氷室俳句大会 犬山 2005年12月3−4日


【縦書きはこちらから】

科学研究と俳句      乾 陽子 

 大それたタイトルを打ったものである。犬山の大会では、会う人ごとに(犬山ホテルの
仲居さんにまで!)「お若いですね」と言われ、気恥ずかしく感じたが、ならば若さ故の
怖いもの知らずということにしてしまおうと、大会初参加の記は自分の専門に引き込んで
しまうことにした。

 私は大学教員で、専門は生態学の研究者である。氷室とのなれそめは、まだ学生だった
頃に、尾池和夫先生が「自然をよく観察するという点では生態学も俳句も同じ。ぜひ俳句
をやりましょう」と誘って下さったのがきっかけであった。投句や句会への参加を続ける
うちに、尾池先生が言われたこととは別の、俳句と自然科学研究のある共通点に気づいた。

 それは、健全な批評と正当な評価主義である。自分のオリジナルな作品を、雑誌や会で
発表し、匿名での批評が行われた上で改善されたり、掲載・非掲載が決められたりする。
活字になった作品はさらに多くの読者の評価を受ける。これは研究の成果である論文の発
表プロセスに酷似する。オリジナリティが求められる点でも研究と俳句は同じである。そ
して、今回大きな俳句大会に初めて参加してみると、これはまさに学会の大会ではないか!
懇親会では、講評の時には時間が足りなくて聞けなかった質問や、言い足りなかった意見
を、発言したくてうずうずしている人たちが一斉に手を挙げて話し出すかと思うほどの活
気に溢れていて、私も同席した小野耐さんや松本節子さんとのおしゃべりは尽きなかった。
また、大会帰りの車中でも蒲公英句会のメンバーとの議論は京都に着くまでずっと続いた。
気鋭の研究者達と熱く議論を交わす時に似た高揚感と充実感に満たされた。

 大会では初対面の方がほとんどであったが、氷室誌上ではおなじみの人に直接会うこと
で、句と詠み人とを比較するおもしろさも密かに味わっていた。論文や著書だけで知って
いた有名な研究者に学会で会うときと同じだ。人を知ると改めてその人の句に興味が湧く。
自分もそう見られていると思うと、期待を裏切る句にも挑戦してみたくなる。大会に参加
してみて、俳句への積極性を格段に増すことができたと思う。

 実は大会後日にも大いに議論が盛り上がる場があった。インターネットを利用したメー
ル上での句会に、尾池葉子さんが誘って下さり、そこでなんと犬山モンキーセンターでの
吟行句までが俎上に載った。「我も亦サル目ヒト科・・・」という句に関し、猿類および
人類の分類について多くの方が興味を持たれて、学術的な正確さを問題にされた。名指し
で意見を求められたため、生物分類の難しさと、猿を「ヒト科」とする表記は、まだ一般
的でないものの最新の研究成果に則ったものであることを返信したが、意見が出るまでは
私はきちんと調べることなく「ヒト科」表記を曖昧に否定していたため、科学者として頭
の下がる思いであった。

 生態学の研究者として、大いなる自然の中から対象を切り取る時の感覚は、俳句を詠む
ときの自分の癖に似ているかもしれないと、ふと感じた。大会で「その若い感性を大切に」
と、いろんな方に激励をいただいたが、もしかしたら生態学者としての自分の感性に通じ
るものかもしれない。それは自然科学の研究成果には表れにくいが、句には表現できるも
のなのだ。当たり前のことかもしれないが大きな相違点である。俳句でそれが表現できる
と思うとわくわくする。いろんな楽しみに気づくことのできた、実り多き二日間であった。

最初のページへ