次
序  金久美智子        1

氷見   一九九三年     13
浅間   一九九四年     37
余震   一九九五年     67
長城   一九九六年     93
焼岳   一九九七年    121
心音   一九九八年    147
春野   一九九九年    197

あとがき            217


 俳句結社「氷室」の金久美智子主宰の選をいただいて、句集「大地」を出版することができました。
この句集に掲載された三八〇句のそれぞれに、主宰のご指導と、氷室俳句会の皆様、とくに東宇治
句会の皆様からいただいたご意見や激励の成果があります。
 かつて初めて印刷された私の句は、「林」一九八七(昭和六二)年六月号の四句でした。印刷された
自分の句を読んで、俳句もなかなかいいものだと思いました。その後、月刊俳誌「氷室」が創刊されて
すぐ、誘われるままに投句し始めました。「氷室」一九九三年四月号に初めて五句が掲載されて以来、
一九九五年兵庫県南部地震の発生のあと二回休んだ以外は、急性心筋梗塞で入院したときも、休ま
ずに投句を続けてきました。
 俳句大会などで俳人の方々にお目にかかり、話をうかがう機会を持つようになって、また多くの句集
を読むようになって、やはり自らの句集を出すことも大切なことと思うようになりました。
 一九九九年末までの掲載句から選句していただきました。掲載された順にそのまま金久先生にお渡し
して選句していただくことにしました。選句のための原稿を作るにあたって、データベースから出力し
た原稿をあらためて読んでみると、類想や類句も見つかりました。自分の句の類句もありました。勉強
不足をあらためて認識する作業でした。
 私が「京都の地球科学」という題でエッセイを「氷室」に連載するようになったのは一九九四年五月
号、氷室同人会の発会式の後でした。花折断層が二五〇〇年前の地層を切っているというようなことを
エッセイに書いた一九九四年九月号の雑詠欄の句が、初めて巻頭となってうれしかったことを覚えてい
ます。そのころ、西日本の地震活動期のことを研究していて、そのことを書きかけたところに阪神・淡
路大震災が起こりました。
 俳句を始めてから、金久美智子先生にいろいろのことを教えていただきました。それらのことを忘れ
ないように「金久美智子先生語録」を折にふれて入力してきました。これが私の俳句の教科書としてい
つも座右に置いてあります。
 「俳句は季語を詠むもの。季語だけに頼ってもだめ」から始まって、「俳句は象徴詩。人生の重みを
かけて詠え。自己に引付けてを第一義に。目線を高きに置くに如かずと思っている。志を高く」と大切
な教えが続きます。その教えがどれだけ守られているかを自分にも問いながら、皆様のご批判をいただ
ければと願っています。

   二〇〇三年九月一日             尾池和夫


金久美智子選10句

雪線の下がりし富士や川涸れる
縄文の噴砂の跡に薊咲く
太宰府や空しき東風の吹きてをり
夏草のつづきに遥か十三陵
拾はざる心残りや桜貝
蜘蛛の囲や引き戻したる命なり
花束にまとめられたる夏の季語
主治医なる専制君主秋暑し
背をのばしきつねが坐る春野かな
一日を使ひきつたる夏椿



句集『瓢鮎図』(角川出版)

目次
第一章 青嶺  第二章 駱駝  第三章 夏蕨  第四章 犬鷲  第五章 草原

あとがき

 句集『大地』の「あとがき」を書いた日付が二〇〇四年九月一日で、ようやく第二句集です。
今年、公益社団法人俳人協会から名誉会員の称号をいただく年齢になってしまいました。※1
 二〇〇九年一月からは氷室俳句会の副主宰として、金久美智子主宰のお手伝いをしていますが、
二〇一八年一月から次の主宰をつとめるようにと、主宰からご指名を受けています。※1
『氷室』一九九三年四月号に俳句が掲載されて以来、俳句がわかるようになるには、少なくても
三〇年は続けなければと教えられ、まだ二五年ほどですが、主宰として何ができるかという課題
に向き合わねばという思いです。
 第一句集『大地』には、一九九三年から一九九九年までの三八〇句を載せました。この第二句
集には二〇〇〇年から二〇一六年までの三六〇句を載せました。「多忙を言い訳となすな」と肝
に銘じながらも、とても忙しい一六年間でした。
 この句集の名に借りた『瓢鮎図(ひょうねんず)』は、わが国の水墨画の初期に位置づけられ
る画僧如拙の作品『瓢鮎図』に因んでいます。これは日本の国宝に指定されており、京都市右京
区花園の臨済宗妙心寺派大本山(山号正法山)の塔頭退蔵院が所蔵しています。足利義持の命で
「瓢簞でなまずを押さえる」という禅の公案を描いた、応永二二(西暦一四一五)年以前の作で
す。下方の図には水の中のなまずが描かれ、瓢簞を持った男がそれを捕らえようとしています。
上方に大岳周崇の序と玉?梵芳など三〇名の禅僧による画賛がありますが、下段の最後にある厳中
周?(ごんちゅうしゅうがく)の「なまずが尾を振って登ってくるのを待て」という言葉が、私は
好きです。
 この瓢鮎図は京都国立博物館に寄託されていますが、退蔵院には精巧な複製があり、近くで見
ることができます。退蔵院副住職の松山大耕さんは、「禅僧の修行の一つ「禅問答」は、世を渡
る力を磨くもの」であると説明します。高知市立第六小学校の二年生のとき以来、私は「なまず」
というニックネームを友人から頂戴してすっかり我が身の如くです。『氷室』にも二〇〇九年以
来「瓢鮎抄」の欄をいただいています。それを私は「ひょうでんしょう」と読んでいます。おもにそこ
に掲載された句を、この句集に収めました。
 第一句集に収めた句の期間に、日本列島では一九九五年兵庫県南部地震が阪神淡路大震災
を引き起こしました。この第二句集の期間には、二〇一一年東北地方太平洋沖地震が東日本
大震災を引き起こしました。熊本の震災もあり、今、日本列島全体が活動しています。日本列島の
自然のもっとも基本的な現象は、地震と噴火と津波であると、私は思っています。それらが日本の
大地を形成し、その大地に人びとは暮らしながら歴史と文化を育んできました。これからも、私は
その大地の自然と文化を見つめながら研究対象とし、また俳句に詠んでいきたいと思っています。
 この第二句集を編集するにあたって、金久美智子主宰の選をいただきました。また、ともに俳
句を愉しむ仲間として、尾池葉子からも貴重な意見をもらいました。氷室俳句会の皆さんにも句
会などで議論していただきました。角川学芸出版の石井隆司さんと白井奈津子さんには出版に際
してお世話になりました。皆さまに深く感謝いたします。

   二〇一七(平成二九)年九月一日(金曜日/防災の日)
                         尾池和夫

自選16句     尾池和夫

元朝を一周したる地球かな
初景色火の根一つの富士箱根
節分の鬼断層を跨ぎゆく
立春の卵ほめては立たせけり
はかま取る試練やつくし採り来し子
芋洗ふ猿ゐる島へ春の波
蟹行やものの芽を踏む道なれば
燕来る都市のまなかの露岩かな
揚げたての小ぶりの鯊の鰭で立つ
太陽は北にあるなりバナナ売る
父の手の大きさ知らず遠青嶺
プレートの出会ふ地溝の霞かな
秋澄めり犬鷲の棲む地溝帯
木の実割るチンパンジーを真似て割る
落葉踏む小径古城の地下牢へ
自由とはこれぞ勤労感謝の日




※1 冒頭を以下の通りに訂正致します。

 句集『大地』の「あとがき」を書いた日付が二〇〇三年九月一日で、ようやく第二句集です。
今年、公益社団法人俳人協会から名誉会員の称号をいただく年齢になってしまいました。

最初のページへ