「氷室」創刊号物語



 「氷室」創刊号物語  平成四年十一月創刊    安 田 守 男

 昨年、「氷室」平成九年十二月号の別冊として、「氷室」五周年記念年譜が刊行された。年譜
を手にした時、「氷室」誌創刊に深くかかわり、その前後を知る者の一人として、創刊時のあの
心地好い緊張感が思い出され、感慨一入のものがあった。

 先師小林康治は石田波郷の高弟であり、昭和五十五年、主宰誌「林」を創刊。その頃に、後に
「氷室」主宰となった金久美智子は先師の膝下にあり、「林」の主要同人として「桃林集」の選
者など、長く先師を支えていた。

 平成元年二月、主宰は先師夫妻に従い、八戸、函館へと旅をした。この時先師は、主宰に「京
都で一誌を興せ」と言ったという。その二年前に腎臓の手術をした先師であったが、その日は体
調も良く、常々自らを「口車亭」と称し、酔うほどに弁舌もさわやかに率直にものを言う先師ゆ
えに、主宰は「又また同じことを・・・・・・」と思いつつも、先師の言葉に熱いものを感じた
という。

 平成三年十一月、先師最後の旅行となった京都でのことを、「氷室」創刊号「創刊の辞」の中
で、主宰は「・・・・・・今までとは少し違って、それに、すこし執拗だった『君に野心の無い
ことは分かっているが、僕が死んだら京都から俳誌を出す気構えでいなければいけない。これは
本当ですよ。君に野心の無いのは分かっているが。』を繰り返されたのである。」と述べている。

 平成四年二月、先師急逝。六月、「林」終刊。かくして「京都で始めよ」との先師の一言が、
「氷室」誕生の直接の契機となった。

 主宰は「氷室」を興すにあたり、結社継承云々よりも、波郷・康治の系譜で俳句をつくり、共
に学ぶという確固たる信念のもとに、趣旨に共鳴する俳人の自主的・自発的参加を求めた。

 さらに主宰は、年内に結社誌を創刊すべく準備に入るが、主宰を支える編集スタッフは未経験
者が多く、地味な努力が続く。ほどなく主宰を中心に編集の大枠が決まる。先ず、本格的な結社
誌を目指し、ガリ版刷りなど安易な妥協はしない。先師の「京都で始めよ」の「京都」を重くと
らえ、文化・歴史都市「京都」から全国に発信するにふさわしい誌面づくりをする、の二点であ
った。

 俳誌名は、草間時彦先生や先師の奥様、鈴木只夫氏の助言もあって、主宰の第一句集名「氷室」
から採る。表紙絵は「林」と同様、岩尾秀樹画伯。題字も同じく池上鶴洋先生の筆によるもので、
予定通り平成四年十二月、「氷室」創刊にこぎつけた。

 誌面は、主宰の「創刊の辞」をはじめ、田原千暉先生の「小林康治さんのこと」、「喪籠抄」
八句を鈴木只夫氏。柳原天風子、待井でいろ、福田孝雄などが句を寄せ、総頁三十八頁。表紙絵
の色は薄墨色を配し、先師を偲んだ。

               (一九九九年一月刊・巴書林「創刊号物語」第三巻より転載)

戻る
最初のページへ