氷室俳句大会 犬山 2005年12月3−4日


【縦書きはこちらから】

犬山吟行 誌上句会詠草



 俳句大会二日目の吟行句会を次のとおり催しました。

一 投句・・犬山吟行句を三句(前書き不可)
  特製葉書にて編集部宛十二月六日消印有効 58人
二 投句集発送・・十二月十一日
三 選句・・三句選。特製葉書にて編集部宛十二月二十日必着
四 点盛・・主宰特選三点、秀逸二点、佳作一点、互選は一点
五 結果発表と主宰講評・・本誌

■主宰選
[特選]
木曽川へ黄落の城迫り出せり     泉 由嘉子
底冷えす犬山城の武者走り      服部喜美子
我も亦サル目ヒト科着膨れて     前田 攝子

[秀逸]
神の留守木偶のひとつは舌を出し   永井 潤子
柿葺きくぐりて冴ゆる如庵かな    乾  陽子
天守閣の屏風に残る勝ち戦      富井 惠子
絡繰のカシャリカシャリと冬深む   有岡 巧生
木曽川やますぐに鴨の滑りゆく    松本 節子
如庵いま人の影なき白障子      市川 誠子
玄冬の城正真の太柱         中野  梓
静けさや墓掃く僧の頬被り      大島 幸男

[佳作]
鵜飼舟冬日に干さる城下かな      中  次郎
城軸に町うごき出す十二月      安田 守男
如庵へと潜る萱門しぐれけり     夏見ひでのぶ
武具の間は城の真中や虎落笛     矢削みき子
みやしろに注連綯ひゐたるしぐれかな 松本 節子
赤尾猿五匹寄り合ふ寒さかな     尾池 和夫
隣席も煮込みうどんや冬の雨     竹内 正幸
奥氷室踏み分け入りし冬紅葉     遠藤 長代
杉苔に置く冬紅葉如庵かな      佐藤美智子
浮寝鳥静かに雨に濡れてをり     森 すゞ子
木偶置かれ木偶師工房冬灯      村田 昭子
前髪に紅葉一枚飾りとす       福田 孝雄
黄落や木曽川を染め人を染め     市川 誠子
流れゆく煙の先も落葉焚       大島 幸男
綿虫と城門くぐる日和かな      長野 眞久
観覧車遠く煙りて冬の雨       森 すゞ子
白帝城枯野の果てを睥睨す      友永美代子
城庭の忘れ箒もしぐれけり      柴田 靖子
凩や遊園てふ名の夜の駅       大島 幸男
城下町眼鏡の曇る時雨かな      吉坂八重乃
冬川の白波立ちて瀬落つなり     福田 孝雄
石落し覗く衿元寒さ来る       加藤かず子
着ぶくれて猿にまじまじ見られけり  吉田みゆき
枯草や大河の幅を目で測る      前田 攝子
朝市に尾張の餅を買うてをり     松本 節子
時雨避け東天紅も樹下にゐて     富井 惠子
急磴の城巡り終へ鮎雑炊       加藤かず子
冬うらら山車蔵高き城下町      中  次郎
山茶花や山車倉高き城下町      楠田 輝子
天守より見る川筋や草紅葉      佐藤美智子
城山の翳を砦に鴨の陣        吉田みゆき
武者走り歩めば軋む城寒し      三宅 若水
ひろびろと木曽川を置き山眠る    前田 攝子
天守より望む城下の時雨かな     有岡 巧生
氷室句会に初めて参ず冬紅葉     松下つとむ
からくり人形思はず解きし懐手    矢削みき子
雑炊や反論句評お開きに       中野  梓
寂として一隅照らし紅葉立つ     辻 さだを
行く雲の美濃か三河か冬の城     坂本 野洲

[主宰講評]
 生憎の冷たい雨となった吟行当日ですが、皆様元気に出掛けられ
て佳吟を得られました。私の方は少々不調でホテルで留守番をして
おりましたので、同一視点での評価が出来ず少々申し訳ないことで
した。ただ、犬山は本年に一度出かけております。針綱神社二十年
に一度のお祭も山車も木偶人形も丁度見られて、まあまあ鑑賞に不
足はなかったので、ご了承下さい。

■互選高得点句(主宰選を含む)(得点順、投句一覧表順)
9点 城山の翳を砦に鴨の陣        吉田みゆき
8点 我も亦サル目ヒト科着膨れて     前田 攝子
7点 隣席も煮込みうどんや冬の雨     竹内 正幸
   行く雲の美濃か三河か冬の城     坂本 野洲
6点 絡繰のカシャリカシャリと冬深む   有岡 巧生
   底冷えす犬山城の武者走り      服部喜美子
   武者走り歩めば軋む城寒し      三宅 若水
5点 如庵へと潜る萱門しぐれけり     夏見ひでのぶ
   玄冬の城正真の太柱         中野 梓
   丈草の一句問答冬の宿        坂本 野洲
   木曽川へ黄落の城迫り出せり     泉 由嘉子
4点 注連作る社に鶏の放し飼ひ      長野 眞久
   赤尾猿五匹寄り合ふ寒さかな     尾池 和夫
   神の留守木偶のひとつは舌を出し   永井 潤子
   ネクタイの城主の写真山眠る     乾  陽子
   冥想の丈草坐像冬桜         世古きみ江
   着ぶくれて猿にまじまじ見られけり  吉田みゆき
   しぐるるや蹴上げの高き犬山城    秋津 志万
3点 城軸に町うごき出す十二月      安田 守男
   さざ波は母のふところ浮寝鳥     西村 文代
   天守閣の屏風に残る勝ち戦      富井 惠子
   木曽川やますぐに鴨の滑りゆく    松本 節子
   城庭の忘れ箒もしぐれけり      柴田 靖子
   御典医の鎧も寒し天守閣       小野 耐
   如庵いま人の影なき白障子      市川 誠子
   石落し覗く衿元寒さ来る       加藤かず子
   枯草や大河の幅を目で測る      前田 攝子
   静けさや墓掃く僧の頬被り      大島 幸男
   侘助や含翠門の忘れ傘        高橋キセ子
   からくり人形思はず解きし懐手    矢削みき子
   
互選句・その他(投句一覧表順)
   身代りの老杉仰ぐ十二月      山中ひでの
   雨静か竹林の間に紅葉あり     出口 学
   城へ行く石段占めるぬれ落葉    中道 弘一
   安産を願ふ陰石冬木の芽      西辻 勇一
   弘庵の水琴窟や四百年       山形 昭鳳
   静けさや苔の如庵の紅葉雨     大城 和子
   御門守る丈草句碑に冬紅葉     貝瀬 久代
   紅に空も染まりて紅葉渓      宮本須娥子
   紅葉散る石すり減りし城の道    原  稔
   天守より望む尾張の冬景色     渋谷 啓子
   小雪やからくり小気味よく遣ひ   尾池 葉子
   城の坂石の間に間にもみぢ溜め   梶  操
   岩坂門時雨て一人登りをり     屋嘉比順子
   茶室への踏石濡らす時雨かな    田川 江道
   止め石の縄黒黒と冬の庵      羽鳥 正子
   からくりの胸板ことり時雨くる   吉田 恭子
   紅葉燃ゆ一期一会の宴かな     辻 まさ子
   幾世代知りし庭石紅葉散る     内藤 増之
   銀杏黄葉屋根に積みたる外厠    榎本 典子
      散紅葉水琴窟を聴くをみな     西  敬介


最初のページへ