氷室俳句大会 犬山 2005年12月3−4日


【縦書きはこちらから】


   平成十七年度氷室俳句大会記
                                       西辻勇一

 昨年十一月の古都奈良で行われた大会から一年が過ぎた。本年度の氷室俳句大会は、六
十五名の参加で十二月四日・五日に、歴史の足跡と木曽川の雄大な流れに抱かれた、犬山
市の名鉄犬山ホテルで盛大に開催された。

 会場の名鉄犬山ホテルの六階からは、犬山城の城下町が展望され、手入れされた庭園に
はチャペルが付属されていた。十一時三十分の受付開始前から、会場の「シャトーの間」
には次々と参加者が集まり、再会の挨拶が交わされた。はるばる沖縄をはじめ十二府県か
らの参加に氷室の隆盛があり、嬉しい限りである。

  午後十二時三十分、司会の吉田恭子さんが開会の挨拶をされ、続いて尾池葉子さんより、
お忙しい時期にも拘わらすご講演をお引き受けくださった加古宗也先生(若竹主宰)への
お礼と紹介がある。

 堂々たる恰幅の加古先生がご登壇され、「尾張の俳人・内藤丈草」と題してご講演が始
まる。丈草の人となりと多くの句を、資料も用意して分かりやすくお話しくださった。

 内容は別記に譲るとして、丈草の生涯を犬山城の資料から、簡潔に紹介しておこう。「寛
文二年犬山藩の武家の長子として生まれ、秀麗なる山河のこの地に育つ。二十七才の時感
ずる所あり遁世してこの地を去る。京都に出て、芭蕉の門に入り研鑽多年、その道に徹し
て芭蕉十傑の第一人者となる。元禄七年芭蕉の死に会して、近江の国粟津に庵を結び三年
喪に服して、ひたすら追福を祈った。四十三才で遷化した。」

  講演の後、いよいよ俳句大会が開会される。逝去された氷凌集同人・三重支部長加島真
琴氏と氷壺同人斎藤孝正氏に黙祷を捧げた後、福田孝雄大会実行委員長より参集のお礼が
あり、「振り返ってみると色々なことがあった。コンクールには立派な作品が寄せられ、
支部も滋賀、奈良、神戸に新たに出来た。また、十五周年が迫っている。『続氷室歳時記』
の発行と併せ、記念事業が前進し成功裏に終わるためにはどうすべきかを皆さんも念頭に
置いて、新たなる発展と精進をお願いしたい」との開会の挨拶をされ、加古先生への謝意
を表された。

 続いて金久主宰から「半年ぶり、一年ぶりに皆さんにお会いして、私も元気に頑張らな
くてはならない。皆さんも氷室の発展のために日々精進してほしい。十五周年には有馬朗
人先生をお招きできることになった。来年は鍛練会と大会を一本化して十五周年事業に備
えたい」と挨拶された。

 本年度の氷室作品コンクールの表彰に移り、俳句T、俳句U、評論の各部門の受賞者が
拍手のなか表彰され、主宰から色紙や短冊が贈られた。その後、支部長の委嘱が行われ、
新たな支部長として三重支部の竹内正幸さん、滋賀支部の大伴楠渓さん、奈良支部の新藤
公子さん、神戸支部の行天博志さんに委嘱状が渡された。

 いよいよ句会が始まる。披講は吉田みゆき、中次郎のお二人。会場に響く声で選が読み
上げられる。読み上げられる選に一同が一斉に頁をめくる。どきどきする時間が過ぎて行
く。氷凌同人、霞袂同人、加古宗也先生、主宰の選で披講が終わる。点盛は尾池和夫さん
開発のパソコン用点盛ソフトを駆使して迅速に行われた。

 休憩のあと、大会実行委員長より成績発表(別項参照)。続いて加古先生と主宰の講評
を頂いた。

◆加古宗也先生講評

  特選 燈火親し祖父の大きな蔵書印   前田攝子

 よく分かる。父ではなく祖父が良いし嬉しい。祖父が、父が、私が、三代の読んだ本。
懐かしく読んでいることだろう。この巡り会いが良い。大好きな句で、特選とした。

  秋まつり一年ぶりの茶碗売り      山形昭鳳

 茶碗は大事にしていても一つ二つと欠けていくもの。それを一年ぶりの秋祭に買い足そ
うというような、作者の生活が見える。

  秘め事の一つや二つ蚯蚓鳴く      安田守男

 この句は男性でなくてはならない。ユーモアのある句。「蚯蚓鳴く」の季語が効いてい
る。

 選をしていて、俳句に親しんでおられるのが伝わってきたが、主宰には創作活動に重き
を置いていただけるよう、添削を煩わさないようにしてください。

◆金久美智子先生講評
 作句の要は具象性を大切にすること、「少し」「ちょっと」といった漠然とした句は駄
目です。

 天の句 炉も無くて咄もなくて夜長の灯  田川江道

 何も言うことのない良い句です。

  地の句 落葉踏む道は古城の地下牢へ  尾池和夫

 日本ではありませんね、スウェーデンですか。この句のように、 今の今を詠んでいた
だきたい。過去形では採れません。

  人の句 潮引けば夜も貝掘る島は秋   西村文代

 「夜も貝掘る」が面白い。生活感、臨場感が溢れている。
 
 主宰はさらに秀逸、佳作の各作品を重点的に丁寧に評され、作句のポイントを分かりや
すく説明してくださった。

 〈行く秋やことりと返す砂時計〉の句について、砂時計を返して「ことりと」音がする
かしら、「ことり」が気に入らないと評された。互選で得点の高かった〈稜線に触れて歪
みぬ雁の棹〉については、稜線に「触れ」たら落ちるよ、と。この評があとの懇親会で話
題になる。講評が終わり、いつものことだが、自分の句が如何に独り善がりであるか、痛
感した。

 大会はこれで終了し、同人会、記念撮影の後、十八時三十分懇親会が開会。入り口で籤
による座席指定があり、スムーズに着席。これで地区を超えての交流ができる。

 司会はお馴染みの柴田靖子さん。品川圭介同人会副会長の挨拶のあと、大会賞の表彰に
移る。天・地・人の各賞と加古先生の特選句、互選最高点句、各氏が表彰され、短冊・色
紙が授与された。霞袂集同人、氷凌集同人の特選句にも短冊が渡され参加者の拍手を受け
る。

 句集まつりでは、主宰より『依然』の田川江道さん、『阿檀』の津波古行徳さんの紹介
があり、「皆さんも句集刊行に意欲をもってチャレンジしてください」とのお話があった。
そしてお二人がお礼の言葉と近況を述べられた。

 次いで、三宅若水さんの発声で乾杯し、宴が始まった。各テーブルでは地区を超えた交
流が深まり、宴もたけなわとなってスピーチが始まる。コンクールU部入賞の大島幸男さ
んから始まり、大会入賞者の一言、支部の状況や物故者を偲ぶ言葉、初参加の感想など、
次々にマイクが回る。加古先生は犬山吟行の見所を詳しく案内してくださった。

 尾池和夫さんが、渋谷啓子さんの「雁の棹」の句の主宰評に対して、「稜線に触れて」
は遠望して実際にそう見えたのかも知れない、句の言葉としてそう詠んでも、雁は落ちな
いのでは、と自説を述べられ、渋谷さんも気持ちがすっとしましたと嬉しそうだった。

 さらに小野耐さんが加古先生に、丈草の〈うづくまる薬の下の寒さかな〉に関して「薬
缶より薬の方がよい」と評されたことについて、薬缶の方がうずくまる景が見えてくるの
ではと質問され、主宰も加わって意見のやりとりが続いた。加古先生は、様々なところで
講演するが、こんな熱のある会は初めてとおっしゃりながら、丁寧にご返答くださった。

 充実した懇親会は二十時三十分、田川江道さんの閉会の辞で終了。司会者から今後の案
内があり、宴は幕を閉じて、明日の吟行投句の葉書が配られた。

 二日目は生憎の冬の雨。予め配布されていたイラストマップなどを参考に、地区ごとに、
また有志が思い思いにホテルを出発。再会を約す姿が見られた。犬山城、針綱神社、有楽
苑(国宝茶室如庵)、からくり展示館、日本モンキーパークなどで、傘を差し句帳を手に
した真剣な姿をお見受けした。参加の皆様、大変ご苦労さまでした。


最初のページへ